Linux や macOS でコマンドラインを使っていると、テキストファイルを編集する場面がよくあります。
そんなとき、軽量で使いやすい「nano」エディタは初心者から上級者まで愛用されているツールです。
しかし、nanoを使っていて「何行目にエラーがあるって言われたけど、どこかわからない」「特定の行を編集したいのに行番号が見えない」と困ったことはありませんか?
この記事では、nanoで行番号を表示する複数の方法を、初心者の方にもわかりやすく詳しく解説します。
一時的な表示から永続的な設定まで、あなたの使い方に合った方法が見つかります。
nanoエディタとは?基本的な特徴

nanoの特徴と利点
軽量で高速
- 起動が早い
- メモリ使用量が少ない
- 古いシステムでも快適に動作
初心者に優しい
- 画面下部にショートカットキーが表示される
- 直感的な操作方法
- vimのような複雑なモード切り替えがない
豊富な機能
- シンタックスハイライト(色分け表示)
- 検索・置換機能
- カット・コピー・ペースト
- 自動インデント
nanoが使われる場面
システム管理
- 設定ファイルの編集
- ログファイルの確認
- シェルスクリプトの作成
プログラミング
- 簡単なコードの編集
- 設定ファイルの修正
- ドキュメンテーションの作成
日常的な作業
- テキストファイルの作成・編集
- メモの管理
- データファイルの修正
方法1:一時的に行番号を表示する(-lオプション)

基本的な使い方
コマンドの書式
nano -l [ファイル名]
具体的な使用例
# 新しいファイルを作成して行番号付きで開く
nano -l sample.txt
# 既存のファイルを行番号付きで開く
nano -l /etc/hosts
# 複数のオプションと組み合わせ
nano -l -w config.conf
表示される内容
- ファイル内容の左側に行番号が表示される
- 行番号は1から始まる
- 現在のカーソル位置の行番号がハイライトされる
-lオプションの詳細な動作
行番号の表示形式
1 #!/bin/bash
2 echo "Hello, World!"
3
4 # このスクリプトは...
5 for i in {1..10}; do
画面レイアウトの変化
- 左端に行番号用のスペースが確保される
- テキスト編集領域は若干狭くなる
- スクロール時も行番号が常に表示される
他のオプションとの組み合わせ
よく使われる組み合わせ
# 行番号 + 折り返し無効
nano -l -w filename.txt
# 行番号 + シンタックスハイライト
nano -l -Y sh script.sh
# 行番号 + タブサイズ指定
nano -l -T 4 code.py
オプションの意味
-w
または--nowrap
:長い行の折り返しを無効-Y [言語]
:指定した言語のシンタックスハイライト-T [数値]
:タブのサイズを指定
方法2:設定ファイルで常に行番号を表示

.nanorc設定ファイルとは
.nanorc ファイルの役割
- nano の動作をカスタマイズする設定ファイル
- ユーザーのホームディレクトリに配置(~/.nanorc)
- nano 起動時に自動的に読み込まれる
設定ファイルの場所
- 個人用設定:
~/.nanorc
(推奨) - システム全体:
/etc/nanorc
(管理者権限必要)
設定ファイルの作成・編集手順
ステップ1:設定ファイルを開く
nano ~/.nanorc
既存ファイルがない場合は、新しく作成されます。
ステップ2:設定を追加 ファイルに以下の行を追加します:
set linenumbers
ステップ3:保存して終了
Ctrl + O
:保存Enter
:ファイル名を確認Ctrl + X
:エディタを終了
ステップ4:設定の確認
nano test.txt
新しいファイルを開いて、行番号が表示されることを確認します。
設定ファイルの詳細なカスタマイズ
推奨設定例
# ~/.nanorc の完全な設定例
# 行番号を表示
set linenumbers
# 長い行の折り返しを無効
set nowrap
# 自動インデント
set autoindent
# タブサイズを4に設定
set tabsize 4
# スムーズスクロール
set smooth
# マウスサポートを有効
set mouse
# ファイル変更時の確認を表示
set modified
# 検索時の大文字小文字を区別しない
set casesensitive
# バックアップファイルを作成
set backup
set backupdir "~/.nano/backup"
# カーソル位置を記憶
set positionlog
各設定の説明
set autoindent
:前の行のインデントを自動継承set tabsize 4
:タブ文字の表示幅を4文字にset smooth
:スムーズなスクロール表示set mouse
:マウスでのカーソル移動やテキスト選択set backup
:編集前のファイルをバックアップ
シンタックスハイライトの設定
基本的な設定
# プログラミング言語別の色分け
include "/usr/share/nano/*.nanorc"
カスタムハイライトの例
# Python用のカスタムハイライト
syntax "python" "\.py$"
color brightblue "\<(and|as|assert|break|class|continue|def|del|elif|else|except|exec|finally|for|from|global|if|import|in|is|lambda|not|or|pass|print|raise|return|try|while|with|yield)\>"
color brightcyan "\<(True|False|None)\>"
color brightred "\".*\"|'.*'"
color brightgreen "#.*$"
方法3:一時的な設定変更(エディタ内での操作)

nano内でのリアルタイム設定変更
Meta(Alt)キーを使った設定変更
Alt + #
:行番号の表示/非表示を切り替え- 一部のシステムでは
Esc
を2回押してから#
設定切り替えの手順
- nano でファイルを開く
Alt + #
を押す- 行番号の表示が切り替わる
他の便利な切り替え
Alt + $
:長い行の折り返し切り替えAlt + M
:マウスサポートの切り替えAlt + N
:自動インデントの切り替え
エディタ内での設定確認
現在の設定を確認する方法
Ctrl + G
:ヘルプ画面を表示- 現在有効な設定とショートカットキーを確認
Ctrl + X
:ヘルプ画面を閉じる
トラブルシューティング:よくある問題と解決法

問題1:行番号が表示されない
原因と対処法
1. nanoのバージョンが古い
# バージョン確認
nano --version
# バージョンが2.8未満の場合はアップデート推奨
2. 設定ファイルの記述ミス
# 設定ファイルの構文確認
nano ~/.nanorc
# 正しい記述例
set linenumbers
# 間違った記述例
set line_numbers # アンダースコアは不要
SET LINENUMBERS # 大文字は不可
3. 環境変数の競合
# NANO_RCの確認
echo $NANO_RC
# 独自の設定ファイルを指定している場合
unset NANO_RC
問題2:設定ファイルが読み込まれない
権限の確認
# ファイルの権限確認
ls -la ~/.nanorc
# 読み取り権限がない場合
chmod 644 ~/.nanorc
ファイルパスの確認
# ホームディレクトリの確認
echo $HOME
# 設定ファイルの存在確認
ls -la ~/.nanorc
問題3:行番号の表示がおかしい
端末のサイズ問題
# 端末サイズの確認
echo $COLUMNS $LINES
# 端末の再描画
Ctrl + L (nano内で実行)
フォントの問題
- 等幅フォント(monospace)を使用
- 文字化けしないフォントに変更
- 端末エミュレータの設定確認
応用編:さらに便利な使い方

エイリアス(別名)の設定
bash/zshでの設定
# ~/.bashrc または ~/.zshrc に追加
alias nanol='nano -l'
alias nanos='nano -l -w' # 行番号 + 折り返し無効
# 設定の反映
source ~/.bashrc
使用例
# 短縮コマンドで行番号付きnanoを起動
nanol filename.txt
nanos config.conf
スクリプトでの自動化
設定ファイル自動作成スクリプト
#!/bin/bash
# nano_setup.sh
# バックアップ作成
if [ -f ~/.nanorc ]; then
cp ~/.nanorc ~/.nanorc.backup.$(date +%Y%m%d)
fi
# 新しい設定ファイル作成
cat > ~/.nanorc << 'EOF'
# nano設定ファイル (自動生成)
set linenumbers
set nowrap
set autoindent
set tabsize 4
set smooth
set mouse
include "/usr/share/nano/*.nanorc"
EOF
echo "nano設定が完了しました"
プロジェクト固有の設定
プロジェクトディレクトリでの設定
# プロジェクトルートに .nanorc を配置
cd /path/to/project
nano .nanorc
# 環境変数で指定
export NANO_RC="/path/to/project/.nanorc"
nano filename.txt
システム別の注意点と対応

Linux ディストリビューション別
Ubuntu/Debian系
# nano のインストール・更新
sudo apt update
sudo apt install nano
# 最新版の確認
apt show nano
CentOS/RHEL/Fedora系
# nano のインストール・更新
sudo dnf install nano # Fedora
sudo yum install nano # CentOS 7以前
# バージョン確認
rpm -q nano
Arch Linux
# nano のインストール・更新
sudo pacman -S nano
# 設定例の場所
ls /usr/share/nano/
macOS での使用
Homebrew を使った最新版インストール
# Homebrew でのインストール
brew install nano
# パス確認
which nano
# システム標準版との違い確認
/usr/bin/nano --version
/usr/local/bin/nano --version
macOS 特有の問題
- 古いバージョンがプリインストールされている
- Metaキーが Option キーに対応
- 一部のショートカットキーが異なる場合がある
Windows(WSL)での使用
WSL1/WSL2での注意点
# WSL内でのnano使用
nano filename.txt
# Windows側のエディタとの使い分け
code filename.txt # VS Code
notepad.exe filename.txt # Windows メモ帳
パフォーマンスと効率性
大きなファイルでの使用
大容量ファイルでの注意点
- 行番号表示により若干の性能低下
- メモリ使用量の増加
- スクロール速度への影響
最適化のヒント
# 大きなファイル用の設定
nano -l -w -S filename.txt
# -S: ソフトラップ(長い行を折り返さない)
キーボードショートカットの活用
行番号と組み合わせて便利なショートカット
Ctrl + _
:指定行に移動Alt + G
:行番号を指定してジャンプCtrl + C
:現在の行番号を表示
効率的な編集作業
# 例:エラーログの特定行を確認
grep -n "ERROR" logfile.txt # エラー行を行番号付きで検索
nano -l +50 logfile.txt # 50行目から開始
まとめ:nanoで快適なテキスト編集環境を構築しよう
nano での行番号表示は、コードの編集、設定ファイルの管理、ログの解析など、様々な場面で作業効率を大幅に向上させる重要な機能です。
用途別おすすめ設定
初心者・学習目的
# シンプルな設定
nano -l filename.txt
日常的な開発作業
# ~/.nanorc に以下を追加
set linenumbers
set autoindent
set tabsize 4
プログラミング・システム管理
# 完全設定版
set linenumbers
set nowrap
set autoindent
set tabsize 4
set smooth
set mouse
set backup
include "/usr/share/nano/*.nanorc"
コメント