「Macを買ったけど、手元にあるWindowsキーボードをそのまま使いたい」と思ったことはありませんか?または、仕事でWindowsとMacを両方使っていて、キーボードを統一したいと考えている方もいるでしょう。
結論から言うと、MacでWindowsキーボードは問題なく使えます。USBで繋げば、すぐに文字入力ができます。Bluetoothキーボードも、ペアリングすれば動作します。
ただし、そのまま使うと「Commandキーがない」「全角/半角の切り替えができない」など、いくつか不便な点があるのも事実です。Macはキーボードの配列や修飾キー(CommandやOptionなど)がWindowsとは異なるため、少し戸惑うかもしれません。
この記事では、MacでWindowsキーボードを快適に使う方法を、基本的な接続から、キー配置の変更、おすすめの設定まで、分かりやすく解説していきます。
MacとWindowsのキーボードの違いを理解しよう

まずは、2つのキーボードがどう違うのか理解しておきましょう。
修飾キーの違い
Macキーボードの修飾キー
- Command(⌘):最もよく使うキー。Windowsの「Ctrl」に相当
- Option(⌥):特殊文字の入力などに使う。Windowsの「Alt」に相当
- Control(^):あまり使わない(一部のショートカットで使用)
- Fn:ファンクションキーの切り替え
Windowsキーボードの修飾キー
- Ctrl:Macの「Command」に相当
- Alt:Macの「Option」に相当
- Windows(田):Macには対応するキーがない
- Fn:ファンクションキーの切り替え
配置も機能も違うため、そのまま使うと混乱します。
キー配列の違い
物理的な配置
【Macキーボード】
Control - Option - Command - スペース - Command - Option
【Windowsキーボード】
Ctrl - Windows - Alt - スペース - Alt - Ctrl
スペースバーの左右にあるキーの順序が違いますね。
特殊キーの違い
Delete/Backspace
- Mac:Delete(文字を前方削除)、Fn + Delete(後方削除)
- Windows:Backspace(前方削除)、Delete(後方削除)
Enter/Return
- Mac:Return
- Windows:Enter
かな/英数の切り替え
- Mac:英数キー、かなキー(専用キーがある)
- Windows:半角/全角キー(1つのキーで切り替え)
これが、WindowsキーボードをMacで使う時の最大の問題点です。
基本的な接続方法
WindowsキーボードをMacに接続する方法は簡単です。
USB接続キーボードの場合
- キーボードのUSBケーブルをMacのUSBポートに接続
- 自動的に認識される
- すぐに使用可能
USB-AのキーボードをUSB-Cしかない新しいMacに繋ぐ場合は、変換アダプタが必要です。
Bluetooth接続キーボードの場合
ペアリング手順
- キーボードをペアリングモードにする(キーボードの説明書を確認)
- Macで「システム設定」(または「システム環境設定」)を開く
- 「Bluetooth」をクリック
- キーボードが表示されたら「接続」をクリック
- 画面に表示されるコードをキーボードで入力してEnter
これで接続完了です。
最初の設定:キーボード設定アシスタント
WindowsキーボードをMacに初めて接続すると、「キーボード設定アシスタント」が表示されることがあります。
手順
- 画面の指示に従って特定のキーを押す
- Macがキーボードの種類を自動判別
- 「続ける」をクリック
この設定により、基本的なキーマッピングが自動調整されます。
システム設定でキー配置を変更する
Macの標準機能で、ある程度キーの役割を変更できます。
修飾キーの入れ替え
手順(macOS Ventura以降)
- 「システム設定」を開く
- 「キーボード」をクリック
- 右側の「キーボードショートカット」ボタンをクリック
- 左側のメニューから「修飾キー」を選択
- キーボードを選択(複数繋いでいる場合)
- 各キーの役割を変更
おすすめの設定例
| 物理キー | 変更前 | 変更後 |
|---|---|---|
| Alt | Option | Command |
| Windows | Command | Option |
| Ctrl | Control | Control(そのまま) |
この設定により、Windowsの「Alt」がMacの「Command」として機能するようになります。
具体的な効果
Alt + Cでコピー(本来はCommand + C)Alt + Vで貼り付け(本来はCommand + V)Alt + Tabでアプリケーション切り替え
Control とCommand の入れ替え
もう一つの人気の設定は、CtrlとCommandを完全に入れ替える方法です。
設定例
| 物理キー | 変更後 |
|---|---|
| Ctrl | Command |
| Windows | Option |
| Alt | Control |
この設定なら、Windowsと同じ感覚でCtrl + Cでコピーできます。
どちらの設定がおすすめ?
Alt→Commandがおすすめな人
- MacとWindowsの両方を頻繁に使う
- 小指でショートカットを押す習慣がある
- MacのCommand位置(親指付近)が使いやすいと感じる
Ctrl→Commandがおすすめな人
- 主にWindowsを使っていて、たまにMacを使う
- Windowsの操作感をできるだけ保ちたい
- 既存のマッスルメモリーを活かしたい
実際に両方試して、自分に合う方を選びましょう。
Karabiner-Elementsで更に快適に
Macの標準機能では実現できない、高度なキーカスタマイズができる無料アプリです。
Karabiner-Elementsとは
Karabiner-Elements(カラビナー・エレメンツ)は、キーボードのカスタマイズを可能にする無料のMac用アプリです。「このキーを押した時は○○として動作」といった細かい設定ができます。
できること
- 任意のキーを別のキーに変更
- キーの組み合わせで特殊な動作を設定
- アプリごとに異なるキーマップを適用
- 複雑なマクロの作成
インストール方法
- 公式サイトからダウンロード
- ダウンロードした.dmgファイルを開く
- インストーラーの指示に従う
- 「システム設定」でいくつかの権限を許可する必要がある
セキュリティ許可が必要
macOSのセキュリティ機能により、以下の許可が必要です。
- 入力監視
- システム拡張機能
これは、キーボード入力をカスタマイズするために必須の権限です。
基本的な使い方
シンプルな変更
- Karabiner-Elementsを起動
- 「Simple Modifications」タブを開く
- 「Add item」をクリック
- 「From key」で変更したいキーを選択
- 「To key」で変更後のキーを選択
例:半角/全角キーで言語切り替え
- From key: grave_accent_and_tilde(`~キー)
- To key: f13
その後、Macの「キーボード」設定で、F13キーに「入力ソースの切り替え」を割り当てます。
おすすめの設定例
設定1:WindowsキーをCommandに
- From: left_gui(Windowsキー)
- To: left_command
設定2:AltをCommandに
- From: left_alt
- To: left_command
設定3:Ctrlはそのまま
特に設定不要(標準のままでOK)
Complex Modificationsで高度な設定
「Complex Modifications」タブでは、より複雑なルールを設定できます。
インポート方法
- 「Complex Modifications」タブを開く
- 「Add rule」をクリック
- 「Import more rules from the Internet」をクリック
- 公式のルール集から選択してインポート
人気のルール
- PC-Style Shortcuts:WindowsスタイルのショートカットをMacで実現
- Change caps_lock key:CapsLockキーをControlやEscapeに変更
- Vi Mode:どこでもVimキーバインドを使用
トラブル対処:設定が反映されない
確認ポイント
- Karabiner-Elementsが起動しているか確認
- 対象のキーボードが選択されているか確認
- Macを再起動してみる
- 「システム設定」の権限を再確認
日本語入力の切り替え問題を解決

WindowsキーボードをMacで使う時の最大の難関が、この問題です。
問題:英数/かなキーがない
Macの標準キーボードには「英数」と「かな」という専用キーがあり、一発で切り替えられます。しかし、Windowsキーボードにはこれらのキーがありません。
解決方法1:Caps Lockで切り替え
標準機能で設定
- 「システム設定」→「キーボード」
- 「入力ソース」セクション
- 「Caps Lockキーで入力ソースを切り替える」をオン
これで、Caps Lockキーを押すだけで日本語⇔英語が切り替わります。
メリット
- 特別なアプリ不要
- シンプルで分かりやすい
デメリット
- Caps Lock本来の機能(大文字固定)が使えなくなる
- キーの位置が遠い(Aの左隣)
解決方法2:Commandキーの空打ちで切り替え
Karabiner-Elementsで設定
Complex Modificationsから「コマンドキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する」というルールをインポートします。
動作
- 左Commandを単押し → 英数(英語入力)
- 右Commandを単押し → かな(日本語入力)
- Commandと他のキーの組み合わせ → 通常通りショートカットとして機能
メリット
- 親指で切り替えられる(Macの標準キーボードと同じ感覚)
- Command本来の機能も損なわない
デメリット
- Karabiner-Elementsのインストールが必要
- 慣れるまで少し時間がかかる
解決方法3:Ctrl + Spaceで切り替え
MacのデフォルトではCtrl + Spaceで入力ソースを切り替えられます。
確認・設定方法
- 「システム設定」→「キーボード」
- 「キーボードショートカット」→「入力ソース」
- 「前の入力ソースを選択」にチェックが入っているか確認
- ショートカットキーを確認(デフォルトは
Ctrl + Space)
メリット
- 追加設定不要
- Windowsに近い感覚(Windowsは
Alt + Shift)
デメリット
- 両手が必要
- SpotlightやSiriのショートカットと競合する可能性
おすすめの組み合わせ
最もおすすめ:Commandキーの空打ち
慣れれば最も快適です。Macらしい操作感が得られます。
次点:Caps Lock
シンプルで確実。移行期に適しています。
併用もあり
Caps LockとCommandキー空打ちの両方を設定しておけば、状況に応じて使い分けられます。
ファンクションキーの設定
WindowsキーボードのF1〜F12キーをMacで使う際の設定です。
問題:F1〜F12が特殊機能になっている
Macでは、ファンクションキーがデフォルトで以下のような機能に割り当てられています。
- F1/F2:ディスプレイの明るさ
- F3:Mission Control
- F10/F11/F12:音量調整
通常のF1〜F12として使うには、Fnキーを押しながら押す必要があります。
設定を変更する
標準のF1〜F12として使う設定
- 「システム設定」→「キーボード」
- 「キーボード」タブ
- 「F1、F2などのキーを標準のファンクションキーとして使用」をオン
これで、Fnキーを押さなくてもF1〜F12が使えるようになります。明るさ調整などをしたい時は、逆にFnを押しながら操作します。
アプリごとに切り替えたい場合
Karabiner-Elementsで設定
特定のアプリ(IDEやゲームなど)だけファンクションキーの動作を変えることもできます。
テンキー付きキーボードの注意点
フルサイズのWindowsキーボードを使う場合の注意事項です。
Num Lockの状態
Windowsキーボードのテンキーには「Num Lock」があります。
Num Lockがオフの場合
テンキーの数字が入力できず、矢印キーなどとして動作します。
確認方法
- テンキーで数字を入力してみる
- 数字が入力できない場合は、Num Lockキーを押してオンにする
Home/End/Page Up/Page Downキー
WindowsキーボードにあるこれらのキーもMacで使えますが、動作が少し異なります。
Macでの動作
- Home:行の先頭に移動(Windowsは文書の先頭)
- End:行の末尾に移動(Windowsは文書の末尾)
Windowsと同じ動作にしたい場合
- 文書の先頭:
Command + ↑ - 文書の末尾:
Command + ↓
おすすめのWindowsキーボード(Mac用)
Macで使いやすいWindowsキーボードを紹介します。
選ぶ時のポイント
マルチデバイス対応
WindowsとMacを切り替えられるキーボードが便利です。物理スイッチやキーで切り替えられます。
Mac配列モード搭載
最近のキーボードには「Mac配列モード」を搭載したものがあります。WindowsとMacで配列を自動切り替えしてくれます。
US配列かJIS配列か
- US配列:記号の位置が異なるが、プログラマーに人気
- JIS配列:日本語キーボードの標準配列
人気のキーボード
Logicool K380
- 価格:約3,000円〜4,000円
- マルチデバイス対応(3台まで)
- コンパクトで持ち運びやすい
- MacとWindowsの切り替えが簡単
Logicool MX Keys
- 価格:約15,000円
- 高級モデル
- バックライト付き
- タイピング感が良い
HHKB Professional HYBRID Type-S
- 価格:約36,000円
- 高級・プログラマー向け
- 静電容量無接点方式
- Mac/Windows両対応
格安キーボードの注意点
2,000円以下の格安Windowsキーボードは、以下の点に注意してください。
- キー配列が特殊な場合がある
- Macで認識しない可能性
- 同時押しに制限がある(アンチゴースト非対応)
レビューで「Macで動作した」という報告を確認してから購入しましょう。
よくある問題と解決方法
WindowsキーボードをMacで使う時のトラブル対処法です。
問題1:キーボードが認識されない
USB接続の場合
- 別のUSBポートに接続してみる
- USBハブを使っている場合は、Macに直接接続
- Macを再起動してみる
Bluetooth接続の場合
- キーボードの電池を確認
- Bluetoothのペアリングをやり直す
- 「システム設定」→「Bluetooth」で一度デバイスを削除し、再ペアリング
問題2:一部のキーが反応しない
確認ポイント
- キーボード設定アシスタントを再実行
- 「システム設定」→「キーボード」→「テキスト入力」で設定を確認
- Karabiner-Elementsを使っている場合は、一度無効化して確認
問題3:記号の位置が違う
US配列キーボードをJIS配列として認識している(またはその逆)可能性があります。
解決方法
- キーボード設定アシスタントを再実行
- 正しい配列を選択
または、システム環境設定で手動で変更できます。
問題4:Commandキーが効かない
修飾キーの設定を確認してください。
確認手順
- 「システム設定」→「キーボード」
- 「キーボードショートカット」→「修飾キー」
- 各キーが正しく設定されているか確認
問題5:Karabiner-Elementsが動作しない
対処法
- macOSのセキュリティ設定を確認
- 「システム設定」→「プライバシーとセキュリティ」
- 「入力監視」でKarabiner-Elementsにチェックが入っているか確認
- Macを再起動
MacとWindowsの両方で同じキーボードを使う

1つのキーボードを2台のコンピュータで共有する方法です。
マルチデバイス対応キーボードを使う
切り替え方法
- キーボード上のデバイス切り替えボタンを押す
- または、特定のキー組み合わせで切り替え
LogicoolのK380やMX Keysなどが対応しています。
ソフトウェアで共有:Barrier
Barrier(バリア)は、1組のキーボード・マウスを複数のコンピュータで共有できる無料ソフトウェアです。
仕組み
ネットワーク経由で、キーボード入力とマウス操作を別のコンピュータに送信します。画面の端にマウスを移動すると、自動的に別のコンピュータに切り替わります。
メリット
- 物理的な切り替え不要
- クリップボードの共有も可能
- 複数台のコンピュータをシームレスに操作
デメリット
- ネットワーク接続が必要
- 設定がやや複雑
KVMスイッチを使う
物理的なスイッチで、キーボード・マウス・ディスプレイを切り替える装置です。
メリット
- 確実に切り替えられる
- ネットワーク不要
デメリット
- 追加費用がかかる(3,000円〜10,000円程度)
- デスクにケーブルが増える
よくある質問と回答
MacでWindowsキーボードを使う時のよくある質問をまとめました。
Q1:Mac用キーボードとWindows用キーボード、どっちがいい?
Mac専用で使うなら → Mac用キーボードが最適
MacとWindows両方使うなら → マルチデバイス対応のキーボード
予算を抑えたいなら → Windowsキーボード + Karabiner-Elements
Mac用キーボードは高価ですが、その分使い心地は最高です。一方、Windowsキーボードは選択肢が豊富で、安価なモデルもたくさんあります。
Q2:Bluetoothと有線、どっちがいい?
Bluetooth(無線)のメリット
- デスクがすっきり
- 持ち運びやすい
Bluetooth(無線)のデメリット
- 電池切れの心配
- 稀に遅延や接続不良
有線(USB)のメリット
- 遅延ゼロ
- 電池不要
有線(USB)のデメリット
- ケーブルが邪魔
- USB-Cアダプタが必要な場合も
ゲームや音楽制作など遅延が気になる用途では有線、普段使いならBluetoothがおすすめです。
Q3:Magic Keyboardは買うべき?
Apple純正の「Magic Keyboard」は、Macと完璧に統合されています。
メリット
- 完璧な互換性
- 美しいデザイン
- バッテリー持ちが良い(1ヶ月以上)
デメリット
- 価格が高い(約19,000円)
- キーストロークが浅い(好みが分かれる)
- Windowsでは使いにくい
Macだけを使うなら検討の価値ありですが、必須ではありません。
Q4:US配列とJIS配列、どっちがいい?
JIS配列(日本語配列)
- 日本で一般的
- かな表記がある
- Enterキーが大きい
US配列(英語配列)
- 記号キーの配置が合理的
- プログラマーに人気
- スペースバーが広い
すでにJIS配列に慣れているならJIS、これから買うならUSも検討してみてください。プログラミングをするならUS配列が人気です。
Q5:設定が面倒くさい。簡単にできない?
最も簡単な方法は、Mac配列モード搭載のキーボードを買うことです。
LogicoolなどのメーカーからMac/Windows切り替えスイッチ付きのキーボードが販売されています。スイッチ一つでキー配列が自動的に変わるので、設定不要で快適に使えます。
まとめ:WindowsキーボードでもMacを快適に
MacでWindowsキーボードを使う方法について、理解が深まったでしょうか。
重要なポイントをおさらい
- 接続は簡単:USB・Bluetoothどちらも対応
- キー配置の変更:システム設定で修飾キーを入れ替え
- Karabiner-Elements:高度なカスタマイズが可能
- 日本語切り替え:Caps LockまたはCommandキー空打ちがおすすめ
- マルチデバイス対応:Mac/Windows両用キーボードが便利
おすすめの設定まとめ
初心者向け:
- システム設定でAlt→Command、Windows→Optionに変更
- Caps Lockで日本語切り替え
中級者向け:
- Karabiner-Elementsをインストール
- Commandキー空打ちで日本語切り替え
- 細かいキーマップをカスタマイズ
WindowsキーボードをMacで使うのは、最初は少し戸惑うかもしれません。でも、適切な設定をすれば、純正のMacキーボードと遜色なく使えるようになります。
手持ちのキーボードを活用するもよし、コスパの良いWindowsキーボードを新たに購入するもよし。あなたに合った方法で、快適なMacライフを送ってくださいね!


コメント