なぜこんなにたくさん?Microsoft Visual C++の謎を完全解明

microsoft

「Microsoft Visual C++ 2005、2008、2010、2013、2015-2022…なんでこんなにあるの!?」 「削除したらパソコンが壊れる?それとも無駄なゴミ?」 「ゲームインストールしたら勝手に入ってきた…これウイルス?」

Windowsの「プログラムと機能」を開いて、この大量のMicrosoft Visual C++に驚いた経験、ありませんか?

実はこれ、多くのソフトウェアを動かすための必須部品なんです。家で例えるなら、電気配線や水道管のような「インフラ」。普段は意識しないけど、なくなると大変なことになる重要な存在です。

この記事では、Microsoft Visual C++とは何か、なぜ複数のバージョンが必要なのか、削除してもいいのか、エラーが出た時の対処法まで、すべての疑問に答えます。

読み終わる頃には、あの謎の羅列が「大切な仲間たち」に見えてくるはずです!

スポンサーリンク

Microsoft Visual C++を身近なもので例えると

図書館の辞書のような存在

プログラムと再頒布可能パッケージの関係:

小説を書く時:
- 作家は辞書を持っていなくても
- 図書館の辞書を参照して書ける
- 読者は辞書がなくても小説を読める

プログラムの場合:
- 開発者はVisual C++で開発
- 共通部品は「再頒布可能パッケージ」として提供
- ユーザーのPCにインストールされて動作

つまり、多くのソフトが共通で使う「部品集」なんです!

家電製品のコンセント規格

なぜ統一された部品が必要?

家電の例:
- すべての家電が独自のコンセント形状だったら?
- 家電ごとに専用のコンセントが必要で大変!
- だから規格を統一

ソフトウェアの例:
- すべてのソフトが独自の基本機能を作ったら?
- 容量が膨大になり、開発も大変
- だからMicrosoftが共通部品を提供

Visual C++の2つの顔

1. 開発環境としてのVisual C++

プログラマーが使うツール:

  • C++言語でプログラムを作成
  • Visual Studio に含まれる
  • コンパイラ、デバッガー、エディタのセット

これは一般ユーザーには不要!

2. 再頒布可能パッケージ(これが重要!)

一般ユーザーのPCに入っているもの:

  • Visual C++ Redistributable
  • ランタイムライブラリ
  • 実行に必要な部品集

これがないとソフトが動かない!

なぜ複数のバージョンが必要なの?

年代別のバージョン一覧

バージョンリリース年主な用途削除可否
VC++ 20052005年古いソフト用△ 要確認
VC++ 20082008年Windows 7時代のソフト△ 要確認
VC++ 20102010年多くの定番ソフト× 削除非推奨
VC++ 20122012年Windows 8時代× 削除非推奨
VC++ 20132013年現役ソフト多数× 削除非推奨
VC++ 2015-2022統合版最新ソフト× 絶対削除NG

バージョンが混在する理由

ソフトウェアの開発時期による:

2010年に作られたゲーム → VC++ 2010が必要
2015年に作られたアプリ → VC++ 2015が必要
2022年に作られたソフト → VC++ 2015-2022が必要

すべて同時に使うから、全部必要!

後方互換性の問題:

  • 新しいバージョンが古いバージョンを完全に置き換えられない
  • 微妙な違いでソフトが動かなくなる可能性
  • だから複数バージョンの共存が必要

x86とx64の違い

なぜ同じバージョンが2つ?

Microsoft Visual C++ 2019 x86
Microsoft Visual C++ 2019 x64

違いの説明:

  • x86:32ビット版(古いソフト、軽量ソフト用)
  • x64:64ビット版(最新ソフト、大容量処理用)

両方必要な理由:

32ビットのゲーム → x86版が必要
64ビットの動画編集ソフト → x64版が必要
両方使うなら → 両方インストール必要

どのソフトが何を使っているか

有名ソフトウェアの依存関係

ゲーム関係:

  • Steam:複数のVC++バージョン
  • Minecraft:Java版は不要、統合版は必要
  • 各種PCゲーム:ほぼ必須

オフィス・生産性:

  • Adobe Creative Cloud:最新版必要
  • AutoCAD:複数バージョン必要
  • Zoom:最新版推奨

エンターテイメント:

  • iTunes:特定バージョン必要
  • VLCメディアプレーヤー:基本的に必要

インストールとアップデート

正しいインストール方法

公式サイトからダウンロード:

  1. Microsoft公式サイトにアクセス
    • 「Microsoft Visual C++ Redistributable」で検索
  2. 必要なバージョンを選択
    • 最新版は「Microsoft Visual C++ 2015-2022」
    • x86とx64の両方をダウンロード
  3. インストール手順 1. ダウンロードしたファイルを実行 2. 「同意する」にチェック 3. 「インストール」をクリック 4. 完了まで待つ(通常1分以内)

Windows Updateでの自動更新

自動更新される場合:

  • セキュリティ更新
  • 重要なバグ修正

手動確認が必要な場合:

  • 新バージョンの追加
  • 特定のソフトが要求する場合

よくあるエラーと対処法

「VCRUNTIME140.dll が見つかりません」

原因: Visual C++ 2015-2022 が未インストールまたは破損

解決方法:

  1. 最新版をダウンロード
  2. 既存版をアンインストール
  3. 再インストール
  4. PCを再起動

「MSVCP○○.dll が見つかりません」

○○の数字とバージョンの対応:

MSVCP71.dll  → VC++ 2003
MSVCP80.dll  → VC++ 2005
MSVCP90.dll  → VC++ 2008
MSVCP100.dll → VC++ 2010
MSVCP110.dll → VC++ 2012
MSVCP120.dll → VC++ 2013
MSVCP140.dll → VC++ 2015-2022

該当するバージョンをインストール!

インストールできない時

エラー 0x80070666:

「別バージョンが既にインストールされています」

解決:
1. プログラムと機能を開く
2. 該当バージョンをアンインストール
3. PCを再起動
4. 再インストール

削除してもいい?ダメ?

削除してはいけないケース

絶対NG:

  • 現在使用中のソフトがある
  • どのソフトが使っているか不明
  • PCの動作に問題がない

削除するとどうなる?

削除前:ソフトが正常動作
 ↓
削除後:
- ソフトが起動しない
- エラーメッセージ連発
- 最悪、Windowsが不安定に

ゲームとかも関係なさそうに見えて使ってたりするので注意。

削除を検討してもいいケース

条件付きでOK:

  • 明らかに使っていない古いバージョン(2005など)
  • 該当ソフトをアンインストール済み
  • ディスク容量が極端に少ない

安全な削除手順:

  1. システムの復元ポイント作成
  2. 最も古いバージョンから1つずつ
  3. 削除後、PCを再起動して動作確認
  4. 問題があれば即座に再インストール

容量とパフォーマンス

実際の使用容量

各バージョンの容量:

VC++ 2005:約5MB
VC++ 2008:約10MB
VC++ 2010:約20MB
VC++ 2012:約25MB
VC++ 2013:約25MB
VC++ 2015-2022:約30MB

全部合わせても:200MB以下
(最近のSSDなら0.1%未満)

結論:容量を気にする必要なし!

パフォーマンスへの影響

起動時:

  • 影響なし(常駐プログラムではない)

実行時:

  • むしろ共通化で効率的
  • メモリ使用量の削減効果

アップデート時:

  • Windows Update で若干時間がかかる程度

セキュリティの重要性

なぜアップデートが重要?

脆弱性の問題:

古いバージョン:セキュリティホールがある可能性
   ↓
攻撃者が悪用
   ↓
ウイルス感染やデータ流出

対策:

  • Windows Update を有効に
  • 定期的に手動確認
  • 古すぎるバージョンは更新

偽物に注意!

本物の見分け方:

  • 発行元:Microsoft Corporation
  • デジタル署名:あり
  • ダウンロード元:Microsoft公式サイトのみ

偽物の手口:

  • 「VC++が古い」という偽警告
  • 非公式サイトへ誘導
  • マルウェアをインストール

トラブルシューティング完全版

修復ツールの使用

Microsoft公式ツール:

  1. Visual C++ Redistributable Repair Tool
  2. Windows トラブルシューティング ツール

手動修復手順:

# 管理者権限でコマンドプロンプト
sfc /scannow
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

クリーンインストール手順

すべてを入れ直す場合:

  1. 既存版をすべてアンインストール
    • 新しいものから順に
    • 再起動は最後に1回
  2. Visual C++ AIO をダウンロード
    • All-in-One パッケージ
    • 全バージョン一括インストール
  3. 順番にインストール
    • 古いバージョンから
    • x86 → x64 の順

Visual Studioとの関係

開発者向け vs 一般ユーザー向け

Visual Studio(開発環境):

  • プログラマー用
  • 有料版と無料版あり
  • 数GB~数十GBの容量

Visual C++ Redistributable:

  • 一般ユーザー用
  • 完全無料
  • 数十MBの容量

関係性:

開発者:Visual Studio でプログラム作成
        ↓
    プログラムを配布
        ↓
ユーザー:Redistributable があれば動く

よくある質問

Q1:アンインストールしたソフトのVC++は削除していい?

A: 他のソフトも使っている可能性があるので、残しておく方が安全です。容量も小さいので、そのままでOK。

Q2:同じ年のものが複数ある理由は?

A: Update版やService Pack版の違い。最新版があれば古いものは理論上不要ですが、互換性のために残すことを推奨。

Q3:32ビットWindowsに64ビット版は必要?

A: 不要です。32ビットWindowsでは64ビットソフトは動作しません。

Q4:新しいPCに移行する時は?

A: 必要に応じて自動インストールされるので、事前インストールは不要です。

まとめ:小さな縁の下の力持ち

Microsoft Visual C++ Redistributableは、多くのソフトウェアを支える重要な基盤です。

覚えておくべきポイント:

  1. 削除は基本的にNG
    • どのソフトが使っているか分からない
    • 容量も大した問題ではない
  2. 複数バージョンの共存は正常
    • ソフトごとに必要なバージョンが違う
    • 全部あっても問題なし
  3. セキュリティ更新は重要
    • Windows Update で自動更新
    • 定期的な確認を

今すぐ確認すべきこと:

  1. インストール状況の確認(1分)
    • コントロールパネル → プログラムと機能
    • Visual C++ の一覧を確認
  2. 最新版の確認(3分)
    • Microsoft公式サイトで最新版チェック
    • 2015-2022版があればOK
  3. Windows Update の実行(5分)
    • 更新プログラムの確認
    • セキュリティ更新を適用

あの大量のVisual C++は、実はあなたのPCで多くのソフトを動かすための「チーム」。一見無駄に見えても、それぞれが大切な役割を持っています。

触らぬ神に祟りなし。そっとしておくのが一番です!

最後に: もしソフトが「Visual C++が必要です」と言ってきたら、慌てずにMicrosoft公式サイトからダウンロード。これで、ほとんどの問題は解決します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました