「電源ボタンを押しても画面が真っ黒のまま…」
「Surfaceのロゴは出るけど、そこから進まない」
「充電はできているはずなのに起動しない」
「Windows更新後から起動できなくなった」
こんな状況で困っていませんか?
大切な仕事のデータが入っているのに、プレゼンの直前なのに、レポートの締切が迫っているのに…パソコンが起動しないと本当に焦りますよね。
でも大丈夫!多くの場合、適切な対処法で復旧できます。
この記事では、Microsoft Surface(Pro、Laptop、Go、Bookなど)やWindows PCが起動しない時の解決方法を、簡単な方法から順番に、分かりやすく解説していきます。
まず試すべき基本的な対処法10選

1. 電源の確認(最初に必ずチェック!)
意外と見落としがちな基本的なポイントです。
確認項目:
- 電源アダプターがコンセントに接続されているか
- 電源ケーブルが本体にしっかり接続されているか
- 電源タップのスイッチがオンになっているか
- コンセントに電気が来ているか(他の機器で確認)
Surfaceの場合:
- 充電ポートのLEDランプを確認
- 白色点灯:正常に充電中
- 点滅:接続不良の可能性
- 消灯:電源供給なし
2. 強制シャットダウンと再起動
Surface Pro/Go/Laptop:
- 電源ボタンを30秒間長押し
- 指を離して10秒待つ
- 電源ボタンを押して起動
Surface Book:
- 電源ボタンを30秒間長押し
- 音量アップ + 電源ボタンを同時に15秒長押し
- 離して10秒待つ
- 電源ボタンで起動
一般的なWindows PC:
- 電源ボタンを10秒間長押し
- 電源ケーブルを抜く
- 30秒待つ
- 電源ケーブルを接続して起動
3. 充電状態の確認(バッテリー切れ対策)
Surface:
- 電源アダプターを接続
- 最低15分間充電
- 充電中はLEDが点灯することを確認
- 電源ボタンを押して起動を試す
ノートPC:
- バッテリーを取り外せる場合は、一度外して装着し直す
- ACアダプターのみで起動を試す
4. 外部デバイスをすべて外す
接続機器が原因の可能性があります。
取り外すもの:
- USBメモリ、外付けHDD
- マウス、キーボード
- プリンター
- SDカード
- ドッキングステーション
- 外部ディスプレイ
すべて外してから起動を試します。
5. ツーボタンシャットダウン(Surface専用)
手順:
- 電源ボタン + 音量アップボタンを同時に押す
- 15秒間押し続ける
- 両方離して10秒待つ
- 電源ボタンを押して起動
これでUEFI設定がリセットされます。
6. 画面の明るさ確認
画面が暗すぎて見えないだけの可能性も。
確認方法:
- 起動後、Windows + Pを押す
- ↑キーを数回押す
- Enterキーを押す
- 懐中電灯で画面を照らして確認
7. セーフモードで起動
Surface/Windows PC共通:
- 電源オン直後にF8またはShift + F8連打
- または、起動失敗を3回繰り返す
- 「自動修復」画面が表示される
- 「詳細オプション」→「トラブルシューティング」
- 「詳細オプション」→「スタートアップ設定」
- 「再起動」→「4」キーでセーフモード
8. Surface診断ツールキット
実行方法:
- 別のPCでMicrosoft公式サイトから「Surface診断ツールキット」をダウンロード
- USBメモリにコピー
- SurfaceにUSBを接続
- 起動時に音量ダウンを押しながら電源オン
- Surface UEFIが表示されたら診断実行
9. Windows回復環境(WinRE)
アクセス方法:
- 起動に3回失敗すると自動的に表示
- または、インストールメディアから起動
- 「コンピューターを修復する」を選択
10. BIOSバッテリーのリセット(最終手段)
Surface:
残念ながらユーザーでは実行不可(修理対応)
デスクトップPC:
- 電源を切り、電源ケーブルを抜く
- PCケースを開ける
- マザーボードのCMOSバッテリーを外す
- 5分待ってから戻す
症状別の詳しい対処法
電源が全く入らない(LEDも点灯しない)
原因と対策:
- 電源アダプターの故障
- 別のアダプターで試す
- Surface:65W以上の純正品推奨
- 充電ポートの故障
- 接点をエアダスターで清掃
- 接触不良の確認
- マザーボードの故障
- 修理が必要
ロゴは表示されるが進まない
Windows起動ロゴで止まる:
1. 自動修復を待つ(最大30分)
2. 強制終了して3回起動失敗
3. 自動修復オプションから:
- スタートアップ修復
- システムの復元
- 前回のビルドに戻す
ブルースクリーン(BSOD)が出る
対処法:
- エラーコードをメモ
- セーフモードで起動
- 最近インストールしたドライバー/ソフトを削除
- Windows Updateを確認
- メモリ診断を実行
よくあるエラーコード:
CRITICAL_PROCESS_DIED
:システムファイル破損DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
:ドライバーの問題PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
:メモリかHDDの問題
画面は真っ黒だが電源は入っている
確認と対策:
- 外部ディスプレイに接続
- 表示される→内蔵ディスプレイの問題
- 表示されない→システムの問題
- Windows + Ctrl + Shift + B
- グラフィックドライバーをリセット
- バックライトの確認
- 暗い場所で画面を斜めから見る
- うっすら見える→バックライト故障
Surface UEFI(BIOS)設定
UEFIへのアクセス方法
Surface Pro/Go/Laptop:
- 完全にシャットダウン
- 音量アップボタンを押し続ける
- 電源ボタンを押して離す
- Surfaceロゴが表示されたら音量アップを離す
UEFI設定の確認項目
重要な設定:
- Secure Boot:有効(推奨)
- TPM:有効(Windows 11必須)
- Boot Configuration:
- USB Storage:有効
- Network Boot:無効(通常)
- Battery Limit:確認(充電制限)
UEFIのリセット
- UEFI画面で「Exit」
- 「Restore Defaults」を選択
- 「Yes」で確認
- 「Restart Now」
回復オプションの使い方
システムの復元
手順:
- WinREから「トラブルシューティング」
- 「詳細オプション」→「システムの復元」
- 復元ポイントを選択
- 影響を受けるプログラムを確認
- 復元を実行
Surfaceの初期化(リセット)
個人ファイルを保持:
- 「トラブルシューティング」
- 「このPCを初期状態に戻す」
- 「個人用ファイルを保持する」
- 「クラウドからダウンロード」推奨
すべて削除:
- データは完全に削除される
- 工場出荷状態に戻る
- 事前のバックアップ必須
回復ドライブからの復元
事前準備(別PCで):
- 16GB以上のUSBメモリを用意
- Surface回復イメージをダウンロード
- 回復ドライブを作成
復元手順:
- USBを接続
- 音量ダウン + 電源で起動
- 指示に従って復元
Windows Updateのトラブル対処
更新後に起動しない場合
対処法:
- セーフモードで起動
- 設定→更新とセキュリティ
- 「更新の履歴を表示」
- 「更新プログラムをアンインストール」
- 最新の更新を削除
更新プログラムのロールバック
WinREから:
- 「詳細オプション」
- 「更新プログラムのアンインストール」
- 以下から選択:
- 最新の品質更新プログラム
- 最新の機能更新プログラム
ハードウェア診断
メモリ診断
Windows メモリ診断:
- WinREから「詳細オプション」
- 「Windows メモリ診断」
- 「今すぐ再起動して問題を確認」
ディスクチェック
コマンドプロンプトから:
chkdsk C: /f /r
sfc /scannow
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
よくある質問と回答
Q1:BitLockerの回復キーが分からない
回答:
回復キーの保存場所:
- Microsoftアカウント(account.microsoft.com)
- 印刷した紙
- USBメモリ
- 組織のIT部門(会社PC)
Q2:Surface充電器を失くした
回答:
- 純正品購入が推奨
- USB-C充電対応モデルは、65W以上のPD充電器で代用可
- 出力不足の充電器は避ける
Q3:修理に出すべきタイミングは?
回答:
以下の場合は修理を検討:
- 物理的な損傷がある
- すべての対処法を試しても改善しない
- 保証期間内
- ハードウェア診断でエラー
Q4:データは救出できる?
回答:
起動しない場合でも可能性あり:
- 別PCにHDD/SSDを接続
- Linux Live USBで起動してデータコピー
- データ復旧業者に依頼
まとめ:諦めずに順番に試していこう!
Microsoftパソコン(Surface/Windows PC)が起動しない問題について、様々な解決方法を解説しました。
解決への手順:
- 基本確認:電源、充電、接続
- 強制再起動:30秒長押し
- セーフモード:最小構成で起動
- 回復オプション:システム復元、初期化
- 修理依頼:最終手段
重要なポイント:
- 焦らず順番に試す
- 強制終了は正しい手順で
- データのバックアップは日頃から
- 保証期間を確認
今すぐ試すべきこと:
- 電源アダプターの確認
- 30秒間の電源ボタン長押し
- 外部デバイスを外して起動
- 充電を15分以上待つ
ほとんどの起動問題は、この記事の方法で解決できます。順番に試していけば、きっと復旧できるはずです。
大切なデータのためにも、諦めずにチャレンジしてください!
コメント