「OneDriveとOneDrive for Business、名前は似てるけど何が違うの?」「個人で使ってるOneDriveと会社のOneDriveが別々になってるのはなぜ?」そんな疑問を持ったことはありませんか?
実は、OneDriveには大きく分けて2つの種類があります。個人向けの「OneDrive」と、ビジネス向けの「OneDrive for Business」です。見た目は似ていますが、機能やセキュリティ、管理方法などに大きな違いがあるのです。
特に、会社でMicrosoft 365を導入している場合や、個人でビジネス利用を検討している場合は、この違いを理解することがとても重要になります。適切なサービスを選ぶことで、効率性とセキュリティの両方を向上させることができるでしょう。
今回は、OneDriveとOneDrive for Businessの違いについて、基本的な特徴から料金体系、実際の使い分け方まで、わかりやすく解説していきます。
基本的な違いを理解しよう

OneDriveとOneDrive for Businessは、同じMicrosoftのクラウドストレージサービスですが、対象ユーザーと提供される機能に明確な違いがあります。
対象ユーザーの違い
OneDrive(個人向け)
- 一般消費者向けのサービス
- 個人のMicrosoftアカウントで利用
- 家族や友人との個人的なファイル共有
- 趣味や個人プロジェクトでの利用
OneDrive for Business(法人向け)
- 企業や組織向けのサービス
- 会社のMicrosoft 365アカウントで利用
- ビジネス文書や機密情報の管理
- チームワークや業務効率化が目的
基盤技術の違い
OneDrive
- Microsoft独自のクラウドプラットフォーム上で動作
- 個人利用に最適化されたシンプルな構造
- 家庭用デバイスとの連携を重視
OneDrive for Business
- SharePoint Onlineをベースとして構築
- 企業向けの高度な管理機能を搭載
- Active Directoryとの連携が可能
管理方法の違い
OneDrive
- 個人が直接管理
- 設定やセキュリティは自己責任
- 家族アカウントでの共有管理
OneDrive for Business
- IT管理者による集中管理
- 組織のポリシーに従った統一設定
- セキュリティと利用状況の監視
アクセス方法の違い
OneDrive
- 個人のMicrosoftアカウントでサインイン
- OneDrive.comからアクセス
- 消費者向けアプリを使用
OneDrive for Business
- 会社のアカウント(例:田中@会社名.com)でサインイン
- Microsoft 365ポータルからアクセス
- ビジネス向けアプリを使用
これらの基本的な違いを理解することで、どちらのサービスが自分のニーズに適しているかが見えてきます。次に、具体的な機能の違いについて詳しく見ていきましょう。
機能面での詳細比較
OneDriveとOneDrive for Businessでは、提供される機能に大きな違いがあります。それぞれの特徴を詳しく比較してみましょう。
ストレージ容量の違い
OneDrive(個人向け)
- 無料プラン:5GB
- Microsoft 365 Personal:1TB(月額1,284円)
- Microsoft 365 Family:最大6人で各1TB(月額1,850円)
OneDrive for Business
- OneDrive for Business Plan 1:1TB(月額540円)
- Microsoft 365 Business Basic:1TB + Officeアプリ(月額750円)
- Microsoft 365 Business Premium:1TB + 高度機能(月額2,390円)
- 大企業向けプラン:無制限ストレージも提供
セキュリティ機能の違い
OneDrive(個人向け)
- 基本的な暗号化機能
- 2段階認証対応
- 個人レベルのアクセス制御
- ランサムウェア検出・復旧機能
OneDrive for Business
- 高度な暗号化:保存時・転送時の両方で暗号化
- 多要素認証:企業ポリシーによる強制適用
- 条件付きアクセス:場所やデバイスによる制限
- データ損失防止(DLP):機密情報の自動検出と保護
- 情報権利管理(IRM):ファイルの印刷・コピー制限
- Advanced Threat Protection:高度な脅威検出
共有機能の違い
OneDrive(個人向け)
- シンプルなリンク共有
- パスワード保護機能
- 有効期限設定
- 個人・家族との共有に最適
OneDrive for Business
- 組織内外の共有制御:管理者による詳細設定
- 機密度ラベル:ファイルの重要度に応じた共有制限
- 外部共有ポリシー:組織レベルでの制御
- 監査ログ:誰がいつファイルにアクセスしたかの記録
同期機能の違い
OneDrive(個人向け)
- 基本的な同期機能
- ファイルオンデマンド対応
- 複数デバイス間での同期
- 家庭用ネットワークに最適化
OneDrive for Business
- グループポリシー連携:管理者による同期設定の統一
- 帯域幅制御:企業ネットワークへの配慮
- 同期レポート:組織全体の同期状況監視
- SharePointライブラリ同期:チームサイトとの連携
バックアップ機能の違い
OneDrive(個人向け)
- PC フォルダーバックアップ(デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ)
- 写真の自動アップロード
- 個人ファイルの保護
OneDrive for Business
- 組織データのバックアップ:システム全体での一括管理
- バージョン履歴:最大500バージョンまで保存
- 削除アイテムの保持:93日間の保持(設定可能)
- Point-in-Time復元:特定時点への一括復元
検索機能の違い
OneDrive(個人向け)
- 基本的なファイル名検索
- ファイル内容検索(一部対応)
- 写真の顔認識検索
OneDrive for Business
- Microsoft Search:高度な検索エンジン
- インテリジェント検索:AI による関連ファイル提案
- 組織全体での検索:SharePoint サイトも含む
- 検索結果のフィルタリング:詳細な条件指定
統合機能の違い
OneDrive(個人向け)
- Office Online との基本連携
- Windows 10/11 との統合
- モバイルアプリとの連携
OneDrive for Business
- Microsoft 365 完全統合:Teams、Outlook、SharePoint との連携
- Power Platform 連携:業務自動化ツールとの統合
- サードパーティアプリ:企業向けアプリとの連携
- Active Directory 統合:既存のユーザー管理システムとの連携
これらの機能差により、個人利用とビジネス利用で最適な選択が変わってきます。
セキュリティとコンプライアンスの違い
ビジネス環境では、セキュリティとコンプライアンス(法的要件への準拠)が非常に重要です。OneDriveとOneDrive for Businessでは、この分野で大きな違いがあります。
データ保護レベルの違い
OneDrive(個人向け)
- 基本的な暗号化:AES 256ビット暗号化
- 個人レベルの保護:自己責任での管理
- 家庭用セキュリティ:一般的な脅威からの保護
OneDrive for Business
- エンタープライズ級暗号化:保存時・転送時の二重暗号化
- Customer Key:企業独自の暗号化キー管理
- Advanced Encryption:機密度の高いデータ向け追加保護
アクセス制御の違い
OneDrive(個人向け)
- シンプルなパスワード保護
- 2段階認証
- 個人判断でのアクセス許可
OneDrive for Business
- 条件付きアクセス:時間・場所・デバイスによる制御
- 多要素認証(MFA):企業ポリシーによる強制
- デバイス管理:信頼できるデバイスのみアクセス許可
- アプリ保護ポリシー:モバイルアプリでのデータ保護
監査とログ機能
OneDrive(個人向け)
- 基本的なアクティビティログ
- 個人でのアクセス履歴確認
- 限定的な監査機能
OneDrive for Business
- 包括的な監査ログ:すべてのファイル操作を記録
- リアルタイム監視:不審な活動の即座検出
- レポート機能:定期的なセキュリティレポート生成
- アラート機能:異常なアクセスパターンの通知
データガバナンス
OneDrive(個人向け)
- 個人での管理
- 基本的なファイル保持設定
- 手動での データ整理
OneDrive for Business
- 自動分類:ファイル内容に基づく機密度判定
- 保持ポリシー:法的要件に応じた自動保存・削除
- eDiscovery:法的調査への対応機能
- 情報バリア:部門間でのデータアクセス制限
コンプライアンス認証
OneDrive(個人向け)
- 基本的なプライバシー保護
- 一般的なセキュリティ基準
OneDrive for Business
- 国際認証取得:ISO 27001、SOC 2 Type II など
- 業界固有の認証:HIPAA(医療)、FedRAMP(政府機関)など
- 地域法令への対応:GDPR、個人情報保護法など
- 定期的な監査:第三者機関による継続的な検証
データの地理的管理
OneDrive(個人向け)
- グローバルなデータセンター利用
- 地域選択の限定的なオプション
OneDrive for Business
- データレジデンシー:特定地域でのデータ保存保証
- 地域別データセンター:法的要件に応じた選択
- Multi-Geo機能:多国籍企業向けの地域別管理
インシデント対応
OneDrive(個人向け)
- 個人での対応
- 基本的なサポート
- 自己復旧が前提
OneDrive for Business
- 専門チームによる対応:セキュリティインシデントへの迅速対応
- フォレンジック機能:詳細な調査・分析
- 復旧支援:データ損失からの迅速な復旧
- 予防的措置:脅威の事前検出と対策
プライバシー保護
OneDrive(個人向け)
- 個人情報の基本保護
- 透明性レポートの提供
OneDrive for Business
- Customer Lockbox:Microsoft による管理アクセスの事前承認
- プライバシー by Design:設計段階からのプライバシー考慮
- データ主体の権利:GDPR 等に基づく個人の権利保護
これらのセキュリティ・コンプライアンス機能の違いにより、ビジネス利用では OneDrive for Business が圧倒的に優位となります。
料金プランの詳細比較

OneDriveとOneDrive for Businessでは、料金体系も大きく異なります。それぞれのプランを詳しく比較して、コストパフォーマンスを検討してみましょう。
OneDrive(個人向け)の料金プラン
無料プラン
- 容量:5GB
- 機能:基本的なファイル保存・共有
- 対象:軽い利用の個人ユーザー
Microsoft 365 Personal(月額1,284円)
- 容量:1TB
- 追加特典:
- Office アプリ(Word、Excel、PowerPoint など)
- Outlook メール(50GB)
- Microsoft Defender(個人向けセキュリティ)
- Skype 通話時間(60分/月)
Microsoft 365 Family(月額1,850円)
- 容量:最大6人でそれぞれ1TB(合計6TB)
- 特徴:家族での共有利用に最適
- 追加特典:Personal プランと同様の機能を家族で共有
OneDrive for Business の料金プラン
OneDrive for Business Plan 1(月額540円)
- 容量:1TB
- 機能:OneDrive のみ(Office アプリなし)
- 対象:クラウドストレージのみ必要な企業
Microsoft 365 Business Basic(月額750円)
- 容量:1TB
- 追加機能:
- Web版 Office アプリ
- Microsoft Teams
- Exchange Online(メール)
- SharePoint Online
Microsoft 365 Business Standard(月額1,560円)
- 容量:1TB
- 追加機能:
- デスクトップ版 Office アプリ
- Teams の高度機能
- Exchange、SharePoint の標準機能
Microsoft 365 Business Premium(月額2,390円)
- 容量:1TB
- 追加機能:
- 高度なセキュリティ機能
- デバイス管理
- 脅威保護
- 情報保護機能
大企業向けプラン
Microsoft 365 E3(月額2,170円)
- 容量:無制限(条件あり)
- 高度な管理機能
- コンプライアンス機能
Microsoft 365 E5(月額4,330円)
- 容量:無制限
- 最高レベルのセキュリティ
- AI・分析機能
コストパフォーマンス分析
個人利用の場合
- 軽い利用:OneDrive 無料プラン(5GB)
- 標準的な利用:Microsoft 365 Personal(1TB + Office)
- 家族利用:Microsoft 365 Family(6TB + Office for 家族)
小規模ビジネスの場合
- ストレージのみ:OneDrive for Business Plan 1
- 基本的な業務:Microsoft 365 Business Basic
- 本格的な業務:Microsoft 365 Business Standard
中大企業の場合
- セキュリティ重視:Microsoft 365 Business Premium
- エンタープライズ機能:Microsoft 365 E3
- 最高レベル:Microsoft 365 E5
隠れたコスト要素
OneDrive(個人向け)
- 追加ストレージの購入
- セキュリティソフトの別途購入
- バックアップサービスの利用
OneDrive for Business
- 管理工数(IT 管理者の人件費)
- 追加セキュリティ機能のライセンス
- トレーニング・教育コスト
年間契約での割引
個人向け
- 年間契約で約17%割引
- 複数年契約でさらなる割引あり
ビジネス向け
- 年間契約で約17%割引
- ボリュームライセンスでの大幅割引
- エンタープライズ契約での個別価格設定
ROI(投資対効果)の考え方
個人利用
- Office アプリの個別購入と比較
- 時間節約効果の価値
- データ損失リスクの回避価値
ビジネス利用
- 生産性向上による売上増加
- セキュリティインシデント回避による損失防止
- IT 管理工数削減による人件費節約
適切なプラン選択により、コストを最適化しながら必要な機能を確保できます。
実際の使い分けシナリオ
OneDriveとOneDrive for Businessをどのように使い分けるべきか、具体的なシナリオを通して解説します。実際の利用場面を想定することで、最適な選択ができるようになります。
個人利用シナリオ
シナリオ1:学生の課題管理
- 状況:大学生が レポートや研究資料を管理
- 推奨:OneDrive(個人向け)
- 理由:
- 無料の5GBで文書ファイルは十分
- 個人情報の管理が簡単
- Microsoft 365 Personal で Office も利用可能
シナリオ2:家族写真の共有
- 状況:家族間での写真・動画共有
- 推奨:Microsoft 365 Family
- 理由:
- 6人でそれぞれ1TB使用可能
- 家族アカウント管理機能
- 写真の自動整理機能
シナリオ3:フリーランスの仕事
- 状況:個人事業主がクライアントとファイル共有
- 推奨:OneDrive(個人向け)またはOneDrive for Business
- 判断基準:
- 個人向け:シンプルな業務、コスト重視
- ビジネス向け:機密性重視、プロフェッショナルな印象
小規模企業シナリオ
シナリオ4:スタートアップ企業(従業員5名)
- 状況:急成長中の IT スタートアップ
- 推奨:Microsoft 365 Business Standard
- 理由:
- デスクトップ版 Office が必要
- Teams でのコミュニケーション
- 将来の拡張に対応
シナリオ5:地方の建設会社(従業員15名)
- 状況:図面や写真の管理が中心
- 推奨:Microsoft 365 Business Basic + 追加ストレージ
- 理由:
- 大容量ファイルの管理
- 現場との情報共有
- コスト抑制
中規模企業シナリオ
シナリオ6:製造業(従業員100名)
- 状況:品質管理書類の厳格な管理が必要
- 推奨:Microsoft 365 Business Premium
- 理由:
- 高度なセキュリティ機能
- コンプライアンス要件への対応
- デバイス管理の必要性
シナリオ7:会計事務所(従業員50名)
- 状況:顧客の機密財務情報を扱う
- 推奨:Microsoft 365 E3 または E5
- 理由:
- 最高レベルのセキュリティ
- 監査ログの完全な記録
- 情報漏洩防止機能
大企業シナリオ
シナリオ8:多国籍企業(従業員10,000名)
- 状況:世界各地でのファイル共有とコンプライアンス
- 推奨:Microsoft 365 E5 + Multi-Geo
- 理由:
- データレジデンシー要件
- 地域別法規制への対応
- 高度な分析・AI 機能
業界特有のシナリオ
シナリオ9:医療機関
- 状況:患者情報の厳格な管理
- 推奨:Microsoft 365 E5 + Healthcare 特化機能
- 理由:
- HIPAA コンプライアンス
- 患者データの暗号化
- 医療業界向け特別機能
シナリオ10:金融機関
- 状況:金融規制への準拠が必須
- 推奨:Microsoft 365 E5 + 追加セキュリティ
- 理由:
- 金融業界規制への対応
- 取引記録の長期保存
- リスク管理機能
混在利用シナリオ
シナリオ11:BYOD(個人デバイス業務利用)環境
- 状況:従業員が個人デバイスで業務を行う
- 推奨:個人用とビジネス用の併用
- 管理方法:
- 個人ファイル:OneDrive(個人向け)
- 業務ファイル:OneDrive for Business
- アプリ保護ポリシーで分離
シナリオ12:在宅勤務との混在
- 状況:オフィス勤務と在宅勤務の併用
- 推奨:OneDrive for Business 中心
- 補完:
- 個人用途は OneDrive(個人向け)
- セキュリティポリシーの徹底
- デバイス管理の実装
移行シナリオ
シナリオ13:個人用から法人用への移行
- 状況:個人事業から法人化
- 移行計画:
- OneDrive for Business の契約
- データの段階的移行
- セキュリティポリシーの策定
- 個人アカウントとの分離
これらのシナリオを参考に、自分の状況に最も近いものを見つけて、適切なサービスを選択しましょう。
移行時の注意点とベストプラクティス
OneDriveから OneDrive for Business(またはその逆)への移行を検討している場合、スムーズな移行を実現するための注意点とベストプラクティスをご紹介します。
移行前の準備
現状把握と計画策定
- データ量の確認:移行対象ファイルの総容量とファイル数
- ファイル種類の分析:機密情報、共有ファイル、個人ファイルの分類
- 利用者の特定:影響を受けるユーザーと部門の把握
- 移行期間の設定:業務への影響を最小限にするスケジュール
技術的な準備
- 帯域幅の確認:大容量データ移行に必要なネットワーク環境
- ツールの選定:Microsoft提供の移行ツールまたはサードパーティ製ツール
- テスト環境の構築:小規模での移行テスト実施
データ移行の手順
個人用から法人用への移行
ステップ1:アカウントの準備
- OneDrive for Business アカウントの取得
- 適切なライセンスの割り当て
- 移行ツールのセットアップ
ステップ2:データの分類と整理
- 業務ファイル:OneDrive for Business に移行
- 個人ファイル:個人用 OneDrive に残す
- 不要ファイル:事前に削除して容量削減
ステップ3:段階的な移行実行
- 重要度の低いファイルから開始
- 業務への影響を確認しながら進行
- 最重要ファイルは最後に移行
共有設定の移行
共有リンクの再設定
- 既存の共有リンクは無効になる
- 新しい環境での共有リンク再生成
- 関係者への新しいリンクの通知
権限設定の見直し
- 個人レベルから組織レベルの権限管理へ
- 適切なアクセス権限の再設定
- セキュリティポリシーの適用
セキュリティ設定の調整
法人用移行時の強化ポイント
- 多要素認証の有効化
- デバイス管理ポリシーの適用
- 条件付きアクセスの設定
- データ分類ラベルの適用
個人用移行時の簡素化
- 複雑なセキュリティ設定の削除
- 個人レベルでの管理に調整
- 基本的な保護機能の維持
ユーザー教育とサポート
移行前のトレーニング
- 新しいインターフェースの説明
- 機能の違いに関する教育
- セキュリティ意識の向上
移行中のサポート体制
- ヘルプデスクの準備
- よくある質問(FAQ)の作成
- トラブル時の連絡先明確化
よくある移行トラブルと対策
データ移行の失敗
- 原因:ネットワーク不安定、容量不足
- 対策:小分けでの移行、事前容量確保
権限エラー
- 原因:アクセス権限の設定ミス
- 対策:段階的な権限付与、テスト実行
ユーザーの混乱
- 原因:操作方法の変化、機能の違い
- 対策:十分な事前説明、操作マニュアル提供
移行後の検証
データ整合性の確認
- ファイル数とサイズの照合
- フォルダ構造の確認
- メタデータの保持確認
機能テスト
- 同期機能の動作確認
- 共有機能のテスト
- モバイルアプリでのアクセス確認
ユーザー受け入れテスト
- 実際の業務での利用テスト
- ユーザーからのフィードバック収集
- 問題点の早期発見と修正
移行後の最適化
パフォーマンス向上
- 同期設定の最適化
- 不要なファイルの継続的な整理
- ネットワーク設定の調整
セキュリティの継続的改善
- 定期的なアクセス権限の見直し
- セキュリティログの監視
- ポリシーの更新
法的・コンプライアンス考慮事項
データの所有権
- 個人データと企業データの明確な分離
- 退職時のデータ取り扱いルール
- 個人情報保護法への対応
監査対応
- 移行ログの保存
- データアクセス履歴の記録
- コンプライアンス要件の確認
これらのベストプラクティスに従うことで、リスクを最小限に抑えた効率的な移行が可能になります。
まとめ:あなたに最適なOneDriveを選ぼう
OneDriveとOneDrive for Businessの違いについて、様々な角度から詳しく解説してきました。最後に、どちらを選ぶべきかの判断基準と、効果的な活用のポイントをまとめてみましょう。
選択の判断基準
OneDrive(個人向け)を選ぶべき場合
- 個人利用が中心:家族写真、個人文書、趣味のファイル
- シンプルさを重視:複雑な管理機能は不要
- コストを抑えたい:基本的な機能で十分
- 小規模な共有:友人や家族との限定的な共有
OneDrive for Business を選ぶべき場合
- ビジネス利用:企業の重要データや機密情報
- チームワーク重視:複数人での協働作業
- 高度なセキュリティ:コンプライアンス要件がある
- 組織的な管理:IT部門による統一管理が必要
利用規模別の推奨
個人・家族レベル
- 軽い利用:OneDrive 無料プラン
- 標準利用:Microsoft 365 Personal
- 家族利用:Microsoft 365 Family
小規模事業者(1-10名)
- 基本業務:Microsoft 365 Business Basic
- 本格業務:Microsoft 365 Business Standard
- セキュリティ重視:Microsoft 365 Business Premium
中規模企業(10-300名)
- 標準的な企業:Microsoft 365 Business Premium
- 高度な要件:Microsoft 365 E3
大企業(300名以上)
- エンタープライズ:Microsoft 365 E3
- 最高レベル:Microsoft 365 E5
成功のためのポイント
計画的な導入
- ニーズの明確化:何のために使うのかを具体的に定義
- 段階的な導入:小規模から始めて徐々に拡大
- 継続的な見直し:利用状況に応じた最適化
適切な運用
- セキュリティ意識:パスワード管理、共有設定の注意
- データ整理:定期的なファイル整理と容量管理
- バックアップ:重要データの複数箇所保存
ユーザー教育
- 基本操作の習得
- セキュリティベストプラクティス
- 効率的な活用方法
今後の技術進歩への対応
AI機能の活用
- Microsoft Copilot との連携
- 自動分類・整理機能
- インテリジェント検索
新しいワークスタイルへの対応
- ハイブリッドワーク支援
- モバイルファーストの環境
- リアルタイムコラボレーション
最終的なアドバイス
まずは試してみる どちらのサービスも無料プランや試用期間があります。実際に使ってみることで、自分のニーズに合っているかを確認できます。
将来の拡張性を考慮 現在のニーズだけでなく、将来的な成長や変化も考慮してサービスを選択しましょう。
専門家の意見を参考に 複雑な要件がある場合は、Microsoft パートナーやIT コンサルタントの意見を求めることも重要です。
コストと効果のバランス 単純な料金比較だけでなく、生産性向上やセキュリティリスク軽減などの効果も含めて総合的に判断しましょう。
最後に
OneDriveとOneDrive for Business、どちらも優れたクラウドストレージサービスです。重要なのは、あなたの具体的なニーズに最も適したサービスを選択することです。
この記事で紹介した比較ポイントや判断基準を参考に、最適な選択をしていただければと思います。適切なサービスを選ぶことで、効率的で安全なデジタルワークスタイルを実現できるでしょう。
クラウドサービスは日々進歩しています。定期的に機能や料金プランを見直し、常に最適な環境を維持することをおすすめします。あなたのOneDrive活用が、より豊かで生産的なデジタルライフにつながることを願っています!
コメント