「Notionのコールアウトって何?」
「どうやって使うの?普通のテキストと何が違うの?」
そんな疑問を持っていませんか?Notionを使い始めたばかりの方は、この「コールアウト」という機能に戸惑うかもしれませんね。
この記事では、コールアウトの基本から応用まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。使いこなせば、あなたのNotionページが劇的に見やすくなりますよ。
コールアウトとは?まずは基本を理解しよう

コールアウトの定義
コールアウト(Callout)は、テキストを目立たせるための「枠付きのボックス」です。
想像してみてください。教科書や参考書にある、色付きの囲み記事。あれと同じようなものです。
特徴:
- 背景色がついている
- アイコンを設定できる
- 普通のテキストより目立つ
- 重要な情報を強調できる
なぜコールアウトを使うの?
長い文章の中で、特に大事なことを伝えたい時ってありますよね。
コールアウトが役立つ場面:
- 注意事項を目立たせたい
- ヒントやコツを分かりやすく表示
- 重要なポイントを強調
- 引用文を区別したい
- 特定の情報をまとめたい
普通のテキストだと埋もれてしまう情報も、コールアウトなら一目で分かります。
見た目のイメージ
実際のコールアウトは、こんな感じです:
- 薄い色の背景がついた長方形
- 左側にアイコン(絵文字)
- その右側にテキスト
- 背景色は自由に変更できる
まさに「ここを見て!」というサインになるわけです。
コールアウトの作成方法(3つの方法)
それでは、実際にコールアウトを作ってみましょう。
方法1:スラッシュコマンドを使う(おすすめ)
最も基本的で確実な方法です。
手順:
- Notionのページを開く
- コールアウトを挿入したい場所をクリック
- 「/callout」と入力
- 候補から「Callout」を選択
- 自動的にコールアウトが作成される
- 中にテキストを入力
「/コールアウト」と日本語で入力しても、候補に出てきますよ。
方法2:ブロックメニューから選択
マウス操作で選びたい方向けです。
手順:
- 新しい行で「+」ボタンをクリック
- メニューが開く
- 下にスクロールして「Callout」を探す
- クリックして挿入
この方法なら、他のブロックも一緒に見られて便利ですね。
方法3:ショートカットキーを使う
覚えれば最速の方法です。
手順:
- 新しい行で「/call」と入力
- Enterキーを押す
- すぐにコールアウトが作成される
慣れてきたら、この方法が一番効率的です。
コールアウトの基本的な使い方
テキストを入力する
コールアウトが作成されたら、すぐに文字を入力できます。
入力のコツ:
- 改行も自由にできる
- 太字や斜体も使える
- リンクも挿入可能
- 複数行の文章もOK
普通のテキストと同じように編集できます。
アイコンを変更する
左側のアイコンは、自由に変えられます。
変更方法:
- 現在のアイコン(デフォルトは💡)をクリック
- 絵文字一覧が開く
- 好きな絵文字を選択
- または、検索バーで絵文字を探す
おすすめアイコンの使い分け:
- 💡 ヒントやアイデア
- ⚠️ 注意事項
- ✅ 完了事項、チェックポイント
- ❗ 重要な情報
- 📝 メモやノート
- 🔥 緊急、優先度高
- ℹ️ 補足情報
- 🎯 目標や目的
背景色を変更する
コールアウトの色も自由に変えられます。
変更方法:
- コールアウトの上にマウスを置く
- 左側に「⋮⋮」(6点アイコン)が表示される
- クリックしてメニューを開く
- 「Color」を選択
- 好きな背景色を選ぶ
色の種類:
- デフォルト(グレー)
- ブラウン
- オレンジ
- 黄色
- 緑
- 青
- 紫
- ピンク
- 赤
それぞれ、薄い背景色と濃い背景色の2種類があります。
コールアウトのカスタマイズテクニック
テクニック1:複数行で使う
長文もコールアウトに入れられます。
やり方:
- 普通に改行しながら入力
- Shift + Enterで段落内改行
- 箇条書きも使える
注意書きなど、長めの説明に便利です。
テクニック2:ネストさせる
コールアウトの中に、さらにブロックを入れることも可能。
例:
- コールアウト内にチェックリスト
- コールアウト内に画像
- コールアウト内にさらにコールアウト
ただし、あまり複雑にすると見づらくなるので注意しましょう。
テクニック3:色とアイコンで意味を統一
ページ全体で、色とアイコンの意味を統一すると分かりやすくなります。
統一例:
- 🔴赤色 = 警告・注意
- 🟢緑色 = ヒント・コツ
- 🔵青色 = 補足情報
- 🟡黄色 = 重要ポイント
これを決めておけば、読者がすぐに内容を理解できます。
テクニック4:テンプレート化
よく使うコールアウトは、テンプレートとして保存できます。
方法:
- 完成したコールアウトを作る
- ブロックメニューから「Turn into template button」を選択
- 名前を付けて保存
- 今後はボタン一つで同じコールアウトを挿入
定型の注意書きなどに便利です。
コールアウトの実践的な活用例10選
活用例1:重要な注意事項
プロジェクトの注意点を目立たせる。
設定:
- アイコン:⚠️
- 背景色:赤(薄い)
- 内容:「締め切りは金曜日17時です!遅れないよう注意してください。」
活用例2:ヒントやコツ
学習ノートでのポイント整理。
設定:
- アイコン:💡
- 背景色:黄色
- 内容:「この公式を使うと、計算が3倍速くなります。」
活用例3:引用文
本や記事からの引用を分かりやすく。
設定:
- アイコン:📖
- 背景色:青(薄い)
- 内容:「”成功は最終的なものではなく、失敗は致命的なものではない”」
活用例4:TODO リスト
今日やるべきことをまとめる。
設定:
- アイコン:✅
- 背景色:緑
- 内容:チェックボックス付きのタスクリスト
活用例5:用語解説
専門用語の説明。
設定:
- アイコン:ℹ️
- 背景色:デフォルト(グレー)
- 内容:「API:アプリケーション・プログラミング・インターフェースの略」
活用例6:ステップバイステップの手順
作業手順を分かりやすく。
設定:
- アイコン:📝
- 背景色:青
- 内容:番号付きリストで手順を記載
活用例7:よくある質問(FAQ)
Q&A形式での情報提供。
設定:
- アイコン:❓
- 背景色:紫
- 内容:「Q: ○○はどうすればいいですか? A: △△してください。」
活用例8:進捗状況の報告
プロジェクトの現状を強調。
設定:
- アイコン:📊
- 背景色:オレンジ
- 内容:「現在の進捗:75%完了。残りタスク3つ。」
活用例9:インスピレーション
モチベーションを上げる言葉。
設定:
- アイコン:✨
- 背景色:ピンク
- 内容:「今日も一歩ずつ前進しよう!」
活用例10:リンク集
関連リソースをまとめる。
設定:
- アイコン:🔗
- 背景色:緑(薄い)
- 内容:「参考サイト:[リンク1] [リンク2] [リンク3]」
他の機能との違いを理解しよう

コールアウト vs 引用ブロック
引用ブロック:
- 縦線が左側に表示される
- アイコンがない
- シンプルな見た目
- 主に引用文に使う
コールアウト:
- 背景色がある
- アイコンを設定できる
- より目立つ
- 用途が広い
引用には引用ブロック、それ以外はコールアウトという使い分けが一般的です。
コールアウト vs トグルブロック
トグルブロック:
- 折りたたみ可能
- クリックで開閉
- 長い情報を隠せる
- 見た目はシンプル
コールアウト:
- 常に表示される
- 最初から目立つ
- 折りたたみ機能はない
常に見せたいならコールアウト、必要な時だけ見せるならトグルです。
コールアウト vs ボックス表示
一部の人が「ボックス」と呼ぶものも、実はコールアウトのことです。
Notionには、コールアウト以外に背景色付きのボックスを作る標準機能はありません。
コールアウトに関するよくあるトラブル
トラブル1:コールアウトが見つからない
解決策:
- 「/callout」と正確に入力
- 「/コールアウト」と日本語でも試す
- ブロックメニューを下までスクロール
- Notionアプリを最新版に更新
トラブル2:色が変わらない
解決策:
- コールアウト全体を選択してから色を変更
- ブロックメニュー(⋮⋮)から変更
- ブラウザのキャッシュをクリア
- 別のブラウザで試す
トラブル3:アイコンが表示されない
解決策:
- デバイスが絵文字に対応しているか確認
- 別の絵文字を試す
- テキストでアイコンの代わりを使う(例:[!])
トラブル4:テキストが長すぎて見づらい
解決策:
- 適度に改行を入れる
- 複数のコールアウトに分割
- トグルブロックとの併用を検討
トラブル5:印刷するとレイアウトが崩れる
解決策:
- PDF形式でエクスポートしてから印刷
- 背景色を薄めに設定
- 印刷プレビューで事前確認
モバイルでのコールアウト操作
スマホやタブレットでも、コールアウトは使えます。
スマホでの作成方法
- キーボード上部の「/」ボタンをタップ
- 「callout」と入力
- または、ブロックメニューから選択
基本的にはパソコンと同じです。
アイコンと色の変更
- コールアウトをタップ
- 左側のアイコンをタップで絵文字変更
- ブロックメニュー(⋮⋮)から色変更
画面が小さいので、少し操作しづらいかもしれませんが、可能です。
コールアウトをより効果的に使うコツ
コツ1:使いすぎに注意
ページ全体がコールアウトだらけだと、逆に読みにくくなります。
目安:
- 1ページに3〜5個程度
- 本当に重要な箇所だけ
- 普通のテキストとのバランスを大切に
コツ2:色の意味を統一
先ほども触れましたが、色に一貫性を持たせましょう。
チーム全体で色の使い方を決めておくと、さらに効果的です。
コツ3:簡潔な文章を心がける
コールアウト内の文章は、できるだけ短く。
長文は読まれない可能性が高いです。ポイントだけを簡潔に伝えましょう。
コツ4:階層を意識する
見出しとコールアウトを組み合わせると、情報の階層が明確になります。
構造例:
見出し2:プロジェクトの概要
普通のテキスト
コールアウト:重要な締め切り情報
普通のテキスト
コツ5:視線の流れを考える
人は、左上から右下に向かって読む傾向があります。
重要なコールアウトは、ページの上部に配置すると効果的です。
よくある質問(Q&A)
Q:コールアウトの中に画像を入れられますか?
A:入れられます。コールアウト内で「/image」と入力すれば、画像を挿入できます。ただし、見た目が少しごちゃごちゃするかもしれないので、本当に必要な時だけにしましょう。
Q:コールアウトをコピーできますか?
A:できます。ブロックメニュー(⋮⋮)から「Duplicate」を選ぶと、同じコールアウトが複製されます。色やアイコンもそのままコピーされるので便利です。
Q:コールアウトを削除するには?
A:ブロックメニューから「Delete」を選ぶか、中のテキストをすべて削除してBackspaceキーを押せば消えます。
Q:他の人にコールアウトの編集権限を与えられますか?
A:ページ全体の編集権限があれば、コールアウトも編集できます。コールアウトだけ個別に権限設定することはできません。
Q:コールアウトをテンプレートとして保存できますか?
A:直接的にはできませんが、よく使うコールアウトを含むページをテンプレート化することで、実質的に再利用できます。
まとめ:コールアウトで情報を際立たせよう
コールアウトは、Notionの中でも特に便利な機能の一つです。
この記事のポイント:
- コールアウトは、情報を目立たせる枠付きボックス
- 「/callout」で簡単に作成できる
- アイコンと背景色を自由にカスタマイズ可能
- 注意事項、ヒント、引用など幅広い用途で活躍
- 色とアイコンの意味を統一すると分かりやすい
- 使いすぎには注意、本当に重要な箇所だけに
- モバイルでも基本的な操作は同じ
まずは一つ、コールアウトを作ってみてください。
慣れてくれば、あなたのNotionページが見違えるほど分かりやすくなるはずです。読者にとって親切で、情報が伝わりやすいページを目指しましょう!
コメント