「ペイントって、まだあの古いソフト?」 「簡単な画像編集ならペイントで十分?」 「Windows 11のペイントは何が変わったの?」
そんな疑問を持っていませんか?
実は、Microsoft ペイントは2021年のWindows 11登場で大幅リニューアル!さらに2023年にはAI機能まで搭載されて、もはや「あの古いペイント」じゃないんです。
この記事では、懐かしのペイントの基本操作から、Windows 11の新機能、さらにはペイント3Dとの違いまで、すべて分かりやすく解説します。
「無料で簡単に画像編集したい」「Photoshopは難しそう」という方は、新しくなったペイントの実力に驚くはずです!
🎨 Microsoft ペイントとは?歴史と現在

ペイントの長い歴史
Microsoft ペイントは、なんと1985年から存在する超ベテランソフト!
歴史の変遷:
時代 | バージョン | 特徴 |
---|---|---|
1985年 | Windows 1.0 | モノクロ画像のみ |
1995年 | Windows 95 | カラー対応、基本機能確立 |
2009年 | Windows 7 | リボンUI採用 |
2017年 | Windows 10 | ペイント3D登場(廃止の危機!?) |
2021年 | Windows 11 | 大幅リニューアル |
2023年 | Windows 11 | AI機能搭載! |
一度は「廃止される」という噂もありましたが、ユーザーの声で存続が決定!
Windows 11の新ペイント
2021年以降の大変化:
- 🎨 モダンなデザインに一新
- 🌙 ダークモード対応
- 📐 レイヤー機能追加(!)
- 🤖 AI画像生成機能(Cocreator)
- ✨ 背景除去機能
- 🖌️ ブラシの改善
もう「古臭いソフト」とは言わせません!
ペイント vs ペイント3D
混乱しやすい2つのアプリ:
項目 | ペイント | ペイント3D |
---|---|---|
用途 | 2D画像編集 | 3D/2D両対応 |
使いやすさ | ◎ シンプル | △ 複雑 |
起動速度 | ◎ 爆速 | ○ 普通 |
今後 | 継続開発中 | 開発停止 |
おすすめ度 | ◎ | △ |
結論:**通常のペイントを使いましょう!**ペイント3Dは事実上の開発終了です。
🚀 ペイントの起動方法と画面構成
5つの起動方法
1. スタートメニューから
- スタートボタン → すべてのアプリ → ペイント
2. 検索から(最速!)
- Windowsキー → 「paint」と入力 → Enter
3. ファイル名を指定して実行
- Win + R → 「mspaint」→ Enter
4. 画像ファイルから直接
- 画像を右クリック → 「プログラムから開く」→ ペイント
5. タスクバーにピン留め
- ペイントを起動 → タスクバーのアイコン右クリック → 「タスクバーにピン留め」
画面構成の説明
Windows 11版の画面構成:
┌─────────────────────────────────┐
│ ファイル 編集 表示 イメージ │ ← メニューバー
├─────────────────────────────────┤
│ [ブラシ] [図形] [テキスト] [色] │ ← ツールバー
├─────────────────────────────────┤
│ │
│ キャンバス │ ← 作業エリア
│ │
├─────────────────────────────────┤
│ カラーパレット │ ← 色選択
└─────────────────────────────────┘
シンプルで分かりやすい!これがペイントの魅力です。
✏️ 基本的な描画ツールの使い方

ブラシツール
6種類のブラシ:
- ブラシ:通常の描画
- カリグラフィブラシ:筆文字風
- 油彩ブラシ:油絵風
- 水彩ブラシ:透明感のある表現
- マーカー:蛍光ペン風
- 鉛筆:細い線画
サイズ調整のコツ:
- Ctrl + マウスホイール:素早くサイズ変更
- 数値入力:正確なサイズ指定
- プリセット:よく使うサイズを保存
図形ツール
基本図形の描き方:
図形 | 操作方法 | Shiftキー併用 |
---|---|---|
直線 | ドラッグ | 45度単位 |
四角形 | ドラッグ | 正方形 |
楕円 | ドラッグ | 正円 |
三角形 | クリック3回 | 正三角形 |
塗りつぶしオプション:
- 輪郭のみ
- 塗りつぶし(輪郭なし)
- 輪郭+塗りつぶし
テキストツール
文字入力の手順:
- テキストツール(A)を選択
- キャンバスをクリック
- テキストボックスが表示
- 文字を入力
- フォント・サイズ・色を調整
- 外側をクリックで確定
フォント設定のポイント:
- 日本語フォント対応
- サイズは8〜288pt
- 太字・斜体・下線対応
- 背景色も設定可能
消しゴムツール
3つの消去方法:
- 消しゴム:ドラッグで消去
- 選択して削除:範囲指定 → Delete
- すべて消去:Ctrl + A → Delete
消しゴムのサイズ調整:
- 1px〜500pxまで調整可能
- 右クリックで背景色に変更
🖼️ 画像編集機能
画像のリサイズ
サイズ変更の方法:
- 全体のリサイズ
- イメージ → サイズ変更
- パーセント or ピクセル指定
- 縦横比を維持オプション
- キャンバスサイズ変更
- イメージ → プロパティ
- 幅と高さを指定
- 画像は変更されない
- 選択範囲のリサイズ
- 範囲選択 → 角をドラッグ
- Shiftで比率維持
トリミング(切り抜き)
手順:
- 選択ツールで範囲指定
- イメージ → トリミング
- または、Ctrl + Shift + X
選択ツールの種類:
- 四角形選択
- 自由選択(なげなわ)
- すべて選択(Ctrl + A)
回転と反転
回転オプション:
- 右へ90度回転
- 左へ90度回転
- 180度回転
- 上下反転
- 左右反転
ショートカット:
- Ctrl + R:右回転
- Ctrl + L:左回転
- Ctrl + H:左右反転
- Ctrl + V:上下反転
色の調整(Windows 11新機能)
カラー調整機能:
- 明るさ調整
- コントラスト
- 彩度
- 色相変更
設定方法:イメージ → 調整 → 各項目を調整
🆕 Windows 11の新機能

レイヤー機能(革命的!)
ついにレイヤーが使える!
レイヤーの基本操作:
- レイヤーパネルを開く
- 「+」で新規レイヤー
- 各レイヤーで独立編集
- 表示/非表示切り替え
- レイヤー順序変更
- 透明度調整
活用例:
- 背景と前景を分離
- テキストを別レイヤーに
- 試行錯誤が簡単
- 非破壊編集が可能
AI機能「Cocreator」
AIで画像生成!(Copilot+ PC限定)
使い方:
- Cocreatorボタンをクリック
- プロンプト(説明文)を入力
- スタイルを選択
- 「作成」をクリック
- AIが画像を生成
できること:
- テキストから画像生成
- スケッチから画像生成
- スタイル変換
- 画像の拡張
背景除去機能
ワンクリックで背景透明化!
手順:
- 画像を開く
- 「背景の削除」ボタン
- 自動で背景を認識・削除
- PNG形式で保存
精度向上のコツ:
- コントラストの高い画像
- 被写体がはっきりしている
- 単色背景が理想的
💼 実用的な活用例
スクリーンショットの編集
画面キャプチャ→即編集:
- Win + Shift + Sでスクショ
- 通知をクリック
- 「ペイントで編集」選択
- 矢印や文字を追加
- 保存して完了
注釈追加のテクニック:
- 赤い矢印で注目ポイント
- 黄色マーカーでハイライト
- テキストボックスで説明
- モザイク処理(ぼかし効果)
簡単な画像合成
複数画像の組み合わせ:
- ベース画像を開く
- Ctrl + V で別画像貼り付け
- 位置とサイズ調整
- レイヤー機能で重ね順調整
- 統合して保存
サムネイル作成
YouTube/ブログ用サムネイル:
作成手順:
- 新規作成(1280×720px)
- 背景画像を配置
- テキストを追加(大きめ)
- 図形で装飾
- JPEGで保存
資料への図解追加
プレゼン資料の図解:
- フローチャート作成
- 簡単なグラフ
- 概念図
- マインドマップ
図形ツールとテキストを組み合わせれば、意外と本格的な図が作れます!
⌨️ 便利なショートカットキー
必須ショートカット一覧
ファイル操作:
Ctrl + N
:新規作成Ctrl + O
:開くCtrl + S
:保存Ctrl + P
:印刷
編集操作:
Ctrl + Z
:元に戻すCtrl + Y
:やり直しCtrl + X
:切り取りCtrl + C
:コピーCtrl + V
:貼り付け
選択操作:
Ctrl + A
:すべて選択Ctrl + D
:選択解除Delete
:削除
表示操作:
Ctrl + +
:拡大Ctrl + -
:縮小Ctrl + 0
:実際のサイズF11
:全画面表示
裏技的ショートカット
知ってると便利:
Ctrl + E
:プロパティ表示Ctrl + W
:サイズ変更と傾斜Ctrl + I
:色の反転Ctrl + U
:単位変更
🆚 他の画像編集ソフトとの比較

無料ソフトとの比較
ソフト | 起動速度 | 機能 | 学習コスト | 日本語 |
---|---|---|---|---|
ペイント | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
GIMP | △ | ◎ | × | ○ |
Paint.NET | ○ | ○ | ○ | △ |
Inkscape | △ | ○ | △ | ○ |
ペイントが向いている作業
得意分野:
- ✅ 簡単な画像編集
- ✅ スクリーンショット加工
- ✅ 落書き・メモ書き
- ✅ サイズ変更
- ✅ 形式変換
不向きな作業:
- ❌ 高度な写真加工
- ❌ ベクター画像
- ❌ 大量バッチ処理
- ❌ プロ向け編集
- ❌ RAW現像
🔧 トラブルシューティング
よくある問題と解決法
1. ペイントが起動しない
解決法:
- Windows Updateを確認
- アプリのリセット(設定→アプリ→ペイント→詳細オプション→リセット)
- PowerShellで再インストール:
Get-AppxPackage *Microsoft.Paint* | Remove-AppxPackageGet-AppxPackage -allusers *Microsoft.Paint* | foreach {Add-AppxPackage -register "$($_.InstallLocation)\appxmanifest.xml" -DisableDevelopmentMode}
2. 保存できない
原因と対策:
- 権限不足 → 別の場所に保存
- ディスク容量不足 → 空き容量確保
- ファイル名に使用不可文字 → 名前変更
3. 文字が表示されない
解決法:
- フォントキャッシュクリア
- 別のフォント選択
- ペイント再起動
4. 画質が劣化する
対策:
- PNG形式で保存(無圧縮)
- JPEG品質を最高に
- 元画像より大きくしない
💾 ファイル形式と保存設定
対応ファイル形式
読み込み可能:
- BMP、JPEG、PNG
- GIF、TIFF
- ICO(アイコン)
- WEBP(Windows 11)
保存形式:
形式 | 用途 | 圧縮 | 透明対応 |
---|---|---|---|
PNG | Web画像 | 可逆 | ○ |
JPEG | 写真 | 非可逆 | × |
BMP | 無圧縮 | なし | × |
GIF | アニメ | 可逆 | ○ |
最適な保存設定
用途別推奨設定:
スクリーンショット:
- 形式:PNG
- 理由:文字がくっきり
写真:
- 形式:JPEG
- 品質:80-90%
ロゴ・アイコン:
- 形式:PNG
- 背景:透明
印刷用:
- 形式:BMP or TIFF
- 解像度:300dpi以上
🎯 ペイントの限界と代替案
ペイントでできないこと
機能的制限:
- レイヤーの結合(Windows 10以前)
- ベクター画像編集
- フィルター効果(ぼかし等)
- マクロ・自動化
- CMYK対応
- プラグイン拡張
次のステップアップ先
無料でもっと高機能:
- Paint.NET
- ペイントの進化版
- プラグイン対応
- 高度なエフェクト
- GIMP
- Photoshop代替
- プロ級機能
- 学習コスト高
- Canva(Web)
- テンプレート豊富
- デザイン初心者向け
- 一部有料
❓ よくある質問

Q1. Windows 10のペイントとWindows 11のペイントは違う?
A. 大きく違います!
- Windows 11版は大幅リニューアル
- レイヤー機能追加
- UI刷新
- AI機能(一部PC)
Windows 10ユーザーも、Microsoft Storeから新版をダウンロード可能です。
Q2. ペイント3Dとどちらを使うべき?
A. 通常のペイントがおすすめ。
- ペイント3Dは開発停止
- 通常ペイントの方が高速
- 2D編集なら通常ペイントで十分
Q3. 透過PNG(背景透明)は作れる?
A. Windows 11版なら可能!
- 背景除去機能を使用
- またはレイヤー機能で透明レイヤー作成
- PNG形式で保存
Q4. ペイントでGIFアニメは作れる?
A. 残念ながら作成不可。 表示は可能ですが、編集すると静止画になります。 GIFアニメ作成なら別ソフトを使いましょう。
Q5. プロの仕事でペイントは使える?
A. 補助的になら十分使える!
- ラフスケッチ
- 簡単な修正
- アイデア出し
- 資料作成
メインツールとしては力不足ですが、サブツールとして優秀です。
まとめ:ペイントは「簡単・速い・無料」の三拍子!
長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
Microsoft ペイントの真価:
- 🚀 起動が爆速(1秒以内)
- 🎨 直感的操作で誰でも使える
- 🆓 完全無料で追加料金なし
- 🔄 Windows 11で大進化
- 🤖 AI機能まで搭載(今後)
ペイントが最適な人:
- 簡単な画像編集がしたい
- すぐに結果が欲しい
- 複雑な機能は不要
- 無料にこだわる
- Windows標準で十分
今すぐ試してみよう:
- Win + 「paint」で起動
- スクリーンショットを編集
- レイヤー機能を試す(Windows 11)
- 図形とテキストで図解作成
- PNG形式で保存
「ペイント = しょぼい」は過去の話。
新しくなったペイントは、多くの人にとって「ちょうどいい」画像編集ソフトです。
高機能すぎず、シンプルすぎず。 まさに日常使いに最適なツール。
さあ、新しいペイントで創造性を発揮してみましょう!
コメント