Markdown(マークダウン)で文章を書いているとき、こんなことを思ったことはありませんか?
「ここだけ斜体(イタリック)にして、ちょっとニュアンスを出したい」
「英単語や専門用語をさりげなく強調したい」 「引用文を視覚的に区別しやすくしたい」
Markdownはシンプルな記法で斜体を作れるので、文章を軽やかに見せたいときにぴったりです。
太字ほど強すぎず、でも普通の文字よりも少し印象的にしたいときに、斜体は絶妙な効果を発揮します。
また、技術文書やブログ記事では、プログラミング言語名や専門用語を斜体にすることで、読みやすさと見た目の美しさを両立できます。
GitHubやQiita、はてなブログなど、多くのプラットフォームでMarkdownが使われているため、この記法を覚えておくと様々な場面で活用できるでしょう。
この記事では、Markdownで斜体を作る書き方から実践的な使い方まで、初心者にもわかりやすく解説します。
Markdownで斜体にする基本の書き方

アスタリスク * で囲む方法
Markdownで最もよく使われるのは、アスタリスク *
を使った方法です。
基本的な書き方
*斜体にしたい文章*
この記法を使うと、HTMLでは以下のように変換されます:
<em>斜体にしたい文章</em>
そして、ブラウザでは次のように表示されます:
斜体にしたい文章
なぜアスタリスクなのか
アスタリスクが選ばれた理由は、以下のような点があります:
視覚的にわかりやすい:
*
は文字を囲む記号として自然- 太字の
**
との関連性が理解しやすい
入力しやすい:
- ほとんどのキーボードで簡単に入力できる
- 日本語入力モードでも打ちやすい
アンダースコア _ で囲む方法
もうひとつの方法として、アンダースコア _
でも同じく斜体になります。
基本的な書き方
_これも斜体になります_
これも同様に、以下のHTMLに変換されます:
<em>これも斜体になります</em>
表示結果は:
これも斜体になります
どちらを使うべき?推奨パターン
両方とも同じ結果になりますが、使い分けには以下のような考え方があります:
アスタリスク *
を推奨する理由
一般的によく使われる:
- GitHub、Qiita、Stack Overflowなどで標準的
- 多くのMarkdownエディタで推奨されている
太字との関連性:
- 斜体:
*text*
- 太字:
**text**
- 覚えやすい体系性がある
トラブルが少ない:
- 文章中での入れ子や複雑な構造でエラーが起きにくい
アンダースコア _
の特徴
視覚的に目立ちにくい:
- 文章を書いているときに、記号が邪魔になりにくい
- プレーンテキストとしても読みやすい
特定の用途で便利:
- プログラムコード内の変数名との区別がしやすい
- 一部のスタイルガイドで推奨される場合がある
実際の推奨
初心者の方には、アスタリスク *
を使うことをおすすめします。理由は:
- より広く使われている
- 太字との体系性がある
- エディタのサポートが充実している
- トラブルが起きにくい
斜体を効果的に活用する場面
英単語や専門用語を際立たせる
技術文書やブログ記事では、英語の専門用語を斜体にすることで読みやすくなります。
プログラミング言語名
*JavaScript* でWebアプリを作成しました。
*Python* は初心者にもおすすめの言語です。
表示結果: JavaScript でWebアプリを作成しました。 Python は初心者にもおすすめの言語です。
技術用語や概念
*API* を使ってデータを取得します。
*レスポンシブデザイン* を心がけましょう。
表示結果: API を使ってデータを取得します。 レスポンシブデザイン を心がけましょう。
ちょっとした強調やニュアンス
太字ほど強くないけれど、少し強調したいときに斜体が便利です。
重要だけど控えめな強調
この点は *特に注意* が必要です。
*できるだけ早く* 対応しましょう。
表示結果: この点は 特に注意 が必要です。 できるだけ早く 対応しましょう。
感情やニュアンスの表現
今日は *なんとなく* 調子がいい感じです。
*ちょっとだけ* 心配になりました。
表示結果: 今日は なんとなく 調子がいい感じです。 ちょっとだけ 心配になりました。
引用や他言語の表現
他の言語からの引用や、外国語の表現を斜体にすることがあります。
外国語の表現
フランス語で「ありがとう」は *merci* です。
ラテン語の *et cetera*(など)を略して etc. と書きます。
表示結果: フランス語で「ありがとう」は merci です。 ラテン語の et cetera(など)を略して etc. と書きます。
心の声や内面の表現
彼は *(これは大変だな)* と思いながら作業を続けた。
表示結果: 彼は (これは大変だな) と思いながら作業を続けた。
書籍名や作品名
出版物のタイトルを斜体にすることも一般的です。
*吾輩は猫である* は夏目漱石の代表作です。
映画 *君の名は。* は世界中で話題になりました。
表示結果: 吾輩は猫である は夏目漱石の代表作です。 映画 君の名は。 は世界中で話題になりました。
太字との違いと使い分け

記法の違い
Markdownでは、斜体と太字で使う記号の数が異なります:
スタイル | 記法 | HTML | 表示例 |
---|---|---|---|
斜体 | *text* または _text_ | <em>text</em> | text |
太字 | **text** または __text__ | <strong>text</strong> | text |
具体例で比較
これは *斜体* で、これは **太字** です。
_アンダースコアの斜体_ と __アンダースコアの太字__ も使えます。
表示結果: これは 斜体 で、これは 太字 です。 アンダースコアの斜体 と アンダースコアの太字 も使えます。
使い分けの指針
斜体を使う場面
軽い強調:
- ちょっとしたニュアンスを表現
- 専門用語や外国語
- 作品名や固有名詞
視覚的な変化:
- 文章に軽やかさを加える
- 読者の注意を軽く引く
太字を使う場面
強い強調:
- 重要なポイント
- 警告や注意事項
- キーワードや核心部分
構造的な要素:
- 見出しの補強
- リストの項目名
- 手順の重要ステップ
実際の比較例
## 注意事項
この作業は **必ず** バックアップを取ってから行ってください。
*git* コマンドを使う際は、**慎重に** 操作しましょう。
特に *main* ブランチでの作業は **絶対に避けて** ください。
表示結果:
注意事項
この作業は 必ず バックアップを取ってから行ってください。 git コマンドを使う際は、慎重に 操作しましょう。 特に main ブランチでの作業は 絶対に避けて ください。
斜体と太字の組み合わせ
太字と斜体を同時に適用
必要に応じて、太字と斜体を組み合わせることもできます。
記法
***重要で特別な文章***
**太字の中に *斜体* を含める**
*斜体の中に **太字** を含める*
表示結果: 重要で特別な文章 太字の中に 斜体 を含める 斜体の中に 太字 を含める
使用例
***警告:この操作は取り消せません***
**重要:** *config.json* ファイルは **必ずバックアップ** してください。
表示結果: 警告:この操作は取り消せません
重要: config.json ファイルは 必ずバックアップ してください。
実践的な組み合わせパターン
技術文書での活用
**手順 1:** *Node.js* をインストールする
**手順 2:** プロジェクトディレクトリで *npm install* を実行
**手順 3:** *package.json* の **dependencies** を確認
表示結果: 手順 1: Node.js をインストールする 手順 2: プロジェクトディレクトリで npm install を実行 手順 3: package.json の dependencies を確認
よくある間違いと注意点
スペースに関する注意
間違った書き方
* 斜体になりません *
*斜体の前後にスペースが必要 *
* スペースの位置が間違っている*
正しい書き方
*正しい斜体の書き方*
*前後にスペースは不要*
*ただし文章中では* 適切にスペースを配置
日本語での注意点
日本語と英語の混在
*JavaScript*を使って開発します。
*API*の仕様を確認しましょう。
表示結果: JavaScriptを使って開発します。 APIの仕様を確認しましょう。
日本語と英語が続く場合、見た目を考慮してスペースを入れることもあります:
*JavaScript* を使って開発します。
*API* の仕様を確認しましょう。
表示結果: JavaScript を使って開発します。 API の仕様を確認しましょう。
エディタやプラットフォームでの違い
対応状況
ほとんどのMarkdownエディタやプラットフォームで斜体は正しく表示されますが、一部で微妙な違いがあります:
完全対応:
- GitHub
- GitLab
- Qiita
- はてなブログ
- WordPress(プラグイン使用時)
部分対応や注意が必要:
- 一部の古いエディタ
- 独自のMarkdown拡張を使用しているサービス
確認方法
実際に使用する前に、対象プラットフォームでプレビューを確認することをおすすめします。
実際の使用例とベストプラクティス

ブログ記事での活用
# プログラミング学習のコツ
プログラミングを学ぶときは、*実際に手を動かす* ことが **最も重要** です。
## おすすめの言語
初心者には *Python* や *JavaScript* がおすすめです。
特に *Python* は **文法がシンプル** で理解しやすいでしょう。
## 学習リソース
*「Python入門」* という書籍は **非常にわかりやすく** 書かれています。
オンラインでは *Progate* や *ドットインストール* が **人気** です。
技術ドキュメントでの活用
# API仕様書
## 認証
*Authorization* ヘッダーに **Bearer トークン** を設定してください。
```http
GET /api/users
Authorization: Bearer your_token_here
注意: トークンは 必ず安全な場所 に保存してください。
エラーコード
コード | 意味 | 対処法 |
---|---|---|
401 | 認証エラー | トークンを確認 |
404 | リソースなし | URLを確認 |
### 個人的なメモや日記での活用
```markdown
# 今日の振り返り
今日は *JavaScript* の勉強をしました。
*promise* の概念が **ようやく理解** できた気がします。
## 学んだこと
- *async/await* は **とても便利**
- *エラーハンドリング* も **忘れずに**
- *実際にコードを書く* ことが **一番大切**
明日は *React* に挑戦してみようと思います。
*少しずつでも* **確実に進歩** していきたいです。
まとめ
今回は「Markdownで斜体(イタリック)にする方法」について、基本的な書き方から実践的な活用法まで詳しく解説しました。
重要なポイント:
- アスタリスク
*
で囲むのが最も一般的で推奨される方法 - アンダースコア
_
でも同じ効果が得られる - 太字は
**
、斜体は*
と覚えておけば体系的に理解できる - 英単語や専門用語の強調に特に効果的
実践的な活用場面:
- プログラミング言語名や技術用語の強調
- 軽いニュアンスや感情の表現
- 書籍名や作品名の表記
- 外国語や専門用語の区別
注意すべきポイント:
- 記号の前後にスペースを入れない
- 太字との使い分けを意識する
- プラットフォームでの表示確認を行う
コメント