「Macが勝手に眠っちゃって、プレゼン中に画面が真っ暗に…」
「バッテリーがすぐなくなるから、もっと早くスリープさせたいんだけど」
こんな経験、ありませんか?
Macの自動スリープ機能は、実はとても優秀な省エネ機能なんです。でも、使い方を間違えると作業の邪魔になってしまうこともあります。
この記事では、あなたの使い方にピッタリ合った自動スリープの設定方法を、画面を見ながら簡単にできるように解説していきます。
そもそも自動スリープって何?どんな仕組みなの?

自動スリープの基本を理解しよう
自動スリープは、Macを一定時間使わないでいると、自動的に省電力モードに切り替わる機能のことです。
パソコンが「お昼寝」をするようなものだと思ってください。完全に電源を切るわけではないので、マウスを動かしたりキーボードを触ったりすれば、すぐに元の画面に戻ります。
スリープ中は何が起きている?
- ディスプレイが消える
- ハードディスクの動きが止まる
- CPUが最小限の動作になる
- でも、メモリの内容は保持される
だから、作業中のファイルはそのまま残っているんですね。
基本設定:システム環境設定から自動スリープを調整する
macOS Ventura以降の設定方法
最新のmacOSを使っている方は、こちらの手順で設定できます。
- Appleメニュー → システム設定 を開く
- ロック画面 をクリック
- 使用していない場合はディスプレイをオフにする で時間を選択
- 1分、2分、3分、5分、10分、15分、1時間、3時間、なし から選べます
- 省エネルギー の項目も確認
- バッテリー使用時と電源アダプタ接続時で別々に設定可能
macOS Monterey以前の設定方法
少し前のmacOSを使っている場合は、こちらです。
- Appleメニュー → システム環境設定 を開く
- 省エネルギー または バッテリー をクリック
- スライダーを動かして時間を調整
- コンピュータのスリープ
- ディスプレイのスリープ
ポイント: ディスプレイのスリープとコンピュータのスリープは別物です。画面だけ消したい場合は、ディスプレイのスリープ時間を短く設定しましょう。
用途別おすすめ設定:あなたはどのタイプ?
外出先でバッテリーを長持ちさせたい人向け
おすすめ設定:
- ディスプレイオフ:2分
- コンピュータのスリープ:5分
- 「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」:オン
バッテリー駆動時は積極的にスリープさせることで、使用時間を大幅に延ばせます。
デスクワーク中心で、頻繁に席を離れる人向け
おすすめ設定:
- ディスプレイオフ:10分
- コンピュータのスリープ:15分
- ホットコーナーを活用(画面の角にマウスを移動させてスリープ)
会議で席を外すことが多い人は、セキュリティ面でも自動スリープは重要です。
動画編集やダウンロード作業が多い人向け
おすすめ設定:
- ディスプレイオフ:1時間または「なし」
- コンピュータのスリープ:「なし」
- 必要に応じて手動でスリープ
長時間の処理が必要な作業では、自動スリープは邪魔になることがあります。作業が終わったら手動でスリープさせましょう。
知っておくと便利!上級テクニック集
ホットコーナーで瞬時にスリープ
画面の四隅にマウスカーソルを持っていくだけでスリープできる機能です。
設定方法:
- システム設定 → デスクトップとDock
- 「ホットコーナー」をクリック
- 好きな角に「ディスプレイをスリープさせる」を設定
席を離れる時にサッとスリープできて便利ですよ。
ターミナルを使った一時的なスリープ防止
プレゼンや長時間のダウンロード中など、一時的にスリープを防ぎたい時は「caffeinate」コマンドが便利です。
使い方の例:
caffeinate -t 3600
これで1時間(3600秒)スリープを防げます。
「ターミナル」アプリは、Launchpadの「その他」フォルダか、Spotlight検索で見つけられます。
特定のアプリ使用中はスリープさせない
Amphetamineという無料アプリを使えば、特定のアプリが動いている間だけスリープを防げます。Mac App Storeからダウンロードできますよ。
動画を見ている時や、オンライン会議中に画面が消えて困る、という問題を解決してくれます。
よくあるトラブルと解決法
「設定したのにスリープしない!」
確認ポイント:
- 外部ディスプレイを接続していませんか?
- Bluetoothデバイスが接続されたままになっていませんか?
- バックグラウンドでアプリが動作していませんか?
解決方法:
- アクティビティモニタで動作中のアプリを確認
- SMCリセットを試す(電源を切って、特定のキーを押しながら起動)
- セーフモードで起動して設定を確認
「すぐにスリープから復帰してしまう」
原因として考えられること:
- マウスの感度が高すぎる
- 振動でマウスが反応している
- ネットワークアクセスで起動している
対処法:
システム設定の「バッテリー」で「ネットワークアクセスによってスリープを解除」をオフにしてみてください。
スリープ vs シャットダウン:どっちがいいの?
多くの人が疑問に思うポイントですよね。
スリープがおすすめな場合:
- 1日に何度もMacを使う
- すぐに作業を再開したい
- バッテリー消費を最小限にしたい
シャットダウンがおすすめな場合:
- 数日間使わない予定
- システムの不具合を解消したい
- 完全に電源を切る必要がある
現代のMacは、スリープ中の消費電力がとても少ないので、毎日使うなら基本的にスリープで問題ありません。
電源管理をもっと細かくコントロールする方法
pmsetコマンドで詳細設定
ターミナルで「pmset」コマンドを使うと、GUI(画面操作)では設定できない細かい調整ができます。
現在の設定を確認:
pmset -g
ディスプレイスリープを20分に設定:
sudo pmset displaysleep 20
「sudo」をつけると管理者権限で実行されます。パスワードを聞かれたら、Macのログインパスワードを入力してください。
電源アダプタ接続時と バッテリー使用時で異なる設定
ノートブック型のMacでは、状況に応じて自動的に設定が切り替わります。
設定のコツ:
- バッテリー使用時:積極的にスリープ(2〜5分)
- 電源アダプタ接続時:ゆったり設定(15分〜なし)
この使い分けで、外出先でのバッテリー持ちと、デスク作業の快適さを両立できます。
まとめ:あなたに合った自動スリープ設定を見つけよう
Macの自動スリープは、正しく設定すれば強力な味方になります。
今すぐできる3つのステップ:
- まず現在の設定を確認
システム設定を開いて、今の設定時間をメモする - 1週間試してみる
この記事で紹介した設定を参考に、自分の使い方に合わせて調整 - 必要に応じて微調整
使っていて不便を感じたら、その都度時間を調整
最適な設定は人それぞれ違います。でも、この記事で紹介した方法を使えば、きっとあなたにピッタリの設定が見つかるはずです。
スリープ設定を使いこなして、快適なMacライフを送ってくださいね!
関連して読みたい記事:
- Macのバッテリー寿命を延ばす10の方法
- 作業効率が上がるMacショートカットキー集
- Macが重い時にチェックすべき5つのポイント
コメント