osppコマンドとは?Officeライセンス管理を徹底解説

office

「Officeのライセンス認証がうまくいかない…」

「複数のOfficeライセンスを管理したい」

こんな課題を解決してくれるのが、osppコマンドです。

この記事では、Microsoft Officeのライセンス管理に使用するosppコマンドについて、基礎から実践まで分かりやすく解説していきますね。


スポンサーリンク

osppコマンドの基本概念

osppって何?

ospp(Office Software Protection Platform)は、Microsoft Officeのライセンス認証を管理するコマンドラインツールです。

ospp.vbsというVBScriptファイルとして提供され、ライセンスキーの登録や認証状態の確認、KMS(Key Management Service)サーバーの設定などができます。

企業でボリュームライセンス版のOfficeを管理する際に、特に重要なツールなんですね。

どんな時に使うの?

osppコマンドが活躍する場面はいくつかあります。

ライセンスキーの管理

プロダクトキーのインストールや削除ができます。

複数のキーを切り替える必要がある場合に便利ですね。

認証状態の確認

Officeが正しくライセンス認証されているか確認できます。

トラブルシューティングの第一歩として使われますよ。

KMS設定

企業内のKMSサーバーを使った認証を設定できます。

大規模環境での一括管理に必須です。

再認証の実行

ライセンス認証を手動で実行できます。

自動認証がうまくいかない場合の対処に使えますね。


ospp.vbsの場所

ファイルの保存先

Office製品がインストールされているフォルダにあります。

Office 2019/2021/365の場合:

C:\Program Files\Microsoft Office\Office16\

または

C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office16\

Office 2016の場合:

同じくOffice16フォルダです。

Office 2013の場合:

C:\Program Files\Microsoft Office\Office15\

バージョンによってフォルダ名が変わるので、確認が必要ですよ。

アーキテクチャの違い

64ビット版と32ビット版で場所が異なります。

64ビット版Office:

Program Files フォルダ

32ビット版Office:

Program Files (x86) フォルダ

自分のOfficeがどちらかを確認しましょう。


コマンドの実行方法

基本的な実行手順

管理者権限が必要です。

ステップ1:コマンドプロンプトを管理者として開く

スタートメニューで「cmd」を検索し、右クリックして「管理者として実行」を選択します。

ステップ2:Officeフォルダに移動

cd "C:\Program Files\Microsoft Office\Office16"

引用符で囲むことで、スペースを含むパスでもエラーになりません。

ステップ3:osppコマンドを実行

cscript ospp.vbs /オプション

cscript.exeを使ってVBScriptを実行する形式ですね。

PowerShellでの実行

PowerShellからも実行できます。

cd "C:\Program Files\Microsoft Office\Office16"
cscript ospp.vbs /dstatus

管理者権限のPowerShellで実行してください。


主要なコマンドオプション

ライセンス状態の確認

最もよく使うコマンドです。

詳細なライセンス情報を表示:

cscript ospp.vbs /dstatus

現在インストールされているすべてのOffice製品のライセンス情報が表示されます。

  • プロダクトキーの最後の5文字
  • ライセンスの種類(MAK、KMS、OEM等)
  • ライセンスステータス(ライセンス認証済み、未認証等)
  • 残りの猶予期間

トラブルシューティングの第一歩として使いますよ。

簡易表示:

cscript ospp.vbs /dstatusall

すべての製品を一覧表示します。

プロダクトキーの管理

ライセンスキーの追加と削除ができます。

プロダクトキーのインストール:

cscript ospp.vbs /inpkey:XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX

XXXXXの部分に実際のプロダクトキーを入力します。

プロダクトキーの削除:

cscript ospp.vbs /unpkey:XXXXX

キーの最後の5文字を指定して削除できますね。

すべてのキーを表示:

cscript ospp.vbs /dinstid

インストールIDと共に表示されます。


ライセンス認証の実行

オンライン認証

インターネット経由で認証します。

認証の実行:

cscript ospp.vbs /act

Microsoftの認証サーバーに接続して、ライセンスを有効化します。

数秒から数分で完了しますよ。

電話認証

インターネットが使えない環境での認証方法です。

インストールIDの取得:

cscript ospp.vbs /dinstid

表示されたインストールIDを、電話でMicrosoftに伝えます。

確認IDの入力:

cscript ospp.vbs /actcid:XXXXXXXXX

Microsoftから受け取った確認IDを入力して認証完了です。


KMS設定コマンド

KMSサーバーの指定

企業内のKMSサーバーを設定します。

KMSホストの設定:

cscript ospp.vbs /sethst:kms.company.local

KMSサーバーのホスト名またはIPアドレスを指定しますね。

KMSポートの設定:

cscript ospp.vbs /setprt:1688

デフォルトは1688ポートですが、変更している場合は指定が必要です。

設定の確認:

cscript ospp.vbs /dhistorykms

KMS接続履歴が表示されます。

KMS認証の実行

KMSサーバーに接続して認証します。

cscript ospp.vbs /act

KMSホストが正しく設定されていれば、自動的にKMS認証が実行されますよ。

KMS設定のクリア

KMS設定を削除したい場合です。

KMSホストのクリア:

cscript ospp.vbs /remhst

KMSキャッシュのクリア:

cscript ospp.vbs /cachst:FALSE

MAKキーに切り替える場合などに使用します。


トラブルシューティングコマンド

ライセンスのリセット

認証に問題がある場合の対処です。

Office保護プラットフォームのリセット:

cscript ospp.vbs /rearm

ライセンス情報をリセットして、初期状態に戻します。

実行後は再起動が必要ですね。

注意:

rearmは回数制限があります(通常3〜5回)。

むやみに実行しないようにしましょう。

詳細なエラー情報

エラーコードの詳細を確認できます。

cscript ospp.vbs /dstatus

エラーコードが表示された場合は、Microsoftのサポートページで意味を調べられますよ。

ライセンストークンの確認

cscript ospp.vbs /dtokils

トークンベースライセンスの情報が表示されます。


実践的な使用例

新しいプロダクトキーへの切り替え

既存のキーを削除して、新しいキーをインストールします。

手順:

# 1. 現在のライセンス状態を確認
cscript ospp.vbs /dstatus

# 2. 古いキーの最後の5文字を確認(例:ABCDE)
# 3. 古いキーを削除
cscript ospp.vbs /unpkey:ABCDE

# 4. 新しいキーをインストール
cscript ospp.vbs /inpkey:XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX

# 5. ライセンス認証を実行
cscript ospp.vbs /act

# 6. 認証状態を確認
cscript ospp.vbs /dstatus

順番に実行していけば、確実に切り替えられますね。

KMS環境のセットアップ

企業内KMSサーバーを使う設定です。

# 1. KMSホストを設定
cscript ospp.vbs /sethst:kms-server.company.local

# 2. ポートを設定(デフォルトの1688の場合は省略可)
cscript ospp.vbs /setprt:1688

# 3. KMS認証を実行
cscript ospp.vbs /act

# 4. 認証状態を確認
cscript ospp.vbs /dstatus

MAKからKMSへの変更

MAK(Multiple Activation Key)からKMSに切り替える場合です。

# 1. 現在のMAKキーを削除
cscript ospp.vbs /unpkey:XXXXX

# 2. KMS用のGVLK(Generic Volume License Key)をインストール
cscript ospp.vbs /inpkey:XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX

# 3. KMSホストを設定
cscript ospp.vbs /sethst:kms.company.local

# 4. 認証を実行
cscript ospp.vbs /act

GVLKは、Microsoftの公式ドキュメントで確認できますよ。


バッチファイルでの自動化

複数コマンドの一括実行

バッチファイルにまとめると便利です。

例:ライセンス確認バッチ(check_license.bat)

@echo off
echo Office License Status Check
echo =============================
cd /d "C:\Program Files\Microsoft Office\Office16"
cscript ospp.vbs /dstatus
pause

ダブルクリックするだけで、ライセンス状態を確認できますね。

KMS設定バッチ

新しいPCのセットアップを自動化できます。

例:KMS設定バッチ(setup_kms.bat)

@echo off
echo Setting up KMS activation
cd /d "C:\Program Files\Microsoft Office\Office16"
cscript ospp.vbs /sethst:kms.company.local
cscript ospp.vbs /setprt:1688
cscript ospp.vbs /act
echo KMS setup complete!
pause

大量のPCをセットアップする際に時間短縮できますよ。


よくあるエラーと対処法

0xC004F074 – KMSサーバーが見つからない

KMS設定の問題です。

原因:

  • KMSホスト名が間違っている
  • ネットワーク接続の問題
  • ファイアウォールでブロックされている

対処法:

# KMS設定を確認
cscript ospp.vbs /dhistorykms

# ホスト名をpingで確認
ping kms.company.local

# 再設定
cscript ospp.vbs /sethst:正しいホスト名
cscript ospp.vbs /act

0x80070005 – アクセス拒否

権限の問題ですね。

対処法:

コマンドプロンプトまたはPowerShellを「管理者として実行」してください。

管理者権限がないと、osppコマンドは実行できません。

0xC004C003 – 認証サーバーに接続できない

インターネット接続の問題です。

対処法:

  • インターネット接続を確認
  • プロキシ設定を確認
  • ファイアウォールの例外設定を確認
  • 電話認証に切り替える

0xC004F017 – プロダクトキーが無効

キーの入力ミスか、別のバージョン用のキーです。

対処法:

  • キーを再確認して正しく入力
  • Officeのバージョンとキーが一致しているか確認
  • リテール版とボリュームライセンス版の違いを確認

Office 365との違い

サブスクリプション版の特徴

Office 365(Microsoft 365)は、認証方式が異なります。

Office 365 ProPlus:

  • アカウントベースの認証
  • osppコマンドの一部機能は使えない
  • Microsoftアカウントで管理

サブスクリプション版では、オンラインアカウントでのサインインが基本ですね。

共存環境

ボリュームライセンス版とOffice 365が共存する場合もあります。

cscript ospp.vbs /dstatusall

このコマンドで、両方のライセンス状態を確認できますよ。


セキュリティとベストプラクティス

プロダクトキーの保護

キーは機密情報として扱いましょう。

注意点:

  • スクリプトに平文で記載しない
  • ログファイルに残さない
  • 不要になったら確実に削除

暗号化やセキュアな保管が重要ですね。

定期的な確認

ライセンス状態を定期的にチェックします。

推奨:

月に1回程度、ライセンス状態を確認しましょう。

cscript ospp.vbs /dstatus

期限切れや認証エラーを早期発見できますよ。

ドキュメント化

設定内容を記録しておきます。

  • 使用しているキーの種類(MAK/KMS)
  • KMSサーバーのホスト名
  • 設定変更の履歴

トラブル時の対応が迅速になります。


リモート管理

リモートPCへの実行

PsExecなどのツールで、リモート実行も可能です。

psexec \\RemotePC -u Administrator cmd
cd "C:\Program Files\Microsoft Office\Office16"
cscript ospp.vbs /dstatus

大規模環境での一括管理に便利ですね。

PowerShellリモーティング

Invoke-Command -ComputerName RemotePC -ScriptBlock {
    cd "C:\Program Files\Microsoft Office\Office16"
    cscript ospp.vbs /dstatus
}

複数のPCに対して同時実行もできますよ。


ログの活用

実行結果の保存

ログファイルに出力すると、後で確認できます。

cscript ospp.vbs /dstatus > license_status.txt

トラブルシューティング時の証跡として使えますね。

複数PCの情報収集

ネットワーク全体のライセンス状態を集計できます。

@echo off
echo PC Name, License Status > report.csv
for /f %%i in (computers.txt) do (
    echo Checking %%i...
    psexec \\%%i cmd /c "cd \"C:\Program Files\Microsoft Office\Office16\" && cscript ospp.vbs /dstatus" >> report.csv
)

その他の便利なオプション

全オプションの表示

cscript ospp.vbs /?

または

cscript ospp.vbs /help

利用可能なすべてのオプションが表示されます。

詳細モード

cscript //Nologo ospp.vbs /dstatus

//Nologoオプションで、VBScriptのバージョン情報を非表示にできますね。


まとめ:osppコマンドをマスターしよう

osppコマンドは、Officeのライセンス管理に欠かせないツールです。

基本的なコマンドを覚えることで、トラブルシューティングや管理業務が効率化されます。

この記事の重要ポイント:

  • osppはOfficeのライセンス管理用コマンドラインツール
  • Office16フォルダ内のospp.vbsファイルを使用
  • 管理者権限での実行が必須
  • /dstatusで現在のライセンス状態を確認
  • /inpkeyでプロダクトキーをインストール
  • /actでライセンス認証を実行
  • KMS環境では/sethstでサーバー設定
  • バッチファイルで作業を自動化可能
  • エラーコードを理解してトラブル解決
  • セキュリティとドキュメント化が重要

まずは/dstatusコマンドで、自分のOfficeのライセンス状態を確認してみましょう。

実際にコマンドを実行することで、osppの理解が深まっていきますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました