【初心者向け】Nanoエディタのコマンド一覧と使い方|Linuxでの編集作業をもっと快適に!

プログラミング・IT

Linux環境で設定ファイルを編集するとき、手軽に使えるエディタが「nano(ナノ)」です。

しかし、画面下部にある記号やコマンドの意味がわからず、戸惑った経験はありませんか?

この記事では、初心者でも安心して使えるように、Nanoの基本操作から便利なコマンド一覧までをやさしく解説します。

保存や終了だけでなく、検索や置換、コピー&ペーストなど、知っておくと便利な機能もご紹介します。

「なぜnanoを使うの?」「他のエディタとの違いは?」といった疑問にもお答えしながら、実際の作業で役立つテクニックを身につけていきましょう。

スポンサーリンク

Nanoとは?|初心者にやさしいCLIエディタ

Nanoエディタの基本

Nanoはターミナル上で動作するテキストエディタで、軽量かつ直感的な操作が特徴です。

LinuxやUnix系システムには標準でインストールされていることが多く、すぐに使い始められます。

なぜ初心者におすすめなの?

  • viやvimに比べて学習コストが低い
  • 画面下部にショートカットが常に表示される
  • 覚えるコマンドが少なくて済む

Nanoの主な特徴

  • ターミナル上で動作 グラフィカルなインターフェースは必要ありません。SSH接続したリモートサーバーでも快適に使えます。
  • わかりやすい表示 画面下部にショートカットキーが表示されるため、操作に迷うことがありません。
  • キーボード操作中心 マウスを使わずに高速で編集作業ができます。プログラマーやシステム管理者に愛用されています。

まずは基本の特徴をおさえたところで、次はNanoの代表的なショートカットコマンドを一覧で見てみましょう。

基本操作コマンド一覧

必須の基本コマンド

機能コマンド補足
ファイルの保存Ctrl + O上書き保存(「Write Out」の略)
編集の終了Ctrl + X保存確認メッセージが表示される
特定行への移動Ctrl + _行番号を入力してジャンプ
テキストのカットCtrl + K行単位で切り取り
テキストのペーストCtrl + UCtrl + Kでカットした内容を挿入

覚えておきたいポイント

記号の意味を理解しよう
Ctrlは「コントロールキー」を意味します。
画面には^記号で表現されることがあります(例:^X=Ctrl + X)。

保存と終了の違い

  • Ctrl + O:ファイルを保存するが、編集は続行
  • Ctrl + X:編集を終了(未保存の場合は保存確認)

編集や保存といった基本操作は、これだけで十分対応できます。

慣れてきたら、検索や置換といった便利機能も使ってみましょう。

検索・置換のコマンド

文字列の検索機能

機能コマンド補足
文字列の検索Ctrl + W検索したい語句を入力
次の検索結果Alt + W または F6同じ語句の次の場所を探す
前の検索結果Alt + Q または F5同じ語句の前の場所を探す
置換Ctrl + \文字列の置換機能

検索のコツ

大文字小文字の区別
検索時にAlt + Cを押すと、大文字小文字を区別しない検索に切り替わります。
設定ファイルでよくある「Config」と「config」の両方を見つけたい時に便利です。

正規表現の使用
Alt + Rを押すと正規表現による検索が可能になります。
高度なパターン検索に活用できます。

設定ファイルやログファイルを扱う際には、検索・置換機能が非常に便利です。

大きなファイルでも、目的の箇所をすぐに見つけることができます。

その他の便利コマンド

編集作業を効率化するコマンド

機能コマンド補足
現在位置の表示Ctrl + C行番号と文字位置を確認
選択開始Alt + Aコピー・カット範囲の開始位置を指定
行の複製Alt + 6現在の行をコピーして挿入
行の削除Ctrl + Kカーソルがある行を削除
元に戻すAlt + U直前の操作を取り消し
やり直しAlt + E取り消した操作をやり直し
ヘルプ表示Ctrl + G全コマンド一覧を表示

選択とコピーの使い方

範囲選択の手順

  1. コピーしたい範囲の開始位置にカーソルを移動
  2. Alt + Aで選択開始
  3. 終了位置までカーソルを移動
  4. Alt + 6でコピー、またはCtrl + Kでカット

便利な移動コマンド

  • Ctrl + A:行の先頭に移動
  • Ctrl + E:行の末尾に移動
  • Page Up/Down:ページ単位で移動

Nanoの魅力は「迷ったらヘルプがある」こと。Ctrl + Gでいつでもコマンド一覧を確認できます。

Nanoをもっと使いやすくする設定

.nanorcファイルでカスタマイズ

ホームディレクトリに.nanorcファイルを作成すると、Nanoの動作をカスタマイズできます。

# 行番号を表示
set linenumbers

# 行の折り返しを有効にする
set softwrap

# 自動インデントを有効にする
set autoindent

# タブサイズを4に設定
set tabsize 4

# シンタックスハイライトを有効にする
include "/usr/share/nano/*.nanorc"

# マウス操作を有効にする
set mouse

# スペルチェックを有効にする
set speller "aspell -x -c"

作業を快適にするTips

エイリアスの設定 よく使うオプションをエイリアスに登録しておくと便利です。

# .bashrcや.zshrcに追加
alias n='nano'
alias nanonum='nano -l'  # 行番号付きで起動

複数ファイルの編集 一度に複数のファイルを開くことも可能です。

nano file1.txt file2.txt file3.txt

ファイル間の切り替えはAlt + ,(前のファイル)とAlt + .(次のファイル)で行えます。

バックアップの自動作成 重要なファイルを編集する際は、バックアップオプションを使いましょう。

nano -B important_config.conf

これで編集前の状態が自動的にバックアップされます。

まとめ:Nanoを使えば、Linuxのテキスト編集がもっと身近に

Nanoは「軽量・直感的・見やすい」の三拍子がそろったテキストエディタです。

初心者から上級者まで、ちょっとした編集作業から本格的な設定ファイルの管理まで幅広く活用できます。

この記事で学んだポイント

  • 基本的な保存・終了コマンド
  • 効率的な検索・置換機能
  • 便利な編集コマンドとショートカット
  • カスタマイズによる使いやすさの向上

コメント

タイトルとURLをコピーしました