「OneDriveが勝手に同期して、パソコンの容量を圧迫している」「同期のせいでパソコンが重くなった気がする」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
OneDriveは便利なクラウドサービスですが、すべてのファイルを同期する必要がない場合もありますよね。特に容量の少ないパソコンを使っている方や、ネット回線が遅い環境では、同期機能が邪魔に感じることもあるでしょう。
この記事では、OneDriveの同期を部分的に停止したり、完全に無効にしたりする方法を、初心者の方でもわかりやすく解説します。あなたの使い方に合わせて、最適な設定を見つけてくださいね。
読み終わる頃には、OneDriveの同期を自分の思い通りにコントロールできるようになりますよ!
OneDriveの同期とは何か

OneDriveの同期機能について、まずは基本から理解していきましょう。
同期とは、クラウド上のOneDriveとパソコン内のOneDriveフォルダの内容を自動的に一致させる機能のことです。どちらか一方でファイルを追加・変更・削除すると、もう一方にも同じ変更が反映されるんですね。
例えば、パソコンのOneDriveフォルダに写真を保存すると、自動的にクラウド上のOneDriveにもアップロードされます。逆に、スマホからOneDriveに写真をアップロードすると、パソコンのOneDriveフォルダにも自動でダウンロードされるわけです。
この機能により、複数のデバイス間でファイルを共有したり、バックアップを取ったりできるのがOneDriveの大きなメリットといえるでしょう。
しかし、すべての人にとって同期機能が必要というわけではありません。場合によっては、同期を停止した方が快適に使えることもあるんです。
次の章では、どんな時に同期を停止すべきかを詳しく見ていきましょう。
なぜOneDriveの同期を停止したいのか
OneDriveの同期を停止したいと考える理由は、人それぞれ異なります。主な理由を整理してみましょう。
ストレージ容量の節約
最も多い理由が、パソコンの容量不足です。OneDriveと同期すると、クラウド上のファイルがすべてパソコンにもダウンロードされるため、ストレージ容量を大量に消費してしまいます。
特にSSDを使っているパソコンでは、容量が限られているため深刻な問題になることがあるんですね。写真や動画をたくさん保存している方は、あっという間に容量がいっぱいになってしまうでしょう。
パフォーマンスの改善
同期処理は、パソコンのCPUやメモリ、ネットワーク帯域を消費します。古いパソコンや低スペックなパソコンでは、同期処理が負担となって動作が重くなることがあるんです。
また、大量のファイルを同期している場合、起動時の処理に時間がかかったり、作業中に突然重くなったりすることもありますね。
ネット回線への配慮
モバイル回線や従量制のネット環境を使っている方にとって、自動同期はデータ使用量の観点から問題になることがあります。知らない間に大容量ファイルが同期されて、月の上限を超えてしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。
プライバシーの確保
会社のパソコンや家族共用のパソコンでは、プライベートなファイルを同期したくない場合もあるでしょう。OneDriveフォルダの内容が他の人に見られるリスクを避けたい場合は、同期を停止するのが賢明です。
特定のファイルだけ管理したい
「写真は同期したいけど、仕事のファイルは同期したくない」など、選別的に同期を管理したい場合もありますね。すべてを同期するのではなく、必要なものだけを選択したいというニーズは多いものです。
これらの理由に心当たりがある方は、同期設定を見直すことで、より快適にOneDriveを使えるようになるでしょう。次の章では、具体的な停止方法をお伝えします。
OneDriveの同期を部分的に停止する方法
OneDriveの同期は、完全に停止する必要はありません。必要なフォルダだけを同期対象から外すことで、容量とパフォーマンスの両方を改善できます。
同期するフォルダを選択する手順
まず、画面右下の通知領域(システムトレイ)にある雲のマークのOneDriveアイコンを探してください。アイコンが見当たらない場合は、「^」マークをクリックして隠れているアイコンを表示させましょう。
OneDriveアイコンを右クリックして、メニューから「設定」を選択します。設定画面が開いたら、「アカウント」タブをクリックしてください。
「フォルダーの選択」ボタンをクリックすると、OneDrive内のフォルダ一覧が表示されます。ここで、同期したくないフォルダのチェックを外すだけで設定完了です。
例えば、「ドキュメント」フォルダは同期したいけど、「ピクチャ」フォルダは同期したくない場合は、「ピクチャ」のチェックを外してください。
Files On-Demand機能を活用する
Windows 10以降では、「Files On-Demand(ファイルオンデマンド)」という便利な機能が使えます。この機能を有効にすると、ファイルの「見出し」だけがパソコンに表示され、実際のデータはクラウドに保存されたままになるんです。
設定方法は簡単で、OneDriveの設定画面で「ファイルオンデマンド」にチェックを入れるだけ。この設定により、必要な時だけファイルをダウンロードできるようになり、ストレージ容量を大幅に節約できます。
ファイルの状態は、アイコンの横にある印で確認できますよ。青い雲マークは「クラウドのみ」、緑のチェックマークは「ローカルに保存済み」を表しています。
特定のファイルだけを除外する方法
フォルダ全体ではなく、特定のファイルだけを同期から除外したい場合もありますよね。残念ながら、OneDriveには個別ファイルの除外機能はありませんが、代替手段があります。
同期したくないファイルを別のフォルダに移動するか、ファイル名の先頭に「~$」を付けることで、一時的に同期を停止できます。ただし、これらの方法は完璧ではないので、重要なファイルの場合は慎重に検討してくださいね。
部分的な同期停止により、必要な部分だけOneDriveの恩恵を受けることができるようになります。次の章では、完全に同期を停止する方法を説明していきましょう。
OneDriveの同期を完全に停止する方法
「同期機能は一切使わず、OneDriveはブラウザからアクセスするだけで十分」という方もいるでしょう。そんな場合は、同期機能を完全に停止することができます。
同期の一時停止
まずは、一時的に同期を停止する方法から見ていきましょう。これは、ネット回線が遅い時や、重要な作業に集中したい時に便利です。
OneDriveアイコンを右クリックして「同期の一時停止」を選択してください。2時間、8時間、24時間の中から停止期間を選べます。指定した時間が過ぎると、自動的に同期が再開されますよ。
この方法なら、設定を変更することなく、必要な時だけ同期を止められるので便利ですね。
OneDriveアプリの無効化
より根本的に同期を停止したい場合は、OneDriveアプリ自体を無効にする方法があります。
「設定」→「アプリ」→「スタートアップ」の順に進み、OneDriveの項目を「オフ」に変更してください。これで、Windowsの起動時にOneDriveが自動で立ち上がらなくなります。
ただし、この方法では完全にOneDriveが無効になるわけではありません。手動でOneDriveを起動すれば、再び同期が始まってしまいます。
レジストリを編集する方法(上級者向け)
完全にOneDriveの同期機能を無効にしたい上級者の方は、レジストリエディタを使用する方法があります。ただし、この操作は間違えるとシステムに影響を与える可能性があるため、十分注意して行ってください。
「Windows + R」キーを押して「regedit」と入力し、レジストリエディタを開きます。「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows」に移動し、「OneDrive」という新しいキーを作成してください。
そのキー内に「DisableFileSyncNGSC」という名前のDWORD値を作成し、値を「1」に設定します。パソコンを再起動すると、OneDriveの同期機能が完全に無効になります。
グループポリシーを使う方法(Windows Pro以上)
Windows ProやEnterpriseエディションを使っている方は、グループポリシーエディタを使って同期を無効にできます。
「Windows + R」キーを押して「gpedit.msc」と入力し、グループポリシーエディタを開いてください。「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「Windowsコンポーネント」→「OneDrive」の順に進みます。
「OneDriveをファイル記憶域として使用できないようにする」という項目を「有効」に設定すれば、同期機能が無効になりますよ。
完全停止の方法を理解したところで、次は設定後に起こりうる問題とその対処法について見ていきましょう。
同期停止後の注意点とトラブル対処法
OneDriveの同期を停止すると、いくつか注意すべき点があります。事前に知っておくことで、トラブルを避けることができますよ。
ファイルアクセス方法の変化
同期を停止すると、OneDriveのファイルにはブラウザからアクセスする必要があります。今まで「エクスプローラー」から直接ファイルを開いていた方は、操作方法が変わることを理解しておきましょう。
ブックマークにOneDriveのURLを登録しておくと、アクセスが楽になりますね。また、よく使うファイルは事前にダウンロードしておくことをおすすめします。
自動バックアップ機能の停止
OneDriveの同期を停止すると、デスクトップやドキュメントフォルダの自動バックアップ機能も停止します。大切なファイルを失わないよう、別の方法でバックアップを取ることを検討してください。
外付けハードディスクやUSBメモリを使った手動バックアップ、または他のクラウドサービスの併用などが考えられます。
他のデバイスとの連携について
スマホやタブレットでOneDriveアプリを使っている場合、パソコンとの自動同期ができなくなります。ファイルを共有したい時は、手動でアップロード・ダウンロードする必要があるんです。
この変化に戸惑う方もいるかもしれませんが、慣れれば特に問題はありません。むしろ、意図しないファイル同期を防げるメリットもありますよ。
Office製品との連携への影響
WordやExcelなどのOffice製品では、OneDriveとの連携機能があります。同期を停止すると、「自動保存」機能が使えなくなったり、共同編集がしにくくなったりする可能性があります。
これらの機能を頻繁に使う方は、同期の完全停止ではなく、部分的な停止を検討した方が良いかもしれませんね。
再度同期を有効にしたい場合
「やっぱり同期機能が必要だった」と感じた場合は、設定を元に戻すことができます。OneDriveアイコンから設定を開き、「フォルダーの選択」で必要なフォルダにチェックを入れ直してください。
レジストリやグループポリシーを変更した場合は、それらの設定も元に戻す必要があります。設定変更前にメモを取っておくと、復元が楽になりますよ。
パフォーマンス向上の確認方法
同期を停止した後は、実際にパフォーマンスが向上したかを確認してみましょう。タスクマネージャーでCPU使用率やメモリ使用量をチェックしたり、起動時間を測定したりしてみてください。
明確な改善が感じられない場合は、他に原因があるかもしれません。その場合は、同期機能を再び有効にして、別の解決策を探ることをおすすめします。
注意点を理解したところで、次は同期以外でOneDriveを活用する方法について考えてみましょう。
同期なしでOneDriveを活用する方法

同期機能を使わなくても、OneDriveには多くの便利な機能があります。これらを上手に活用することで、同期の負担なく快適にOneDriveを使えますよ。
ブラウザ版OneDriveの活用
最も基本的な方法が、ブラウザでOneDriveにアクセスすることです。onedrive.live.comにアクセスすれば、インターネット環境があればどこからでもファイルにアクセスできます。
ブラウザ版では、ファイルの閲覧、編集、共有、ダウンロードなど、ほぼすべての操作が可能です。WordやExcelファイルも、ブラウザ上で直接編集できるので便利ですね。
よく使うファイルやフォルダは「お気に入り」に登録しておくと、素早くアクセスできますよ。
必要な時だけダウンロード
同期を使わない場合は、必要な時にだけファイルをダウンロードする習慣をつけましょう。作業前にブラウザでOneDriveにアクセスし、必要なファイルをパソコンにダウンロードします。
作業が終わったら、更新されたファイルを再びOneDriveにアップロードしてください。手間はかかりますが、容量やパフォーマンスの問題を避けられます。
スマホアプリとの使い分け
スマートフォンやタブレットでは、OneDriveアプリを活用しましょう。外出先で撮影した写真をOneDriveにアップロードしておけば、後でパソコンからアクセスできます。
スマホの容量が少ない場合は、写真をOneDriveにアップロードした後、スマホ本体からは削除するという使い方も効果的ですね。
共有機能の活用
OneDriveの共有機能は、同期とは関係なく使用できます。他の人とファイルを共有したい時は、ブラウザ版OneDriveで共有リンクを作成し、メールやチャットで送ってください。
相手がOneDriveアカウントを持っていなくても、リンクからファイルを閲覧・ダウンロードできるので便利です。
Office Onlineの活用
マイクロソフトが提供するOffice Online(ウェブ版のWord、Excel、PowerPointなど)は、OneDriveと密接に連携しています。ブラウザ上で文書を作成・編集し、直接OneDriveに保存できるんです。
パソコンにOfficeがインストールされていなくても、基本的な文書作成は可能ですよ。複数人での共同編集にも対応しているので、チームでの作業にも活用できます。
バックアップツールとしての活用
同期機能は使わずに、手動バックアップツールとしてOneDriveを使うという方法もあります。定期的に重要なファイルをOneDriveにアップロードすることで、データの安全性を確保できます。
この方法なら、パソコンの容量を圧迫することなく、安心してデータを保護できますね。
これらの活用方法を覚えておけば、同期機能なしでもOneDriveを十分に使いこなせるでしょう。最後に、今回学んだ内容をまとめてみましょう。
まとめ:OneDrive同期の停止で快適なパソコン環境を実現しよう
今回は、OneDriveの同期を停止する方法について、部分的な停止から完全な停止まで、様々なアプローチをご紹介しました。
OneDriveの同期機能は確かに便利ですが、すべての人に必要というわけではありません。パソコンの容量不足、パフォーマンスの問題、ネット回線への配慮など、様々な理由で同期を停止したいと考える方がいるのは当然のことです。
まずは部分的な同期停止から始めて、本当に必要なフォルダだけを同期対象にする方法がおすすめです。Files On-Demand機能を活用すれば、容量を節約しながらOneDriveの利便性も維持できますよ。
それでも問題が解決しない場合は、完全な同期停止を検討してください。ただし、その際はファイルアクセス方法の変化や、他のデバイスとの連携について十分理解しておくことが大切です。
同期を停止した後も、ブラウザ版OneDriveや必要時のダウンロード、共有機能の活用など、多くの方法でOneDriveを使い続けることができます。自分の使い方に合わせて、最適な活用法を見つけてくださいね。
この記事で学んだ知識を活かして、あなたにとって最も快適なOneDrive環境を構築してください。同期の負担から解放されて、もっと軽快にパソコンを使えるようになることでしょう!
同期を停止することで、パソコンライフがより快適になることを願っています。
コメント