Markdownで文字色を変える方法|HTMLタグを使った装飾テクニック

プログラミング・IT

Markdownで文章を書いていて、こんなことを思ったことはありませんか?

  • 大切な部分を赤い文字で強調したい
  • 注意書きを黄色い文字で目立たせたい
  • 見出しとは違う方法で文字を装飾したい

実は、Markdown標準では文字色の変更はできません

しかし、HTMLタグを組み合わせることで、文字に色をつけることができます。

この記事では、Markdownで文字色を変える方法と、どこで使えるのかを詳しく説明します。

スポンサーリンク

Markdownで文字色は変えられるの?

基本的なMarkdownでは色は変えられない

Markdownの標準的な記法では、以下のような装飾はできますが、文字色の指定はありません:

  • 太字**太字**
  • 斜体*斜体*
  • ~~取り消し線~~(~~取り消し線~~
  • コード`コード`

HTMLタグを使えば色をつけられる

多くのMarkdownエディタやサービスでは、HTMLタグを書くことができます。

これを利用して、文字に色をつけることが可能です。

ただし注意:すべての環境で使えるわけではありません。

文字色を変える具体的な方法

基本的な書き方

HTMLのspanタグとstyle属性を使います:

<span style="color:red">赤い文字</span>

色の指定方法

色名で指定

<span style="color:red">赤い文字</span>
<span style="color:blue">青い文字</span>
<span style="color:green">緑の文字</span>

カラーコードで指定

<span style="color:#ff0000">赤い文字</span>
<span style="color:#0000ff">青い文字</span>
<span style="color:#008000">緑の文字</span>

RGB値で指定

<span style="color:rgb(255,0,0)">赤い文字</span>
<span style="color:rgb(0,0,255)">青い文字</span>
<span style="color:rgb(0,128,0)">緑の文字</span>

よく使う色の例

色名カラーコード使用例
red#ff0000<span style="color:red">重要</span>
blue#0000ff<span style="color:blue">リンク風</span>
green#008000<span style="color:green">正常</span>
orange#ffa500<span style="color:orange">注意</span>
purple#800080<span style="color:purple">特別</span>

背景色も一緒に変える

文字色だけでなく、背景色も変えることができます:

<span style="color:white; background-color:red">白文字・赤背景</span>
<span style="color:black; background-color:yellow">黒文字・黄背景</span>

どこで使える?使えない?

使える環境

✅ ブログサービス

  • はてなブログ
  • WordPress
  • Ghost
  • 多くの個人ブログ

✅ ドキュメントサービス

  • Notion(一部制限あり)
  • GitBook
  • Confluence

✅ エディタ

  • Visual Studio Code(プレビュー)
  • Typora
  • Mark Text

使えない環境

❌ GitHub

  • README.md
  • Issues、Pull Requests
  • GitHub Pages(Jekyll標準)

❌ 一部サービス

  • Qiita(セキュリティ制限)
  • Stack Overflow
  • Reddit

なぜ使えない環境があるの?

セキュリティ上の理由

  • 悪意のあるHTMLコードを防ぐため
  • サイトのデザインを統一するため
  • 安全性を保つため

統一性の理由

  • サイト全体のデザインを保つため
  • 読みやすさを重視するため

実用的な使い方

注意書きを目立たせる

<span style="color:red; font-weight:bold">⚠️ 重要な注意事項</span>

この設定を変更すると、データが削除される可能性があります。

ステータスを色分けする

プロジェクトの進行状況:
- <span style="color:green">完了</span>:ホームページ作成
- <span style="color:orange">進行中</span>:システム開発
- <span style="color:red">未着手</span>:テスト実施

コードの説明を色分けする

以下のコードで、<span style="color:blue">青い部分</span>が変数名、
<span style="color:green">緑の部分</span>が関数名です。

段階的な手順を色分けする

設定手順:
1. <span style="color:blue">設定画面を開く</span>
2. <span style="color:green">項目を選択する</span>
3. <span style="color:red">保存ボタンを押す</span>

使用時の注意点

アクセシビリティに注意

色だけに頼らない

  • 色覚に障害がある人も考慮する
  • 色以外の情報も組み合わせる

良い例

<span style="color:red">❌ エラー</span>:ファイルが見つかりません
<span style="color:green">✅ 成功</span>:保存が完了しました

悪い例

<span style="color:red">ファイルが見つかりません</span>
<span style="color:green">保存が完了しました</span>

読みやすさを保つ

適度に使う

  • 色を使いすぎると読みにくくなる
  • 本当に重要な部分だけに使う

コントラストを考慮

  • 背景色と文字色の組み合わせに注意
  • 薄い色は見えにくい場合がある

環境の確認

事前テスト

  • 実際に表示される環境で確認する
  • 複数のデバイスで見え方をチェック

代替案の準備

  • 色が表示されない場合の代替表現を考える
  • 太字や記号での強調も併用する

代替手段

色が使えない場合の装飾方法

絵文字を活用

✅ 完了した項目
⚠️ 注意が必要な項目
❌ エラーが発生した項目
🔥 緊急の項目

記号を活用

[重要] この設定は慎重に行ってください
[注意] データのバックアップを取ってください
[完了] 設定が正常に保存されました

Markdownの標準機能を活用

**重要**:この部分は太字で強調
*注意*:この部分は斜体で強調
`コード`:この部分はコード風の表示

まとめ

Markdownで文字色を変える方法は、HTMLタグを使うことで可能ですが、環境によって使えない場合があることを覚えておきましょう。

この記事のポイント

  • Markdown標準では文字色変更は不可能
  • HTMLのspanタグを使えば色をつけられる
  • GitHub、Qiitaなど一部サービスでは使用不可
  • アクセシビリティと読みやすさに注意
  • 色が使えない場合の代替手段も準備

使用前のチェックリスト

  1. 利用する環境で色が表示されるか確認
  2. 色だけでなく記号や太字も併用
  3. 読みやすいコントラストを選択
  4. 使いすぎず、重要な部分にのみ使用

よくある質問

Q: GitHubのREADMEで文字色を使いたいのですが?
A: GitHubでは安全性のためHTMLタグが無効化されます。絵文字や記号、太字を活用してください。

Q: 色が表示されない場合はどうすればいいですか?
A: 環境の制限が原因です。太字や絵文字など、別の方法で強調してください。

Q: どの色を使えばいいかわからないのですが?
A: 一般的には、赤(警告)、緑(成功)、青(情報)、オレンジ(注意)がよく使われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました