【初心者向け】MacでHomebrewを使ってNode.jsをインストールする方法

Mac

JavaScriptを使ったアプリ開発や、フロントエンドツール(例:React、Vue、Next.jsなど)を使う際に必須となるのが「Node.js」ですよね。

Macで開発環境を整えるには、Homebrewを使ってNode.jsをインストールするのがもっともスマートで安全な方法なんです。

でも、こんな疑問はありませんか?

  • 「Homebrewってなに?」
  • 「ターミナルでコマンドって難しそう…」

今回は、Mac初心者でも迷わずNode.jsを導入できるように、丁寧に手順を解説していきます。


スポンサーリンク

Homebrewとは?

まず最初に、Homebrew(ホームブルー)について簡単に説明しますね。

Homebrewは、Macのためのパッケージマネージャーです。

アプリやツールを簡単にインストール・管理できる便利なツールで、多くの開発者が愛用しています。

Node.js以外にもGit、Python、MySQLなどもインストールできるので、一度覚えておくととても便利です。


Homebrewのインストール手順

まだHomebrewをインストールしていない方は、まずこちらから始めましょう。

ターミナルを開く

  1. MacのSpotlight検索(⌘+スペース)で「ターミナル」と入力
  2. ターミナルを起動

以下のコマンドをコピペして実行

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

数分でインストールが完了します。途中でパスワードを求められることがあるので、Macのログインパスワードを入力してください。

Homebrewが正しくインストールされたか確認

brew -v

バージョンが表示されればOKです。これでHomebrewの準備が完了しました。


Node.jsをHomebrewでインストールする

いよいよ本題です。Node.jsをHomebrew経由でインストールする手順を説明します。

最新版のNode.jsをインストール

brew install node

これだけでNode.jsとnpm(パッケージマネージャー)が一緒にインストールされます。とても簡単ですね!

インストール確認

node -v
npm -v

それぞれバージョンが表示されれば、正常にインストールされています。

例えば、こんな感じで表示されます:

  • v20.10.0(Node.jsのバージョン)
  • 10.2.3(npmのバージョン)

よくあるトラブルと対処法

実際にインストールしていると、こんなトラブルに遭遇することがあります。

「command not found: brew」が出る

原因:Homebrewが正しくインストールされていない可能性があります。

対処法:パス設定やインストール手順をもう一度確認してみましょう。

Node.jsのバージョンを切り替えたい

解決策nvm(Node Version Manager)を使うと便利です。

HomebrewでのNode.jsは「常に最新版」ですが、バージョン切り替えを頻繁に行う方はnvmの導入も検討してみてください。

トラブルが起きても慌てずに、一つずつ確認していけば大丈夫です。


まとめ:HomebrewでのNode.jsインストールは最初の一歩!

MacにNode.jsを入れるなら、Homebrewを使うのが最も簡単で安全です。

手順通りに進めば、初心者でも10分程度でインストールが完了します。

ポイントまとめ

  • HomebrewはMac用のパッケージ管理ツール
  • Node.jsはHomebrewコマンドで簡単にインストール可能
  • node -vnpm -vで確認
  • 複数バージョン管理したい場合はnvmの利用も検討

コメント

タイトルとURLをコピーしました