「マークダウンって聞いたことあるけど、よく分からない…」 「#(シャープ)記号をよく見るけど、これって何?」
そんなあなたに朗報です!
実は、たった1つの記号「#」を覚えるだけで、あなたの文章が驚くほど読みやすくなるんです。 今回は、マークダウン記法の中でも特に重要な「大見出し(見出し)」について、基礎から応用まで分かりやすく解説していきます。
ブログを書く人も、仕事で文書を作る人も、この記事を読めば今日から使いこなせるようになりますよ!
そもそもマークダウンって何なの?

シンプルに文章を装飾できる書き方
マークダウン(Markdown)とは、普通のテキストに簡単な記号を付けるだけで、見やすい文書が作れる書き方のことです。
たとえば、Wordで見出しを作るとき、マウスでメニューから選んだりしますよね? マークダウンなら、キーボードだけで素早く設定できるんです。
こんな場所で使われています:
- GitHub(プログラマーがよく使うサイト)
- Notion(メモアプリ)
- Slack(チャットツール)
- はてなブログ
- Qiita(技術記事サイト)
大見出し(見出し)の基本:「#」の数で大きさが決まる!
見出しレベルの仕組み
マークダウンの見出しは、#(シャープ/ハッシュ)記号の数で階層を表現します。 新聞や本の「章・節・項」みたいなものですね。
基本ルール:
# 見出し1(最大サイズ)
## 見出し2(大きめ)
### 見出し3(中くらい)
#### 見出し4(やや小さめ)
##### 見出し5(小さめ)
###### 見出し6(最小サイズ)
実際の表示例
入力したテキスト:
# 第1章 マークダウンの基礎
## 1-1 見出しの使い方
### ポイント1:記号の後には半角スペース
表示される結果:
第1章 マークダウンの基礎
1-1 見出しの使い方
ポイント1:記号の後には半角スペース
見た目が全然違いますよね! HTMLを知らなくても、簡単に構造化された文書が作れるんです。
正しい書き方と間違いやすいポイント
✅ 正しい書き方
1. #の後に半角スペースを入れる
# 見出し(正しい)
#見出し(間違い)
半角スペースがないと、ただの文字として認識されてしまいます。
2. 前後に空行を入れる(推奨)
前の文章です。
# きれいな見出し
次の文章です。
空行があると、文章の区切りがはっきりして読みやすくなります。
❌ よくある間違い
間違い例1:全角の#を使う
# これは見出しになりません
間違い例2:#の前に文字を入れる
第1章 # マークダウン(これもNG)
間違い例3:#を7個以上使う
####### 見出し7(存在しません)
マークダウンの見出しは6段階までと決まっています。
使い分けのコツ:どのレベルをいつ使う?
文書の種類別おすすめ構成
ブログ記事の場合
# 記事タイトル(h1は1つだけ)
## 大きなセクション
### 小見出し
#### さらに細かい項目(必要なら)
技術文書・マニュアルの場合
# ドキュメントタイトル
## 章(Chapter)
### 節(Section)
#### 項(Subsection)
##### 詳細説明
議事録・メモの場合
# 会議名と日付
## 議題1
### 決定事項
### 課題
## 議題2
大見出し(#)を使うベストプラクティス
1. ページに#(h1)は1つだけ SEO的にも、構造的にも、最大の見出しは1ページに1つが基本です。
2. 階層を飛ばさない
# 見出し1
### 見出し3(##を飛ばすのはNG)
順番通りに使うことで、文章の構造が分かりやすくなります。
3. 見出しは短く具体的に 長すぎる見出しは読みにくいので、15文字以内を目安にしましょう。
便利な活用テクニック
目次の自動生成
多くのマークダウン対応ツールでは、見出しから自動で目次を作ってくれます。 きちんと階層構造を作っておけば、クリックで該当箇所にジャンプできる目次が完成!
アンカーリンクの活用
見出しには自動的にIDが付与されるので、ページ内リンクが簡単に作れます。
[このセクションへジャンプ](#見出しのテキスト)
見出しの装飾を組み合わせる
# **重要** マークダウンの基礎
## _なぜ_ 見出しが大切なのか?
太字や斜体と組み合わせることで、より表現豊かな見出しが作れます。
各種ツールでの対応状況
完全対応しているツール
- Notion:見出しブロックとして利用可能
- Obsidian:アウトライン表示機能付き
- VS Code:プレビュー機能で確認可能
- GitHub:READMEファイルで標準利用
部分的に対応
- Slack:#1つの大見出しのみ対応
- Discord:基本的な見出しは使用可能
- LINE:マークダウン非対応(普通のテキストとして表示)
トラブルシューティング:うまくいかないときは?
Q:見出しが反映されない
確認ポイント:
- #は半角になっていますか?
- #の後に半角スペースを入れていますか?
- 使っているツールはマークダウン対応ですか?
Q:見出しが大きすぎる/小さすぎる
表示サイズはツールやテーマによって異なります。 CSSでカスタマイズできる場合は、自分好みに調整してみましょう。
Q:見出しの前後の余白が気になる
マークダウンエディタの設定で、行間や余白を調整できることが多いです。 設定メニューを確認してみてください。
より効率的に使うための関連記法
見出しと相性が良い記法
リスト記法
## 買い物リスト
- りんご
- みかん
- バナナ
引用記法
## 名言集
> 継続は力なり
コードブロック
## サンプルコード
```python
print("Hello, World!")
```
これらを組み合わせることで、より構造的で読みやすい文書が作れます。
まとめ:今すぐ使える大見出しマスターへの道
マークダウンの大見出しについて、基本から応用まで解説してきました。
覚えておきたい重要ポイント:
✅ #の数で見出しレベルを調整(1〜6個まで)
✅ #の後には必ず半角スペースを入れる
✅ ページのメインタイトルには#を1つだけ使用
✅ 階層は順番通りに、飛ばさない
✅ 前後に空行を入れると見やすくなる
たった1つの記号「#」を覚えるだけで、あなたの文章は格段に読みやすくなります。
最初は「# ## ###」の3つだけ使えれば十分です。 慣れてきたら、より細かい階層も使ってみましょう。
今開いているメモアプリやエディタで、さっそく試してみてください。 きっと「こんなに簡単だったんだ!」と驚くはずですよ。
マークダウンで、もっと楽しく、もっと効率的に文章を書いていきましょう!
コメント