【初心者向け】Microsoft Edgeで開発者ツールを開く方法まとめ|ショートカット・右クリック・設定別の開き方も解説

Windows

「ウェブサイトのデザインがどうなっているか確認したい」
「表示がおかしい原因を調べたい」
「JavaScriptエラーが出ているけど何が問題?」

こんなとき、開発者ツールを使えば、ウェブページの「中身」を詳しく調べることができます。

「開発者ツールって難しそう…」と思うかもしれませんが、実はMicrosoft Edgeに最初から入っている機能で、プログラマーでなくても便利に使えるんです。

この記事では、開発者ツールの開き方から基本的な使い方まで、初心者でもわかるように詳しく説明します。

スポンサーリンク

開発者ツールって何?なぜ便利なの?

開発者ツールとは

開発者ツール(Developer Tools / DevTools)は:

  • ウェブページの構造を詳しく調べるツール
  • HTML、CSS、JavaScriptの中身を確認・編集
  • Microsoft Edge に標準搭載(追加インストール不要)
  • 無料で使える高機能ツール

例えて言うなら: ウェブページの「レントゲン」や「設計図」を見るツール

一般の人でも便利な使い道

ウェブデザインの参考

こんなときに便利:

  • 「このサイト、どんな色使ってるんだろう?」
  • 「この文字の大きさは何ピクセル?」
  • 「このボタンのデザインをマネしたい」

トラブル解決

問題の原因調査:

  • 「画像が表示されない」
  • 「レイアウトが崩れて見える」
  • 「スマホで見ると変になる」

学習・勉強

ウェブ技術の学習:

  • HTMLの構造を理解
  • CSSの書き方を学習
  • 他サイトの技術を研究

他のブラウザとの比較

ブラウザ開発者ツール特徴
Microsoft Edge内蔵DevToolsChrome同等の高機能
Google ChromeChrome DevTools最も高機能・情報豊富
FirefoxFirefox Developer Tools独自機能あり
SafariWeb InspectorMac/iPhone開発に特化

開発者ツールを開く方法【3つの方法】

方法1:キーボードショートカット【最速・推奨】

最も速くて確実な方法です。

パターンA:F12キー

手順:

  1. Edge でウェブページを開く
  2. F12キーを押す
  3. 開発者ツールが画面下部に表示される

メリット:

  • 1秒で開ける
  • どのページからでも使用可能
  • 覚えやすい

パターンB:Ctrl + Shift + I

手順:

  1. Ctrl + Shift + I を同時押し
  2. 開発者ツールが開く

メリット:

  • 他のブラウザでも同じ操作
  • F12が使えない環境でも利用可能

どちらがおすすめ?F12 の方が簡単で覚えやすいので推奨

方法2:右クリックメニュー【要素を直接調査】

特定の要素を詳しく調べたいときに便利です。

基本的な手順

手順:

  1. 調べたい部分(文字、画像、ボタンなど)を右クリック
  2. **「検証」または「要素を検査」**をクリック
  3. 開発者ツールが開いて、選択した要素がハイライト表示

具体的な活用例

文字の色を調べる場合:

1. 知りたい文字の上で右クリック
2. 「検証」をクリック
3. CSS部分で色情報(color: #FF0000 など)を確認

画像のサイズを確認:

1. 画像を右クリック
2. 「検証」をクリック  
3. HTMLで<img>タグのwidth、height属性を確認

ボタンのスタイルを調査:

1. ボタンを右クリック
2. 「検証」をクリック
3. CSSでbackground-color、border-radiusなどを確認

方法3:メニューから開く【マウス操作のみ】

キーボードを使わずにマウスだけで開きたい場合。

詳細手順

手順:

  1. Edge の右上にある**「…」**(設定など)をクリック
  2. **「その他のツール」**にマウスを合わせる
  3. **「開発者ツール」**をクリック

メニューからの利点

こんな人におすすめ:

  • キーボードショートカットが苦手
  • 右クリックが使えない環境
  • メニューから選ぶ方が安心

開発者ツールを閉じる方法

閉じる方法(3つ)

方法A:再度F12キー

  • F12 を押すと開いたり閉じたりを切り替え

方法B:×ボタン

  • **開発者ツール右上の×**をクリック

方法C:Escキー

  • Esc キーで素早く閉じる

開発者ツールの画面構成と基本機能

基本レイアウトの理解

表示位置の種類

デフォルト配置:

  • 画面下部:最も一般的
  • 画面右側:幅広いサイトの調査時
  • 別ウィンドウ:デュアルモニター使用時

表示位置の変更方法

手順:

  1. 開発者ツール内の**「…」**をクリック
  2. 表示位置アイコンを選択
    • :画面下部
    • :画面右側
    • :別ウィンドウ

主要タブの詳細説明

Elements タブ【最重要】

できること:

  • HTML構造の確認・編集
  • CSS スタイルの確認・変更
  • 要素の位置・サイズ確認

実際の使い方:

文字色を変えてみる:
1. 文字を右クリック → 検証
2. Elements タブで該当要素を確認
3. 右側のStyles欄で color を変更
4. リアルタイムで色が変わる

Console タブ【エラー確認】

できること:

  • JavaScript エラーの確認
  • コマンド実行
  • ログ出力の確認

エラーチェックの例:

ページでエラーが起きている場合:
1. Console タブを開く
2. 赤文字でエラーメッセージを確認
3. ファイル名と行番号で原因を特定

Network タブ【通信状況】

できること:

  • ページ読み込み速度の確認
  • 画像・CSS・JavaScriptの読み込み状況
  • API通信の確認

読み込み速度チェック:

1. Network タブを開く
2. ページを更新(F5)
3. 各ファイルの読み込み時間を確認
4. 遅いファイルを特定してサイト改善

Sources タブ【ソースコード】

できること:

  • JavaScript コードの表示
  • ブレークポイント設定
  • デバッグ実行

Application タブ【データ保存】

できること:

  • Cookieの確認・編集・削除
  • ローカルストレージの管理
  • セッションストレージの確認

Security タブ【セキュリティ】

できること:

  • SSL証明書の確認
  • セキュリティ状態の確認
  • Mixed Contentの検出

デバイス表示モード【レスポンシブ確認】

デバイスモードの有効化

手順:

  1. Ctrl + Shift + M または開発者ツール内のデバイスアイコンをクリック
  2. 各種デバイスサイズで表示確認
  3. カスタムサイズの設定も可能

プリセットデバイス

利用可能なデバイス:

  • iPhone 14 Pro:393 × 852
  • iPad Air:820 × 1180
  • Galaxy S20:360 × 800
  • Desktop:1920 × 1080

実践的な活用例

初心者向け活用例

例1:文字色・背景色の確認

実際の手順:

お気に入りサイトの色を調べる:
1. 気になる文字を右クリック → 検証
2. Elements タブで要素を確認
3. Styles 欄で以下を確認:
   - color: #333333 (文字色)
   - background-color: #ffffff (背景色)

例2:フォント情報の取得

フォント詳細の確認:

1. 文字を右クリック → 検証
2. Computed タブをクリック
3. font-family, font-size, font-weight を確認
例:
- font-family: "Hiragino Sans", sans-serif
- font-size: 16px
- font-weight: 400

例3:画像サイズ・パスの確認

画像情報の詳細取得:

1. 画像を右クリック → 検証
2. <img> タグの属性を確認:
   - src: 画像のURL
   - width: 幅
   - height: 高さ
   - alt: 代替テキスト

中級者向け活用例

例4:レスポンシブデザインの確認

モバイル表示のチェック:

1. Ctrl + Shift + M でデバイスモード
2. iPhone、Android、iPad で表示確認
3. ブレークポイント(768px、1024px等)での表示変化を確認

例5:パフォーマンス分析

サイト速度の詳細分析:

1. Network タブを開く
2. ページを更新(Ctrl + F5)
3. 読み込み時間の確認:
   - DOMContentLoaded: HTML解析完了時間
   - Load: 全リソース読み込み完了時間
   - 各ファイルの読み込み時間

例6:SEO関連要素の確認

SEO要素のチェック:

1. Elements タブで <head> 要素を展開
2. 以下の要素を確認:
   - <title>: ページタイトル
   - <meta name="description">: ディスクリプション
   - <meta name="keywords">: キーワード
   - <h1>, <h2> タグの構造

上級者向け活用例

例7:JavaScript デバッグ

エラーの詳細調査:

1. Console タブでエラーメッセージを確認
2. Sources タブで該当ファイルを開く
3. ブレークポイントを設定
4. ページ操作してデバッグ実行

例8:API通信の確認

Ajax・Fetch通信の調査:

1. Network タブを開く
2. XHR または Fetch フィルターを適用
3. API呼び出しを実行
4. Request/Response の詳細を確認

トラブルシューティング

よくある問題と解決方法

問題1:開発者ツールが開かない

考えられる原因と対処法:

原因解決方法
F12キーが無効化されているCtrl + Shift + I を試す
Edge が最新でないEdge を更新
キーボードの故障右クリック → 検証で開く

問題2:表示が崩れる・見えない

対処手順:

  1. 開発者ツールの表示位置を変更(下部→右側)
  2. ウィンドウサイズを拡大
  3. ズーム率を確認(Ctrl + 0 で100%に戻す)

問題3:変更した内容が反映されない

よくある原因:

  • ページリロードすると変更は消える(一時的な変更のため)
  • キャッシュが影響している場合は Ctrl + F5 で強制更新

問題4:日本語が文字化けする

解決方法:

  • 文字エンコーディングを確認
  • Network タブ → Response Headersで Content-Type をチェック

パフォーマンス最適化

開発者ツール自体が重い場合

軽量化の方法:

  1. 不要なタブを閉じる
  2. Console のログをクリア
  3. Network の履歴をクリア
  4. Memory タブは使わないときは開かない

セキュリティとプライバシーの注意点

開発者ツール使用時の注意

個人情報の取り扱い

注意すべきポイント:

  • Cookie に含まれる個人情報
  • localStorage の内容
  • ネットワーク通信のパスワード

他人のサイトでの利用

倫理的な利用:

  • 学習目的での利用はOK
  • デザインの完全コピーは著作権侵害の可能性
  • セキュリティテストは許可を得てから

企業・組織での利用

業務での活用

推奨される用途:

  • 自社サイトの品質確認
  • 競合サイトの技術調査(適切な範囲で)
  • ウェブアクセシビリティの確認

よくある質問

基本的な疑問

Q: 開発者ツールを使うと相手にバレる?
A: いいえ。自分のブラウザ内での確認なので、サイト運営者にはわかりません。

Q: 変更した内容は保存される?
A: 基本的には一時的な変更です。ページを更新すると元に戻ります。

Q: 違法性はない?
A: 閲覧しているページの調査は問題ありません。ただし、セキュリティテストなどは許可が必要です。

技術的な疑問

Q: Chrome の DevTools と違いはある?
A: Edge の開発者ツールは Chromium ベースなので、Chrome とほぼ同じ機能です。

Q: モバイル版 Edge でも使える?
A: モバイル版では開発者ツールは利用できません。デスクトップ版のみです。

応用に関する疑問

Q: WordPressサイトの調査はできる?
A: はい。フロントエンド(見た目)の部分は詳しく調査できます。

Q: JavaScript を書いたことがなくても使える?
A: はい。Elements タブや Network タブなら、プログラミング知識がなくても十分活用できます。

まとめ

Microsoft Edge の開発者ツールをマスターして、ウェブの世界をもっと深く理解しよう!

今日から始められること

初心者レベル(今すぐできる):

  1. F12キーで開発者ツールを開く
  2. Elements タブで HTML・CSS を確認
  3. 右クリック → 検証で要素を詳しく調査

中級レベル(1週間後の目標):

  1. デバイスモードでレスポンシブ確認
  2. Network タブでサイト速度を分析
  3. Console タブでエラーチェック

上級レベル(1ヶ月後の目標):

  1. JavaScript デバッグの基本習得
  2. パフォーマンス分析の実践
  3. SEO要素の包括的チェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました