OneNoteでノートを取っていて「コメントや補足説明を目立たせたいな」と思ったことはありませんか?そんなときに便利なのが「吹き出し」機能です。
吹き出しを使うと、まるで漫画のセリフのように、文字を囲んで強調することができます。重要なポイントや覚えておきたいことを吹き出しで囲むことで、あとで見返したときにすぐに見つけられて便利ですよね。
でも実際にやろうとすると「OneNoteで吹き出しってどうやって作るの?」と迷ってしまう人も多いはず。今回は、OneNoteで吹き出しを作る方法を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、OneNoteで魅力的な吹き出しを作れるようになって、もっと見やすくて印象的なノートが作れるようになりますよ。
OneNoteの吹き出し機能とは

OneNoteには、図形描画機能の一部として吹き出しを作る機能が備わっています。これは「図形」や「オートシェイプ」と呼ばれる機能の中に含まれているもので、文字を囲んで強調したり、注釈を付けたりするときに使えます。
吹き出しには様々な形があります。基本的な丸い吹き出しから、四角い吹き出し、雲のような形の吹き出しまで、用途に応じて選ぶことができるんです。
この機能を使うと、普通の文字だけでは伝わりにくい「ここが重要!」という気持ちを視覚的に表現できます。特に学習ノートや説明資料では、読み手の注意を引くのにとても効果的です。
また、OneNoteの吹き出しは単なる装飾ではありません。中に文字を入力できるため、実用的なコメント機能として活用することもできます。
基本的な吹き出しの作り方
図形機能を使った吹き出し作成
OneNoteで吹き出しを作る基本的な方法は、「描画」タブの図形機能を使うことです。
まず、OneNoteの上部にあるリボンメニューから「描画」タブをクリックしてください。そこに「図形」というボタンがあるので、それをクリックします。
すると、様々な図形が表示されたメニューが出てきます。この中に「吹き出し」のカテゴリがあるので、そこから好みの吹き出し形状を選んでください。基本的な楕円形の吹き出しから、角丸四角形の吹き出し、雲型の吹き出しなど、いろいろな種類があります。
吹き出しの形を選んだら、ノート上でマウスをドラッグして吹き出しのサイズを決めます。ドラッグを始めた場所が吹き出しの一角になり、ドラッグを終えた場所がもう一方の角になります。
吹き出しに文字を入力する方法
吹き出しを作成したあとは、その中に文字を入力できます。作成した吹き出しをダブルクリックすると、文字入力モードになって、カーソルが表示されます。
この状態で普通にキーボードから文字を入力すれば、吹き出しの中に文字が表示されます。文字のサイズやフォント、色なども通常のテキストと同じように変更できます。
文字の入力が終わったら、吹き出しの外側をクリックすることで、文字入力モードを終了できます。すると、吹き出しが完成した状態になります。
もし後から文字を修正したい場合は、再度吹き出しをダブルクリックすることで、いつでも編集できますよ。
この章では基本的な作成方法をお伝えしました。次の章では、吹き出しの見た目をカスタマイズする方法について説明していきますね。
吹き出しのカスタマイズ方法
色と枠線の変更
作成した吹き出しは、色や枠線を自由に変更できます。吹き出しを選択した状態で、「描画」タブにある「塗りつぶし」や「枠線」のボタンを使って調整しましょう。
塗りつぶしの色を変更すると、吹き出しの背景色が変わります。重要度に応じて赤色にしたり、優しい印象にするために薄い色にしたり、用途に合わせて選んでください。
枠線の色や太さも変更できます。目立たせたい場合は太い枠線にしたり、控えめにしたい場合は細い枠線や点線にしたりすることで、ノート全体の印象をコントロールできます。
透明度の調整も可能です。吹き出しを半透明にすることで、下にある文字が透けて見えるようになり、レイアウトの自由度が高まります。
サイズと位置の調整
吹き出しのサイズは、作成後でも自由に変更できます。吹き出しを選択すると、周囲に小さな丸いハンドルが表示されるので、これをドラッグすることでサイズを調整できます。
縦横比を保ったままサイズを変更したい場合は、角のハンドルをドラッグしながら「Shift」キーを押してください。すると、吹き出しの形が崩れることなく、きれいにサイズ変更できます。
位置の移動も簡単です。吹き出し全体をクリックして選択してから、マウスでドラッグすることで、好きな場所に移動させることができます。
また、吹き出しの向きを変えたい場合は、上部に表示される回転ハンドルを使って角度を調整できます。
吹き出しの尻尾の方向変更
吹き出しの特徴的な部分である「尻尾」の向きも変更できます。これは、吹き出しがどこを指しているかを示す重要な要素です。
吹き出しを選択すると、尻尾の先端に黄色い小さなハンドルが表示されます。このハンドルをドラッグすることで、尻尾の向きや長さを調整できます。
たとえば、特定の文章や図表にコメントを付けたい場合は、その方向に尻尾を向けることで、何に対するコメントなのかが明確になります。
この章では吹き出しの見た目を調整する方法をご紹介しました。次は、実際にどんな場面で活用できるかを見ていきましょう。
効果的な活用シーン
学習ノートでの補足説明
学習ノートで吹き出しを使うと、重要なポイントや補足説明を効果的に強調できます。たとえば、数学の公式の横に「ここが試験に出やすい!」という吹き出しを付けたり、英単語の横に「発音のコツ」を吹き出しで説明したりできます。
歴史の学習では、年表の横に「この出来事の背景」を吹き出しで補足することで、暗記だけでなく理解も深まります。理科の実験ノートでは、「注意点」や「失敗しやすいポイント」を吹き出しで強調することで、次回の実験に活かせるノートになります。
また、自分なりの覚え方やコツを吹き出しに書いておくことで、復習のときに思い出しやすくなります。教科書にはない「自分だけの解説」を吹き出しで追加することで、オリジナルの参考書のようなノートが作れますよ。
会議の議事録でのポイント強調
仕事の場面でも、吹き出しは大活躍します。会議の議事録では、「重要な決定事項」や「次回までの宿題」を吹き出しで囲むことで、あとで見返したときにすぐに重要な情報を見つけられます。
プレゼンテーション資料の準備では、スライドのラフ案に「ここでグラフを見せる」「この部分を強調して話す」といった注釈を吹き出しで加えることで、本番での流れがスムーズになります。
また、同僚からのフィードバックや上司からのアドバイスを吹き出しで記録しておくことで、改善点を忘れずに実行できるようになります。
アイデア出しやブレインストーミング
創作活動やアイデア出しの場面でも、吹き出しは便利なツールです。マインドマップを作る際に、各項目に対する詳細な説明やアイデアを吹き出しで追加することで、より豊かな発想記録になります。
小説や漫画の構想を練る場合は、キャラクターのセリフを吹き出しで表現することで、より具体的なイメージを掴めます。また、プロットの重要な転換点に「ここで読者を驚かせる」といった演出ノートを吹き出しで加えることもできます。
ビジネスでの企画書作成でも、「顧客の声」や「競合との差別化ポイント」を吹き出しで強調することで、より説得力のある資料になります。
この章では様々な活用シーンをご紹介しました。次の章では、よくある問題の解決方法をお伝えします。
トラブルシューティング
吹き出しが作れない場合の対処法
「吹き出しを作ろうとしてもうまくいかない」という場合は、いくつかの原因が考えられます。
まず確認したいのは、正しい手順を踏んでいるかどうかです。「描画」タブから「図形」を選び、吹き出しの形を選択してからノート上でドラッグする、という順序を確認してみてください。
また、OneNoteのバージョンが古い場合、一部の図形機能が制限されていることがあります。Windows版の場合は「Microsoft Store」から、Mac版の場合は「App Store」から最新版にアップデートしてみてください。
もしタッチパネルやペンでの操作がうまくいかない場合は、マウスでの操作を試してみることをおすすめします。デバイスによっては、マウス操作の方が安定している場合があります。
文字が入力できない場合
吹き出しを作成したけれど文字が入力できない場合は、吹き出しをダブルクリックしてみてください。正しく文字入力モードになると、吹き出しの中にカーソルが点滅表示されるはずです。
それでも文字入力ができない場合は、一度吹き出しの外側をクリックしてから、再度ダブルクリックしてみてください。この操作で、文字入力モードに正しく切り替わることがあります。
また、非常に小さな吹き出しを作った場合は、文字を入力するスペースが足りない可能性があります。そのような場合は、先にサイズを大きくしてから文字入力を試してみてください。
レイアウトが崩れる場合の対策
複数の吹き出しを使っているとき、ページのレイアウトが崩れてしまうことがあります。これを防ぐには、吹き出しの配置を計画的に行うことが大切です。
まず、ページ全体のレイアウトを考えてから吹き出しを配置しましょう。重要な本文に吹き出しが重なってしまわないよう、余白を意識して配置することをおすすめします。
また、吹き出しの大きさを統一することで、見た目のバランスが良くなります。同じ種類の情報には同じサイズの吹き出しを使うといったルールを決めておくと良いでしょう。
より効果的に使うためのコツ
吹き出しの種類を使い分ける
OneNoteには様々な形の吹き出しがあるので、用途に応じて使い分けることで、より効果的な表現ができます。
基本的な楕円形の吹き出しは、一般的なコメントや説明に適しています。角丸四角形の吹き出しは、きちんとした印象を与えたい場合や、ビジネス文書で使う場合におすすめです。
雲型の吹き出しは、考えていることや想像している内容を表現するときに使うと効果的です。ギザギザの吹き出しは、驚きや強調したい内容に使うと、読み手の注意を引きやすくなります。
このように、吹き出しの形にも意味を持たせることで、見た目だけでなく内容も伝わりやすくなります。
色分けによる情報整理
吹き出しの色を情報の種類によって使い分けることで、ノート全体の見やすさが格段に向上します。たとえば、「重要なポイント」は赤色、「補足説明」は青色、「自分の感想」は緑色といったように、色ごとに役割を決めておきましょう。
このような色分けルールを作っておくと、あとでノートを見返したときに、色を見ただけで情報の種類が分かるようになります。特に長期間にわたって使うノートでは、この方法がとても役立ちます。
ただし、あまり多くの色を使いすぎると、かえって見にくくなってしまうので、3〜4色程度に抑えることをおすすめします。
他の機能との組み合わせ
吹き出しは単体で使うだけでなく、OneNoteの他の機能と組み合わせることで、さらに効果的に活用できます。
たとえば、手書き文字やスケッチと組み合わせることで、より自由度の高い表現ができます。図やグラフに吹き出しでコメントを付けることで、視覚的な説明がより分かりやすくなります。
また、ハイパーリンク機能と組み合わせて、吹き出しから関連ページに移動できるようにすることも可能です。これにより、ノート間の関連性をより明確に示すことができます。
音声録音機能がある場合は、吹き出しで「ここで音声メモあり」といった案内を付けることで、マルチメディアノートとしての価値も高まります。
この章では、吹き出し機能をより効果的に使うためのコツをご紹介しました。最後に、今回の内容をまとめてみましょう。
まとめ
OneNoteで吹き出しを作る方法について、基本操作から活用テクニックまで詳しく解説してきました。
重要なポイントをもう一度整理すると、まず「描画」タブの「図形」機能から好みの吹き出し形状を選び、ノート上でドラッグして作成することが基本です。作成後はダブルクリックで文字入力ができ、色やサイズも自由に調整できます。
効果的な活用のためには、用途に応じて吹き出しの形や色を使い分けることが大切です。学習ノートでは重要ポイントの強調に、仕事では議事録のポイント整理に、創作活動ではアイデアの視覚化に活用できます。
また、情報の種類ごとに色分けルールを決めておくことで、ノート全体の見やすさと実用性が大幅に向上します。
これらのテクニックを実践すれば、OneNoteがもっと表現豊かで使いやすいツールになるはずです。ぜひ今日から試してみて、自分なりの吹き出し活用法を見つけてくださいね。きっと、ノートを作るのがもっと楽しくなりますよ。
コメント