OneNoteでノートを作り始めるとき、「白紙のページから何を書けばいいのか分からない」「毎回同じレイアウトを作るのが面倒」と感じたことはありませんか?
そんな時に便利なのが「テンプレート」機能です。議事録、日報、計画表など、よく使う形式をあらかじめ用意しておけば、効率的にノート作成ができます。
この記事では、OneNoteのテンプレート機能の使い方から、豊富な無料テンプレートの紹介、さらに自分だけのオリジナルテンプレート作成方法まで、初心者にも分かりやすく解説します。あなたのOneNoteライフが格段に効率化されるはずですよ。
OneNoteテンプレート機能の基本

テンプレートとは何か
OneNoteのテンプレートは、あらかじめデザインされたページの「ひな型」です。
白紙のページではなく、目的に応じた項目や表、線が既に配置されているため、すぐに内容を書き始めることができます。例えば、会議用のテンプレートなら「日時」「参加者」「議題」「決定事項」などの項目が最初から用意されています。
テンプレートのメリット:
- 毎回同じレイアウトを作る手間が省ける
- 記録すべき項目を忘れにくくなる
- 統一されたフォーマットで情報整理がしやすい
- 見た目が美しく、プロフェッショナルな印象
テンプレートの種類
OneNoteには様々な用途のテンプレートが用意されています。
主要カテゴリー:
- ビジネス系: 議事録、プロジェクト管理、日報
- 学習系: ノート、レポート、研究記録
- プランニング系: 予定表、ToDoリスト、目標設定
- ライフスタイル系: 日記、家計簿、旅行計画
- クリエイティブ系: アイデア整理、ストーリーボード
テンプレートの保存場所
OneNoteのテンプレートは、主に以下の場所から利用できます。
アクセス方法:
- アプリ内テンプレート: OneNote内の「ページテンプレート」機能
- Microsoft公式サイト: 無料でダウンロード可能
- コミュニティ投稿: ユーザーが作成・共有
- 自作テンプレート: 自分で作成したオリジナル
対応環境:
- Windows版OneNote:フル機能対応
- Mac版OneNote:一部制限あり
- モバイル版:基本的なテンプレート利用可能
- Web版:限定的な機能
この章では基本概念を説明しました。次に、実際にテンプレートを使う方法を見ていきましょう。
テンプレートの使用方法
Windows版での基本操作
Windows版OneNoteでテンプレートを使用する手順を詳しく解説します。
テンプレート適用の基本手順:
- OneNoteで新しいページを作成
- 「挿入」タブをクリック
- 「ページテンプレート」を選択
- 右側にテンプレート一覧が表示される
- 使用したいテンプレートをクリック
- ページに自動的にテンプレートが適用される
テンプレート選択のコツ:
- プレビュー表示で内容を確認
- 用途に最も適したものを選択
- 後から修正・カスタマイズも可能
新しいページでのテンプレート適用
既存のページではなく、新規作成時にテンプレートを使う方法です。
新規ページ作成時の手順:
- セクション内で「新しいページ」をクリック
- ページが作成される前に「挿入」→「ページテンプレート」
- 希望するテンプレートを選択
- 最初からテンプレートが適用されたページが作成される
効率化のポイント: よく使うテンプレートは、テンプレート一覧の上部に表示されるため、素早くアクセスできます。
テンプレートのカスタマイズ
標準テンプレートを自分の用途に合わせて修正する方法です。
カスタマイズできる要素:
- 文字のフォント・サイズ・色
- 表の行数・列数・幅
- 画像・図形の追加
- 項目名の変更・追加・削除
- レイアウトの調整
カスタマイズの手順:
- テンプレートを適用したページを開く
- 修正したい部分をクリック
- 通常の編集操作で内容を変更
- 完成したページを新しいテンプレートとして保存(後述)
他のデバイスでの使用
モバイルやWeb版でのテンプレート利用について説明します。
モバイル版での制限:
- テンプレート適用機能は限定的
- PC版で作成したテンプレートページは閲覧・編集可能
- 基本的なレイアウトは維持される
効果的な活用方法:
- PC版でテンプレートを適用したページを準備
- そのページをコピーして新規ページ作成
- モバイルで内容を入力・編集
Web版での対応: Web版でも基本的なテンプレート機能は利用できますが、一部の高度な機能は制限される場合があります。
この章では使用方法を説明しました。次に、無料で利用できるテンプレートをご紹介します。
無料テンプレートの紹介
ビジネス向けテンプレート
仕事で活用できる実用的なテンプレートを紹介します。
会議議事録テンプレート:
- 日時・場所・参加者の記録欄
- 議題ごとの討議内容整理
- 決定事項・アクションアイテム
- 次回会議の予定
プロジェクト管理テンプレート:
- プロジェクト概要・目的
- スケジュール・マイルストーン
- リスク管理・課題追跡
- 進捗状況の可視化
日報・週報テンプレート:
- 今日の作業内容・成果
- 明日の予定・目標
- 課題・改善点
- 上司・チームへの連絡事項
学習・教育向けテンプレート
勉強や教育現場で使える便利なテンプレートです。
講義ノートテンプレート:
- 科目名・日付・講師名
- 重要ポイント・キーワード
- 質問・疑問点
- 復習・次回予習項目
研究ノートテンプレート:
- 研究テーマ・仮説
- 実験方法・データ記録
- 結果・考察
- 参考文献・引用
読書記録テンプレート:
- 書籍情報(タイトル・著者・出版社)
- 重要な引用・メモ
- 感想・学んだこと
- 実践したいアクション
プランニング・管理系テンプレート
スケジュール管理や計画立案に役立つテンプレートです。
ウィークリープランナー:
- 週間スケジュール表
- 重要なタスク・締切
- 目標・優先事項
- 振り返り・改善点
ToDoリストテンプレート:
- 優先度別タスク整理
- 進捗状況の管理
- 締切日・担当者
- 完了チェックボックス
目標設定テンプレート:
- 長期・中期・短期目標
- 具体的なアクションプラン
- 進捗測定指標
- 定期レビュー項目
ライフスタイル向けテンプレート
日常生活で活用できる実用的なテンプレートです。
旅行計画テンプレート:
- 旅程・交通手段
- 宿泊先・予約情報
- 観光地・レストラン
- 予算・持ち物リスト
家計簿テンプレート:
- 収入・支出の記録
- カテゴリ別費用管理
- 月間・年間予算
- 貯蓄目標・投資記録
健康管理テンプレート:
- 体重・血圧・運動記録
- 食事内容・カロリー
- 睡眠時間・質
- 体調・気分の記録
クリエイティブ系テンプレート
創作活動やアイデア整理に便利なテンプレートです。
アイデア発想テンプレート:
- ブレインストーミング用
- マインドマップ形式
- 6W2H思考フレーム
- アイデア評価・選別
ストーリーボードテンプレート:
- 場面・カット構成
- キャラクター・セリフ
- カメラワーク・演出
- タイムライン・尺
この章では無料テンプレートを紹介しました。次に、オリジナルテンプレートの作成方法を説明します。
オリジナルテンプレートの作成
自作テンプレートの設計方法
効果的なテンプレートを作成するための設計プロセスです。
設計の基本ステップ:
- 目的の明確化: 何のためのテンプレートか
- 情報整理: 必要な項目・要素の洗い出し
- レイアウト設計: 情報の配置・優先順位
- デザイン決定: 色・フォント・装飾の選択
- テスト・改良: 実際に使用して改善
設計時の考慮点:
- ユーザビリティ(使いやすさ)
- 情報の論理的な流れ
- 視覚的な見やすさ
- 印刷時の読みやすさ
レイアウトとデザインのコツ
美しく機能的なテンプレートを作るためのデザインテクニックです。
レイアウトの基本原則:
- 整列: 要素を規則正しく配置
- 近接: 関連する情報をグループ化
- 対比: 重要度に応じたメリハリ
- 反復: 統一感のあるデザイン要素
効果的な色使い:
- ベース色:背景・基調となる色(白・淡いグレーなど)
- アクセント色:重要箇所の強調(青・緑など)
- 警告色:注意喚起(赤・オレンジなど)
- 全体で3〜4色以内に抑制
フォント選択のポイント:
- 読みやすさを最優先
- 日本語は明朝体・ゴシック体が基本
- 見出しと本文でメリハリをつける
- 特殊フォントは控えめに使用
表と図形の活用
テンプレートに表や図形を効果的に組み込む方法です。
表の作成・活用:
- 「挿入」→「表」で基本的な表を作成
- 列幅・行の高さを用途に合わせて調整
- ヘッダー行の色分け・強調
- 入力しやすい適切なセルサイズに調整
図形・線の活用:
- 区切り線:セクションの分離
- 囲み:重要な情報の強調
- 矢印:プロセスの流れ表現
- アイコン:視覚的な分かりやすさ
画像・アイコンの挿入:
- ロゴ:企業・組織のブランディング
- アイコン:項目の視覚化
- 背景画像:テーマに応じた雰囲気作り
- 図表:データの可視化
テンプレートの保存と共有
作成したテンプレートを保存・共有する方法です。
カスタムテンプレートとして保存:
- 完成したテンプレートページを開く
- 「挿入」→「ページテンプレート」
- 右側パネルで「現在のページをテンプレートとして保存」
- テンプレート名を入力して保存
テンプレートの管理:
- 分かりやすい名前を付ける
- カテゴリ別に整理
- 定期的な見直し・更新
- 不要になったテンプレートの削除
チーム内での共有方法:
- ノートブック共有: テンプレート専用ノートブックを作成
- ページコピー: テンプレートページをコピーして配布
- ファイル書き出し: OneNoteファイルとして書き出し
この章では自作テンプレートについて説明しました。次に、用途別の活用事例をご紹介します。
用途別テンプレート活用事例

プロジェクト管理での活用
プロジェクト管理におけるテンプレート活用の具体例です。
プロジェクト立ち上げ時:
- プロジェクト憲章テンプレート
- ステークホルダー分析表
- リスク管理表
- 初期スケジュール表
プロジェクト実行中:
- 週次進捗報告テンプレート
- 課題管理・エスカレーション表
- 変更管理記録
- チームコミュニケーション記録
実装例:
プロジェクト:新商品開発
├── 01_企画フェーズ
│ ├── 企画書テンプレート
│ ├── 市場調査記録
│ └── 承認記録
├── 02_開発フェーズ
│ ├── 仕様書テンプレート
│ ├── 進捗管理表
│ └── 課題管理表
└── 03_リリースフェーズ
├── テスト記録
├── リリース準備チェックリスト
└── 振り返り記録
営業活動での活用
営業チームでのテンプレート活用事例です。
顧客管理テンプレート:
- 顧客基本情報・連絡先
- 商談履歴・進捗状況
- ニーズ・課題の整理
- 提案内容・見積情報
営業報告テンプレート:
- 日次・週次活動報告
- 商談結果・次回アクション
- パイプライン管理
- 目標達成状況
提案書作成支援:
- 提案書構成テンプレート
- 競合比較表
- ROI計算シート
- 導入スケジュール表
教育・研修での活用
教育現場や企業研修でのテンプレート活用方法です。
授業・講義用テンプレート:
- 授業計画・シラバス
- 講義資料構成
- 学習目標・評価基準
- 宿題・課題管理
学習者用テンプレート:
- 学習ノート・復習記録
- レポート・論文構成
- 実習・実験記録
- 自己評価・振り返り
研修運営用テンプレート:
- 研修プログラム設計
- 参加者管理・出席記録
- アンケート・フィードバック
- 効果測定・改善計画
個人の生産性向上
個人レベルでの効率化・生産性向上事例です。
時間管理テンプレート:
- デイリープランナー
- ウィークリーレビュー
- 月間目標設定
- 年間計画・振り返り
学習・自己啓発用:
- 読書記録・要約
- スキル習得計画
- 資格取得ロードマップ
- セミナー・勉強会記録
健康・ライフスタイル管理:
- 運動・食事記録
- 睡眠・体調管理
- 趣味・娯楽計画
- 家計・資産管理
チーム協働での活用
チーム作業におけるテンプレート活用の効果的な方法です。
チーム運営テンプレート:
- チーム憲章・ルール
- 役割・責任分担表
- コミュニケーション計画
- チームビルディング記録
協働作業用テンプレート:
- ブレインストーミング用
- 意思決定記録
- 作業分担・進捗共有
- 知識・ノウハウ共有
会議効率化:
- アジェンダ・事前準備
- ファシリテーション用
- 決定事項・アクション管理
- フォローアップ記録
この章では活用事例を紹介しました。次に、テンプレート管理のベストプラクティスをお伝えします。
テンプレート管理のベストプラクティス
テンプレートの整理・分類
効率的なテンプレート管理のための整理方法です。
分類方法の例:
- 用途別分類:
- ビジネス(会議・報告・企画)
- 学習(ノート・レポート・研究)
- 個人(日記・計画・記録)
- 頻度別分類:
- 毎日使用(日報・日記)
- 週次使用(週報・計画)
- 月次・不定期(報告書・企画書)
- チーム別分類:
- 営業チーム用
- 開発チーム用
- 管理部門用
命名規則の統一:
- 「[カテゴリ][用途][バージョン]」形式
- 例:「Business_Meeting_v2.0」
- 日付や更新履歴も含める
バージョン管理と更新
テンプレートの継続的な改善・管理方法です。
バージョン管理の重要性:
- 改良履歴の追跡
- 旧バージョンとの比較
- 問題発生時の回復
- チーム内での統一
更新プロセス:
- 現行テンプレートの課題把握
- 改善案の検討・設計
- テスト版の作成・試用
- フィードバック収集・反映
- 新バージョンのリリース
更新頻度の目安:
- 重要なテンプレート:3〜6ヶ月
- 一般的なテンプレート:年1回
- 問題発見時:即座に対応
チーム共有とガイドライン
組織内でのテンプレート共有・活用のルール作りです。
共有方法の選択:
- 専用ノートブック: テンプレート集約管理
- 社内ポータル: イントラネットでの配布
- ファイルサーバー: 一元管理・バックアップ
利用ガイドラインの策定:
- テンプレート選択の基準
- カスタマイズの範囲・ルール
- 新規テンプレート作成の手順
- 問題・要望の報告方法
品質管理:
- テンプレート作成の承認プロセス
- 定期的な利用状況確認
- ユーザーフィードバックの収集
- 継続的な改善サイクル
セキュリティと権限管理
機密情報を扱うテンプレートのセキュリティ対策です。
アクセス権限の設定:
- 閲覧のみ権限
- 編集権限
- 管理者権限
- 部門・プロジェクト別制限
機密情報の取り扱い:
- 個人情報を含むテンプレートの特別管理
- 社外秘情報のアクセス制限
- バックアップ・削除ポリシー
- 監査ログの保持
リスク対策:
- 定期的な権限見直し
- 不正アクセスの監視
- データ漏洩防止策
- 緊急時の対応手順
パフォーマンス最適化
大量のテンプレートを効率的に管理するための最適化方法です。
ファイルサイズの最適化:
- 不要な画像・オブジェクトの削除
- 画像の圧縮・最適化
- 重複コンテンツの排除
- シンプルなデザインの採用
検索性の向上:
- 適切なタグ付け
- 説明文・メタデータの充実
- キーワードの統一
- カテゴリ分類の明確化
利用状況の分析:
- 使用頻度の追跡
- 人気テンプレートの特定
- 未使用テンプレートの整理
- ユーザー行動の分析
まとめ
OneNoteのテンプレート機能は、効率的な情報管理と美しい文書作成を実現する強力なツールです。
今回ご紹介した主要なポイント:
- 豊富な無料テンプレートの活用から、オリジナルテンプレートの作成方法まで
- ビジネス、学習、プライベートなど様々な用途での実践的な活用事例
- デザインの基本原則を踏まえた美しく機能的なテンプレート設計術
- チーム共有とセキュリティを考慮した組織的なテンプレート管理手法
特に重要なのは、自分の用途に最適なテンプレートを選択・カスタマイズし、継続的に改善していくことです。最初は既存のテンプレートから始めて、慣れてきたら自分だけのオリジナルテンプレートを作成してみましょう。
また、チームや組織で使用する場合は、統一されたルールと継続的な管理体制の構築が成功のカギとなります。定期的な見直しとユーザーフィードバックの収集により、より使いやすいテンプレート環境を構築できます。
今日学んだテンプレート活用術を実践して、あなたのOneNoteをより効率的で生産性の高いツールに変身させてください。きっと日々の作業が格段にスムーズになり、美しく整理された情報管理が実現できるはずです。
コメント