Macが「重い」「起動が遅い」「もっさり動く」…。
そんなとき、ターミナル(Terminal)を使えば手動でMacを最適化できることをご存知ですか?
GUIの設定画面では触れられない細かい設定や不要キャッシュの削除など、ターミナルなら的確かつ即効で処理できます。
この記事では、ターミナル初心者でも安全に実行できる「Mac高速化コマンド」を厳選して7つご紹介します。すべて元に戻せる範囲の内容ですので、安心して取り組めます。
事前準備:ターミナルでできること・注意点を理解しよう

ターミナルでできること
項目 | 効果 |
---|---|
キャッシュ・ログの削除 | メモリ使用量の削減 |
FinderやDockの動作最適化 | UI操作の高速化 |
Spotlightや起動プロセスの調整 | 起動時間の短縮 |
システム設定の最適化 | 全体的なパフォーマンス向上 |
ターミナルではできないこと
項目 | 理由 |
---|---|
物理的なRAM増設 | ハードウェアの問題 |
ハードウェア故障の修復 | 物理的な修理が必要 |
古いMacの根本的な性能向上 | CPU性能の限界 |
サードパーティアプリの最適化 | 各アプリ固有の設定が必要 |
実行前の必須準備
重要:以下の準備を必ず行ってください
- Time Machineでバックアップを取る
- 重要なファイルを別途保存
- 実行中の重要な作業を保存
ターミナルの開き方:
- Spotlight検索(⌘ + Space)で「ターミナル」と入力
- または Finder → アプリケーション → ユーティリティ → ターミナル
ポイント: ターミナルはソフトウェア的な最適化に強力なツールです。正しく使えば安全かつ効果的です。
Macをサクサクにするターミナルコマンド7選
① メモリを即座に解放する【効果:大】
コマンド:
sudo purge
何をするコマンド:
- キャッシュされた未使用メモリを強制的に解放
- Safari、Chrome、Xcodeなどを長時間使用後に有効
実行手順:
- 上記コマンドをターミナルに入力
- Enterキーを押す
- パスワードを求められたら、Macのログインパスワードを入力
- 数秒〜数十秒待つ
期待できる効果:
- メモリ使用量の削減
- アプリの動作速度向上
- システム全体の軽快化
注意点:
- 実行直後は一時的に動作が重くなることがある
- 数分待てば効果が現れる
- パスワード入力が必要(sudoコマンドのため)
② 不要なシステムキャッシュを削除【効果:中】
コマンド:
# ユーザーキャッシュの削除
rm -rf ~/Library/Caches/*
# システムキャッシュの削除(より強力)
sudo rm -rf /Library/Caches/*
何をするコマンド:
- アプリが作成した一時ファイルを削除
- ディスク容量の確保とパフォーマンス向上
実行手順:
- 最初のコマンドを実行(パスワード不要)
- 2番目のコマンドを実行(パスワード要求される)
- 再起動を推奨
期待できる効果:
- ディスク容量の確保(数GB〜数十GB)
- アプリ起動速度の向上
- Finderの動作軽快化
注意点:
- 一部アプリで初回起動が遅くなる可能性
- 基本的に安全だが、念のため重要作業前は避ける
③ Finderの動作を最適化【効果:中】
隠しファイルの表示をオフにする:
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles false
killall Finder
Finderのアニメーションを高速化:
defaults write com.apple.finder DisableAllAnimations -bool true
killall Finder
何をするコマンド:
- 隠しファイルの非表示でFinderの負荷軽減
- アニメーション無効化で操作レスポンス向上
実行手順:
- 各コマンドを一行ずつ実行
killall Finder
でFinderが再起動される- すぐに効果を実感できる
元に戻す方法:
# 隠しファイル表示を元に戻す
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles true
# アニメーションを元に戻す
defaults write com.apple.finder DisableAllAnimations -bool false
killall Finder
④ Dockのパフォーマンスを向上【効果:小〜中】
アプリ起動アニメーションを無効化:
defaults write com.apple.dock launchanim -bool false
killall Dock
Dock表示の高速化:
defaults write com.apple.dock autohide-time-modifier -float 0
defaults write com.apple.dock autohide-delay -float 0
killall Dock
何をするコマンド:
- アプリ起動時の「ぴょんぴょん」アニメーション無効化
- Dock表示・非表示の高速化
元に戻す方法:
defaults write com.apple.dock launchanim -bool true
defaults delete com.apple.dock autohide-time-modifier
defaults delete com.apple.dock autohide-delay
killall Dock
⑤ 起動プロセスの最適化【効果:大】※上級者向け
現在の起動プロセスを確認:
ls ~/Library/LaunchAgents/
ls /Library/LaunchAgents/
不要なプロセスを無効化(例):
# 例:Adobe系の自動起動を無効化
launchctl unload ~/Library/LaunchAgents/com.adobe.AdobeCreativeCloudDesktop.plist
何をするコマンド:
- Mac起動時に自動実行されるプロセスを制御
- 起動時間の大幅短縮が期待できる
重要な注意点:
- 必ず内容を理解してから実行
- システム重要ファイルは触らない
- 不明なファイルは調べてから操作
安全に戻す方法:
launchctl load ~/Library/LaunchAgents/ファイル名.plist
⑥ Spotlightの最適化【効果:中】
Spotlightの再構築(重い場合):
sudo mdutil -E /
特定フォルダをSpotlight対象外にする:
# 例:大きなフォルダを除外
sudo mdutil -i off /path/to/large/folder
何をするコマンド:
- Spotlightのインデックスを再構築
- 不要なフォルダをインデックス対象外に
注意点:
- 再構築中は一時的に重くなる
- 完了まで数時間かかる場合がある
⑦ ネットワーク関連の最適化【効果:小〜中】
DNSキャッシュのクリア:
sudo dscacheutil -flushcache
sudo killall -HUP mDNSResponder
ネットワーク設定のリセット:
sudo ifconfig en0 down
sudo ifconfig en0 up
何をするコマンド:
- DNS解決の高速化
- ネットワーク接続の最適化
期待できる効果:
- ウェブサイトの読み込み速度向上
- ネットワーク関連のトラブル解決
実行時の安全対策と注意点

実行前のチェックリスト
項目 | 状況 | 対処 |
---|---|---|
バックアップ | 最新のTime Machineバックアップがある | ✅ 実行可能 |
重要な作業 | 実行中 | ❌ 作業完了後に実行 |
システム更新 | 最近macOSを更新した | ⚠️ 様子を見てから実行 |
ストレージ容量 | 10GB以上の空きがある | ✅ 実行可能 |
sudoコマンドの注意点
sudoとは:
- 管理者権限で実行するコマンド
- システムの重要部分にアクセス可能
- パスワード入力が必要
安全な使い方:
- コマンドの意味を理解してから実行
- 信頼できるソースからのコマンドのみ実行
- 不明なコマンドは実行前に調べる
トラブル時の対処法
問題が発生した場合:
- 再起動してみる
sudo reboot
- Time Machineから復元
- システム環境設定 → Time Machine → 復元
- セーフモードで起動
- 起動時にShiftキーを長押し
- 設定を元に戻す
- 各コマンドの「元に戻す方法」を実行
やってはいけないこと
危険な操作 | 理由 |
---|---|
システムファイルの削除 | macOSが起動しなくなる可能性 |
よく分からないplistファイルの削除 | アプリや機能が動作しなくなる |
大量のコマンドを一度に実行 | 問題の原因特定が困難 |
他人のスクリプトをそのまま実行 | 悪意あるコードの可能性 |
効果的な使い方とメンテナンススケジュール
推奨実行頻度
コマンド | 頻度 | タイミング |
---|---|---|
メモリ解放 | 週1〜2回 | Macが重いと感じたとき |
キャッシュ削除 | 月1回 | 月末メンテナンス |
Finder最適化 | 必要時のみ | 動作が遅いと感じたとき |
DNSキャッシュクリア | 週1回 | ネットが遅いとき |
より効果的にするコツ
定期メンテナンスの自動化:
#!/bin/bash
# weekly_maintenance.sh
echo "週次メンテナンス開始..."
# メモリ解放
sudo purge
# DNSキャッシュクリア
sudo dscacheutil -flushcache
# 不要ファイル削除
rm -rf ~/.Trash/*
echo "メンテナンス完了!"
crontabで自動実行設定:
# crontabの編集
crontab -e
# 毎週日曜日の2時に実行
0 2 * * 0 /path/to/weekly_maintenance.sh
パフォーマンス測定
実行前後の比較方法:
メモリ使用量チェック:
# 実行前
top -l 1 | grep PhysMem
# コマンド実行
# 実行後
top -l 1 | grep PhysMem
ディスク容量チェック:
# 実行前後で比較
df -h
上級者向け:カスタマイズとさらなる最適化

.zshrcでエイリアス設定
# ~/.zshrcに追加
alias macclean="sudo purge && rm -rf ~/Library/Caches/*"
alias dnsflush="sudo dscacheutil -flushcache; sudo killall -HUP mDNSResponder"
alias finderspeed="defaults write com.apple.finder DisableAllAnimations -bool true; killall Finder"
# 使用例
macclean
ログ監視でパフォーマンス分析
# システムログの確認
log show --predicate 'eventMessage contains "slow"' --last 1h
# メモリプレッシャーの確認
memory_pressure
より高度な最適化
仮想メモリの設定:
# スワップファイルの状況確認
sysctl vm.swapusage
プロセス優先度の調整:
# 特定プロセスの優先度を下げる
sudo renice +10 -p プロセスID
よくある質問と回答
Q: これらのコマンドは安全ですか?
A: 基本的に安全ですが、必ずバックアップを取ってから実行してください
今回紹介したコマンドは、システムファイルを直接削除するものではなく、設定変更やキャッシュ削除が中心です。ただし、万が一に備えてTime Machineバックアップは必須です。
Q: 効果はどの程度期待できますか?
A: Mac の状態により異なりますが、体感で分かる程度の改善が期待できます
- メモリ不足気味のMac:劇的な改善
- 比較的新しいMac:軽微だが確実な改善
- 古いMac:ある程度の改善(ハードウェア限界あり)
Q: 実行後に問題が発生したら?
A: 段階的に元に戻す方法があります
- 各コマンドの「元に戻す方法」を実行
- 再起動してみる
- Time Machineから復元
- それでも解決しない場合はAppleサポートに相談
Q: どのコマンドから始めるべき?
A: メモリ解放(purge)から始めることをおすすめします
最も安全で効果が分かりやすく、問題が発生する可能性も低いためです。
まとめ:ターミナルでMacを最適化しよう|簡単&即効の7コマンドで快適ライフ
今回紹介した高速化手法:
- メモリ解放:即効性が高く安全
- キャッシュ削除:ディスク容量確保とパフォーマンス向上
- Finder最適化:日常操作の快適化
- Dock最適化:UI操作の高速化
- 起動プロセス最適化:起動時間短縮
- Spotlight最適化:検索速度向上
- ネットワーク最適化:接続速度改善
実際にやってみよう:
- Time Machineでバックアップを取る
- **メモリ解放(purge)**から始める
- 効果を確認してから次のコマンドを試す
- 定期メンテナンスとして活用する
コメント