nanoコマンドの使い方:初心者向けテキストエディタ操作ガイド

プログラミング・IT

Linux や macOS のコマンドラインを使い始めると、必ずテキストファイルを編集する場面に遭遇します。

設定ファイルの修正、プログラムコードの作成、メモの作成など、テキスト編集は日常的な作業です。

そんなとき、「vim は複雑すぎる」「emacs は覚えることが多い」と感じたことはありませんか?

nano は、そうした初心者の方にぴったりの、シンプルで使いやすいテキストエディタです。

この記事では、nano を初めて使う方でも、迷わずに基本操作から応用技術まで習得できるよう、詳しく解説します。

スポンサーリンク

nano とは?特徴と利点

nano の基本的な特徴

シンプルで直感的

  • モード切り替えが不要(vim のような複雑さがない)
  • 起動と同時に文字入力が可能
  • 画面下部に操作方法が常に表示される
  • Windows の「メモ帳」に近い感覚で使える

軽量で高速

  • 起動が早い
  • メモリ使用量が少ない
  • リモートサーバーでも快適に動作
  • 古いシステムでも安定して動作

機能的でありながら簡単

  • シンタックスハイライト(色分け表示)
  • 検索・置換機能
  • 行番号表示
  • 自動インデント

他のエディタとの比較

特徴nanovimemacs
学習コスト低い高い高い
モード切り替えなしありなし
起動速度高速高速やや遅い
機能の豊富さ基本的豊富非常に豊富
初心者向け

nano のインストールと起動

インストール状況の確認

ほとんどの Linux ディストリビューションには標準でインストールされています

# nano が利用可能か確認
which nano

# バージョン確認
nano --version

インストールが必要な場合

Ubuntu/Debian系

sudo apt update
sudo apt install nano

CentOS/RHEL/Fedora系

# Fedora
sudo dnf install nano

# CentOS 7以前
sudo yum install nano

macOS(Homebrew使用)

# Homebrew でより新しいバージョンをインストール
brew install nano

基本操作:ファイルを開いて編集する

ファイルを開く・作成する

既存ファイルを開く

nano existing_file.txt

新しいファイルを作成

nano new_file.txt
# ファイルが存在しない場合は新規作成される

複数ファイルを同時に開く

nano file1.txt file2.txt file3.txt
# Ctrl + R でファイル間を切り替え

読み取り専用で開く

nano -v important_file.txt
# 誤って編集することを防ぐ

基本的な編集操作

文字の入力

  • nano を起動したら、すぐに文字を入力できます
  • 特別なコマンドやモード切り替えは不要
  • 日本語も問題なく入力・表示可能

カーソルの移動

矢印キー:    ↑ ↓ ← →
Home:       行の先頭へ
End:        行の末尾へ
Page Up:    1画面上へ
Page Down:  1画面下へ
Ctrl + A:   行の先頭へ
Ctrl + E:   行の末尾へ

文字の削除

Backspace:  カーソル前の文字を削除
Delete:     カーソル位置の文字を削除
Ctrl + H:   Backspace と同じ
Ctrl + D:   Delete と同じ

重要なショートカットキー

必須操作:保存と終了

保存(Write Out)

Ctrl + O
  1. Ctrl + O を押す
  2. ファイル名を確認(変更可能)
  3. Enter を押して保存実行

終了(eXit)

Ctrl + X
  • 変更がある場合:保存するか確認される
  • 変更がない場合:そのまま終了

保存せずに強制終了

  1. Ctrl + X を押す
  2. 「保存しますか?」で N を押す
  3. 「変更を破棄しますか?」で Y を押す

テキスト編集の基本操作

行の操作

Ctrl + K:   現在行をカット(切り取り)
Ctrl + U:   カットした行をペースト(貼り付け)
Ctrl + 6:   テキスト選択の開始/終了
Alt + 6:    選択範囲をコピー

実際の使用例

  1. 行の移動
    • カーソルを移動したい行に置く
    • Ctrl + K で行をカット
    • 貼り付けたい位置に移動
    • Ctrl + U でペースト
  2. 複数行のコピー
    • コピーしたい範囲の最初で Ctrl + 6
    • 矢印キーで範囲を選択
    • Alt + 6 でコピー
    • 貼り付け位置で Ctrl + U

検索と置換

検索(Where is)

Ctrl + W
  1. Ctrl + W を押す
  2. 検索したい文字列を入力
  3. Enter で検索実行
  4. Ctrl + W を再度押すと次の候補へ

置換(Replace)

Ctrl + \  (バックスラッシュ)
  1. Ctrl + \ を押す
  2. 「置換前の文字列」を入力して Enter
  3. 「置換後の文字列」を入力して Enter
  4. 各候補で Y(置換)、N(スキップ)、A(すべて置換)を選択

大文字小文字を区別しない検索

Alt + C

検索画面で Alt + C を押すと、大文字小文字を区別しない検索に切り替わります。

ナビゲーションと表示

行番号への移動

Ctrl + _  (アンダースコア)
  1. Ctrl + _ を押す
  2. 移動したい行番号を入力
  3. Enter で該当行に移動

現在位置の確認

Ctrl + C

現在のカーソル位置(行番号、列番号)と全体の情報が表示されます。

画面の再描画

Ctrl + L

画面表示が崩れた場合に使用します。

表示設定とカスタマイズ

行番号の表示

一時的に行番号を表示

nano -l filename.txt
# または
nano --linenumbers filename.txt

常に行番号を表示する設定

# 設定ファイルを開く
nano ~/.nanorc

# 以下の行を追加
set linenumbers

nano 内で行番号の表示/非表示を切り替え

Alt + #

便利な表示オプション

タブサイズの設定

# 起動時に指定
nano -T 4 filename.txt

# 設定ファイルに記述
echo "set tabsize 4" >> ~/.nanorc

自動インデント

# 起動時に指定
nano -i filename.txt

# 設定ファイルに記述
echo "set autoindent" >> ~/.nanorc

行の折り返し無効

# 起動時に指定
nano -w filename.txt

# 設定ファイルに記述
echo "set nowrap" >> ~/.nanorc

高度な機能

ファイル操作

ファイルの挿入

Ctrl + R
  1. Ctrl + R を押す
  2. 挿入したいファイル名を入力
  3. Enter で現在位置にファイル内容を挿入

新しいバッファ(ファイル)の作成

Alt + E

現在のファイルを開いたまま、新しいファイルを作成できます。

バッファ間の切り替え

Alt + <  (前のバッファ)
Alt + >  (次のバッファ)

選択とコピー・ペースト

テキスト選択の詳細操作

Ctrl + 6:     選択開始/終了
Alt + A:      すべて選択
Alt + 6:      選択範囲をコピー
Ctrl + K:     選択範囲をカット
Ctrl + U:     ペースト

実際の選択手順

  1. 選択したい範囲の開始点にカーソルを移動
  2. Ctrl + 6 を押す(選択モード開始)
  3. 矢印キーで選択範囲を拡張
  4. Alt + 6 でコピー、または Ctrl + K でカット
  5. 貼り付け位置で Ctrl + U

スペルチェック

スペルチェック機能

Ctrl + T

spell コマンドがインストールされている場合、スペルチェックを実行できます。

スペルチェッカーのインストール

# Ubuntu/Debian
sudo apt install spell

# 使用例
nano -T 4 document.txt
# Ctrl + T でスペルチェック実行

設定ファイル(.nanorc)の活用

基本的な設定ファイル

設定ファイルの作成と編集

nano ~/.nanorc

推奨設定例

# ~/.nanorc の設定例

# 行番号を表示
set linenumbers

# 自動インデント
set autoindent

# タブサイズを4に設定
set tabsize 4

# 長い行の折り返しを無効
set nowrap

# スムーズスクロール
set smooth

# マウスサポート
set mouse

# 削除時の確認
set tempfile

# バックアップファイルの作成
set backup
set backupdir "~/.nano/backup"

# シンタックスハイライトを有効
include "/usr/share/nano/*.nanorc"

シンタックスハイライト

対応言語の確認

ls /usr/share/nano/

カスタムハイライトの設定

# Python 用のカスタム設定例
syntax "python" "\.py$"
color brightblue "\<(and|as|assert|break|class|continue|def|del|elif|else|except|exec|finally|for|from|global|if|import|in|is|lambda|not|or|pass|print|raise|return|try|while|with|yield)\>"
color brightcyan "\<(True|False|None)\>"
color brightred "\".*\"|'.*'"
color brightgreen "#.*$"

実践的な使用例

プログラミングでの活用

Python スクリプトの作成

# 新しい Python ファイルを作成
nano hello.py

# 以下の内容を入力
#!/usr/bin/env python3
print("Hello, World!")

# 保存(Ctrl + O → Enter)
# 終了(Ctrl + X)

# 実行権限を付与して実行
chmod +x hello.py
python3 hello.py

設定ファイルの編集

# SSH 設定の編集
nano ~/.ssh/config

# Apache 設定の編集(管理者権限)
sudo nano /etc/apache2/apache2.conf

# 環境変数の設定
nano ~/.bashrc

システム管理での活用

ログファイルの確認

# システムログの確認(読み取り専用)
nano -v /var/log/syslog

# 設定ファイルのバックアップを作成してから編集
sudo cp /etc/nginx/nginx.conf /etc/nginx/nginx.conf.backup
sudo nano /etc/nginx/nginx.conf

crontab の編集

# 環境変数でnanoを指定
export EDITOR=nano

# crontab の編集
crontab -e

文書作成での活用

マークダウンファイルの作成

nano README.md

# マークダウン記法での文書作成
# シンタックスハイライトが自動適用される

設定管理での活用

# Docker compose ファイルの編集
nano docker-compose.yml

# 設定ファイルの一括編集
for file in *.conf; do
    nano "$file"
done

トラブルシューティング

よくある問題と解決法

問題1:日本語が正しく表示されない

原因と対処法

# ロケール設定の確認
locale

# UTF-8 に設定されていない場合
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8

# 永続的な設定
echo 'export LANG=ja_JP.UTF-8' >> ~/.bashrc

問題2:ショートカットキーが効かない

考えられる原因

  1. ターミナルエミュレータの設定
    • Ctrl + S(フロー制御)が有効になっている
    • 解決:Ctrl + Q で解除
  2. tmux/screen 使用時
    • セッション管理ツールのキーバインドと競合
    • 解決:エスケープシーケンスを使用
# tmux 使用時の例
# Ctrl + B を押してから Ctrl + O

問題3:権限エラーで保存できない

症状と対処法

# 権限不足で保存できない場合
# 一時的に別名で保存
Ctrl + O → 別のファイル名で保存

# その後、権限のあるユーザーでファイルを移動
sudo mv temp_file.txt /etc/original_file.conf

# または、sudo でnanoを起動し直す
sudo nano /etc/protected_file.conf

問題4:画面表示が崩れる

対処法

# 画面の再描画
Ctrl + L

# ターミナルサイズの確認
echo $COLUMNS $LINES

# 強制的に画面サイズを設定
stty rows 24 cols 80

パフォーマンス最適化

大きなファイルを扱う場合

# 構文ハイライトを無効にして軽量化
nano -Y none large_file.txt

# 行番号を無効にして高速化
nano +1 large_file.txt

リモートサーバーでの使用

# 通信量を減らすため、最小限の設定で使用
nano -w -T 4 remote_file.txt

他のエディタとの連携

nano から他のエディタへの移行

nano で基礎を学んだ後の次のステップ

  1. vim への移行
    • modal editing の概念を学習
    • より高度な編集機能の活用
  2. emacs への移行
    • 拡張性の高い環境の構築
    • プログラミング支援機能の活用

nano の経験を活かす

  • ファイル操作の基本概念
  • ショートカットキーの習慣
  • テキスト編集の効率化意識

IDEとの使い分け

nano を使う場面

  • 設定ファイルの簡単な修正
  • リモートサーバーでの作業
  • 軽量な作業環境が必要な場合
  • シンプルなスクリプト作成

IDE を使う場面

  • 大規模なプロジェクト開発
  • デバッグ機能が必要な場合
  • プロジェクト管理機能が必要
  • 自動補完・リファクタリング機能が重要

まとめ:nano で効率的なテキスト編集を

nano は、シンプルさと実用性を兼ね備えた優秀なテキストエディタです。

学習コストが低く、すぐに実用的な作業ができるため、Linux/Unix 環境でのテキスト編集の入門として最適です。

今日から実践できること

基本操作の習得

  1. nano test.txt でファイルを作成
  2. 文字を入力して基本操作を体験
  3. Ctrl + OCtrl + X で保存・終了
  4. 毎日少しずつ使って操作を身体で覚える

設定のカスタマイズ

  1. ~/.nanorc ファイルの作成
  2. 行番号表示、自動インデントの設定
  3. 自分の作業スタイルに合わせた調整

実際の作業での活用

  1. 設定ファイルの編集
  2. 簡単なスクリプト作成
  3. ドキュメント作成
  4. ログファイルの確認

コメント

タイトルとURLをコピーしました