マークダウンで斜線(打ち消し線)を入れる方法|取り消し表現をシンプルに書く

Web

「マークダウンで ~~こういう斜線~~ を入れたいけど、どう書くの?」
「間違えた文字を取り消し線で見せたい!」

マークダウン(Markdown)はブログやREADME、メモをきれいに整形するためのとても便利な記法です。

その中でも「斜線(取り消し線)」を使えば、文章をより表現豊かにすることができます。

特に、以下のような場面で斜線が役立ちます:

「文章の修正履歴をわかりやすく残したい」
「プロジェクトの進捗で完了したタスクを視覚的に示したい」
「価格変更や情報の更新を明確に表現したい」
「メモやドキュメントで「もう古い情報」をはっきりさせたい」

取り消し線は、単に文字を削除するのではなく、「変更の経緯」や「進捗状況」を読者に伝える効果的な方法です。

GitHub、Qiita、はてなブログなど、多くのプラットフォームでMarkdownが使われているため、この記法を覚えておくと様々な場面で活用できるでしょう。

この記事では、マークダウンで斜線(打ち消し線)を入れる方法から、具体的な活用例、対応プラットフォームの情報まで、初心者向けにわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

マークダウンで斜線(打ち消し線)を入れる基本的な書き方

チルダ記号 ~~ で囲む方法

マークダウンで最も一般的な斜線(取り消し線)の書き方は、文字を ~~(チルダ2つ)で囲む方法です。

基本的な記法

~~取り消したい文字~~

表示結果

~~取り消したい文字~~

具体的な例

これは ~~間違い~~ 正しい情報です。

表示結果: これは ~~間違い~~ 正しい情報です。

なぜ ~~ が使われるのか

チルダ記号が選ばれた理由は、以下のような点があります:

視覚的にわかりやすい

  • ~~ は波線のような形で、「取り消し」のイメージと合う
  • 文字を「覆い隠す」ような視覚的な印象

入力しやすい

  • ほとんどのキーボードで入力可能
  • 他のMarkdown記法との衝突が少ない

一貫性

  • 太字の ** や斜体の * と同様に、記号で囲む形式

文章の中での使い方

単語の取り消し

今日は ~~雨~~ 晴れです。

表示結果: 今日は ~~雨~~ 晴れです。

文全体の取り消し

~~この文章は削除予定です。~~

表示結果: ~~この文章は削除予定です。~~

複数箇所の取り消し

~~古い価格:2000円~~ 新価格:1500円
~~旧住所:東京都~~~~ 新住所:神奈川県~~

表示結果: ~~古い価格:2000円~~ 新価格:1500円 ~~旧住所:東京都~~~~ 新住所:神奈川県~~

実践的な活用場面

修正履歴を見やすく表示

ドキュメントや記事の修正履歴を残したい場合に、取り消し線が非常に有効です。

価格変更の表示

## 料金表

- 基本プラン:~~月額 1000円~~ → **月額 800円**
- プレミアムプラン:~~月額 3000円~~ → **月額 2500円**

※2024年7月より価格改定いたします

表示結果:

料金表

  • 基本プラン:~~月額 1000円~~ → 月額 800円
  • プレミアムプラン:~~月額 3000円~~ → 月額 2500円

※2024年7月より価格改定いたします

機能変更の記録

## アプリ更新履歴

### v2.0.0
- ~~旧ログイン機能を削除~~ → 新認証システムを導入
- ~~古いデザインを廃止~~ → モダンなUIに刷新
- 新機能:ダークモード対応

表示結果:

アプリ更新履歴

v2.0.0

  • ~~旧ログイン機能を削除~~ → 新認証システムを導入
  • ~~古いデザインを廃止~~ → モダンなUIに刷新
  • 新機能:ダークモード対応

チェックリストとタスク管理

GitHubやプロジェクト管理でよく使われるパターンです。

完了済みタスクの表示

## プロジェクト進捗

- [x] ~~要件定義書の作成~~
- [x] ~~デザインカンプの制作~~
- [ ] プログラミング実装
- [ ] テスト実施
- [ ] 本番リリース

表示結果:

プロジェクト進捗

  • [x] ~~要件定義書の作成~~
  • [x] ~~デザインカンプの制作~~
  • [ ] プログラミング実装
  • [ ] テスト実施
  • [ ] 本番リリース

ショッピングリスト

## 買い物メモ

- [x] ~~牛乳~~
- [x] ~~パン~~
- [ ] 卵
- [ ] 野菜
- [x] ~~調味料~~

表示結果:

買い物メモ

  • [x] ~~牛乳~~
  • [x] ~~パン~~
  • [ ] 卵
  • [ ] 野菜
  • [x] ~~調味料~~

選択肢や候補の表示

複数の選択肢から一つを選ぶ際の表示にも活用できます。

会議の議題

## 次回ミーティングの議題候補

1. ~~新機能Aについて~~ (次々回に延期)
2. **バグ修正の優先順位** (今回決定)
3. ~~チーム体制の見直し~~ (保留)
4. **リリーススケジュールの確認** (今回決定)

表示結果:

次回ミーティングの議題候補

  1. ~~新機能Aについて~~ (次々回に延期)
  2. バグ修正の優先順位 (今回決定)
  3. ~~チーム体制の見直し~~ (保留)
  4. リリーススケジュールの確認 (今回決定)

比較や対比の表現

新旧の情報を比較する際に、視覚的にわかりやすく表現できます。

システム仕様の比較

## システム仕様変更

| 項目 | 旧仕様 | 新仕様 |
|------|-------|--------|
| 処理速度 | ~~1秒/件~~ | **0.3秒/件** |
| 同時接続数 | ~~100ユーザー~~ | **500ユーザー** |
| ストレージ | ~~10GB~~ | **100GB** |

表示結果:

システム仕様変更

項目旧仕様新仕様
処理速度~~1秒/件~~0.3秒/件
同時接続数~~100ユーザー~~500ユーザー
ストレージ~~10GB~~100GB

取り消し線と他の記法の組み合わせ

太字と取り消し線

~~**重要だった古い情報**~~

表示結果: ~~重要だった古い情報~~

斜体と取り消し線

~~*強調していた古いポイント*~~

表示結果: ~~強調していた古いポイント~~

リンクと取り消し線

~~[旧公式サイト](https://old-example.com)~~
→ [新公式サイト](https://new-example.com)

表示結果: ~~旧公式サイト~~ → 新公式サイト

コードと取り消し線

~~`old_function()`~~ → `new_function()`

表示結果: ~~old_function()~~ → new_function()

対応プラットフォームと互換性

GitHub Flavored Markdown(GFM)対応

取り消し線記法 ~~...~~ は、GitHub Flavored Markdown(GFM) という拡張仕様でサポートされています。

完全対応プラットフォーム

開発・プロジェクト管理

  • GitHub
  • GitLab
  • Bitbucket
  • Azure DevOps

ブログ・文書作成

  • Qiita
  • Zenn
  • はてなブログ(Markdown記法選択時)

エディタ・ツール

  • Typora
  • Mark Text
  • Obsidian
  • Notion
  • VS Code(Markdown Preview Enhanced)

対応状況の確認方法

各プラットフォームで実際に試してみるのが確実です:

  1. テスト用の文章を作成 これは ~~テスト~~ です。
  2. プレビューで確認
    • 取り消し線が表示されるか確認
    • 表示されない場合は代替手段を検討

標準Markdownでの制限事項

CommonMarkでは未サポート

**標準的なMarkdown(CommonMark)**では、取り消し線記法は定義されていません。

影響を受ける可能性があるツール

  • 一部の古いMarkdownパーサー
  • シンプルなMarkdownビューアー
  • 独自実装のMarkdown処理システム

代替手段

標準Markdownしか対応していない環境では、以下の方法を検討できます:

HTMLタグを使用

<del>取り消したい文字</del>

記号を使った表現

[削除] 取り消したい情報

説明的な表現

(旧)古い情報 → (新)新しい情報

効果的な使い方のコツ

適切な使用頻度

おすすめの使用パターン

修正履歴が重要な文書

  • 仕様書、要件定義書
  • 契約書の修正案
  • プロジェクトの進捗報告

バランスの良い使用例

## 会議資料

### 決定事項
- 予算:~~500万円~~ → **400万円**で確定
- スケジュール:~~6月末~~ → **7月中旬**に変更

### 保留事項
- ~~人員追加の件~~ → 次回継続審議

避けるべき使用パターン

過度な使用

~~昨日は~~ 今日は ~~雨でしたが~~ 晴れて ~~よかった~~ います。

このように頻繁に使いすぎると、読みにくくなります。

読みやすさを保つポイント

明確な理由付け

取り消し線を使う際は、なぜ取り消したのかが読者にわかるようにしましょう:

良い例

価格:~~2000円~~ → **1500円**(キャンペーン価格)

改善の余地がある例

価格:~~2000円~~ 1500円

新旧の対比を明確に

### システム要件
- OS:~~Windows 8~~ → **Windows 10以降**
- メモリ:~~4GB~~ → **8GB以上**
- ストレージ:~~500MB~~ → **1GB以上**

実際の使用事例

GitHub のIssue管理

## バグ修正タスク

- [x] ~~ログイン機能のバグ修正~~ #123
- [x] ~~画面表示の不具合対応~~ #124  
- [ ] 検索機能の改善 #125
- [ ] パフォーマンス最適化 #126

## 完了済み機能
- ~~ユーザー登録機能~~ → v1.0でリリース済み
- ~~基本的なCRUD操作~~ → v1.1でリリース済み

ブログ記事での修正表示

## 記事の更新履歴

**2024年7月3日更新**:
- ~~価格情報を2023年版から~~ → **2024年最新版**に更新
- ~~古いスクリーンショット~~ → **新UIのスクリーンショット**に差し替え
- 新機能の説明を追加

プロジェクト計画の進捗管理

## 開発ロードマップ

### Q2 2024
- [x] ~~要件定義~~ (完了)
- [x] ~~基本設計~~ (完了)
- [ ] 詳細設計 (進行中)

### Q3 2024  
- [ ] 実装開始
- [ ] 単体テスト
- [ ] 結合テスト

### 変更点
- ~~リリース予定:Q3末~~ → **Q4初旬**に延期

注意点とベストプラクティス

スタイルの一貫性

同じドキュメント内では、取り消し線の使い方を統一しましょう:

一貫した使用例

- 価格:~~1000円~~ → **800円**
- 期間:~~3ヶ月~~ → **6ヶ月**
- 人数:~~5名~~ → **8名**

アクセシビリティへの配慮

スクリーンリーダーを使用している人にとって、取り消し線の意味が伝わりにくい場合があります。重要な変更の場合は、説明を併記することを検討しましょう:

価格を ~~2000円~~ から **1500円** に変更しました(25%割引)

バージョン管理との組み合わせ

Gitなどのバージョン管理システムと組み合わせる場合、取り消し線は「視覚的な説明」として活用し、実際の履歴はバージョン管理に任せる使い分けが効果的です。

まとめ

今回は「マークダウンで斜線(打ち消し線)を入れる方法」について、基本的な書き方から実践的な活用例まで詳しく解説しました。

重要なポイント

  • ~~ で囲むだけで簡単に取り消し線を表示できる
  • GitHub Flavored Markdown対応のプラットフォームでは幅広く使用可能
  • 修正履歴やタスク管理に特に効果的
  • 適切な使用頻度を保つことで読みやすさを維持

実践的な活用場面

  • 価格変更や情報更新の表示
  • プロジェクトの進捗管理
  • 完了済みタスクの視覚的表現
  • 新旧情報の比較表示

注意すべきポイント

  • 標準Markdownでは未対応の場合がある
  • 過度な使用は読みにくさにつながる
  • アクセシビリティにも配慮した使用を心がける

コメント

タイトルとURLをコピーしました