【保存版】Macのターミナルコマンド特集!初心者でも今すぐ使える便利技10選

Mac

Macのターミナルと聞いて、こんなイメージを持っていませんか?

  • 「黒い画面が怖くて触りたくない…」
  • 「プログラマーの人だけが使うものでしょ?」
  • 「何か間違えたらMacが壊れちゃいそう」

でも実は、ターミナルはMacをもっと便利に使うための魔法のツールなんです!

この記事では、プログラミングが分からなくても今すぐ使える便利なターミナルコマンドを10個厳選してご紹介します。

「マウスでカチカチするより早い」
「面倒な作業が一瞬で終わる
」「Macの隠れた機能が使える」など、知っておくと毎日の作業がグッと楽になる内容ばかりですよ!


スポンサーリンク

open .:今いる場所をFinderで開く

open .

どんな時に便利?
ターミナルで作業していて、「今いるフォルダーをFinderで見たい!」という時に使えます。

応用編:

open https://www.apple.com    # ウェブサイトを開く

open photo.jpg              # 画像ファイルを開く

URLや画像ファイルなども、このコマンド一発で開けるんです。


pbcopy と pbpaste:コピー&ペーストを自在に操る

echo "コピーしたい文章" | pbcopy    # クリップボードにコピー

pbpaste                           # クリップボードの内容を表示

どんな時に便利?
ファイルの中身を一瞬でコピーしたい時や、ターミナルの結果をメールやチャットに貼り付けたい時に大活躍です。

実用例:

cat memo.txt | pbcopy    # memo.txtファイルの内容をまるごとコピー

これで、テキストファイルの中身が一瞬でクリップボードに入ります。
地味ですが、かなり便利ですよ!


say:Macに好きな言葉をしゃべってもらう

say "こんにちは、Macユーザーのみなさん"

どんな時に便利?
遊びとしても楽しいですが、実は作業の区切りを音で知らせたり、英語の発音チェックにも使えたり?

実用例:

say "作業完了しました"              # 日本語もOK

say "How are you doing today?"    # 英語の発音チェックに

長時間の作業が終わった時に「お疲れさまでした」と言ってもらうと、ちょっと癒されまる(笑)

この章のまとめ:
say コマンドは遊びも実用も兼ね備えた面白機能。次は、Macの調子をチェックしてみましょう!


top:Macの今の状態をリアルタイムでチェック

top

どんな時に便利?
「なんかMacが重いなぁ…」という時に、どのアプリがCPUを使いすぎているかを確認できます。

さらに見やすく: より分かりやすい表示にしたい場合は、htop というツールもおすすめです。

brew install htop    # まずインストール

htop                 # 実行

カラフルで見やすい画面になるので、慣れてきたらこちらも試してみてください。

topコマンドは「q」を入力すれば終了できる。


df -h:ディスク容量をサクッと確認

df -h

どんな時に便利? 「あと何GB空きがあるかな?」「容量不足になってない?」という時に、わざわざシステム情報を開かなくても一発で分かります。

見方のコツ:

  • 「/」の行がメインのディスク(Macintosh HD)
  • 「Use%」が使用率(90%超えたら要注意)
  • 「Avail」が使える容量

数字が苦手な人でも、「%」を見れば大体の状況が分かりますよ。


du -sh *:フォルダーのサイズを一覧表示

du -sh *

どんな時に便利?
「ダウンロードフォルダーがいっぱいかも…」
「どのフォルダーが容量を食っているのか知りたい」という時に使えます。

実用的な使い方:

cd ~/Downloads    # ダウンロードフォルダーに移動

du -sh *         # 各ファイル・フォルダーのサイズを表示

これで、要らないファイルを効率的に見つけて削除できます。

ファイル・フォルダによっては「Permission Denied」が表示される。
そのフォルダは重要ファイルなのでセキュリティで制限されてます。


history:過去に使ったコマンドを振り返る

history

どんな時に便利?
「前に使ったあのコマンド、なんだったっけ?」という時に、過去のコマンド履歴を見返せます。

さらに便利な使い方:

!123    # 123番目のコマンドをもう一度実行

!!      # 直前のコマンドをもう一度実行

長いコマンドを何度も入力するのは面倒ですが、これなら楽ちんですね。


alias:よく使うコマンドに愛称をつける

alias ll='ls -la'

どんな時に便利?
長いコマンドを短くしたり、覚えやすい名前をつけたりできます。
上の例なら、ll と入力するだけで詳細なファイル一覧が表示されます。

おすすめの alias:

alias desk='cd ~/Desktop'        # デスクトップに移動
alias back='cd ..'              # 一つ上のフォルダーに移動
alias clean='rm -f *.tmp'       # 一時ファイルを削除

永続化のコツ:
毎回設定するのが面倒な場合は、~/.zshrc ファイルに書いておけば、次回からも使えます。


brew:Macに便利ツールを簡単インストール

brew install ツール

どんな時に便利?
新しいツールやアプリを手軽にインストールしたい時に使います。
App Storeにないようなプログラマー向けツールも、一発でインストールできるんです。

まずはHomebrewをインストール:

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

おすすめツール:

brew install tree        # フォルダー構造を見やすく表示

brew install youtube-dl  # YouTube動画をダウンロード

brew install ffmpeg      # 動画・音声ファイルの変換

開発者じゃなくても、日常で使える便利ツールがたくさんあります!


defaults:Macの隠し設定をカスタマイズ

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool true && killall Finder

どんな時に便利?
上のコマンドを実行すると、普段は見えない隠しファイルが表示されるようになります。
他にも、Macの様々な隠れた設定を変更できるんです。

設定例:

# スクリーンショットの保存形式をJPGに変更
defaults write com.apple.screencapture type jpg

# Dockの表示速度を超高速に(1行ずつ実行)
defaults write com.apple.dock autohide-time-modifier -float 0.1
killall Dock

# ファイル名の変更でファイル名全体を選択
defaults write com.apple.finder _FXShowPosixPathInTitle -bool true

元に戻すには:

# 隠しファイルを再び非表示に
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool false && killall Finder

# スクリーンショットの保存形式をPNGに変更
defaults write com.apple.screencapture type png

# Dockの表示速度をデフォルトに
defaults delete com.apple.dock autohide-time-modifier
killall Dock

# ファイル名の変更をデフォルトに
defaults write com.apple.finder _FXShowPosixPathInTitle -bool false


まとめ:ターミナルを使えば、Macがもっと自分仕様になる!

「ターミナル = 難しいもの」というイメージは、実は最初だけ。

少し慣れてしまえば、マウスよりも早くて正確な操作ができるようになります。

今回学んだコマンドをおさらい

  1. open – 何でも開ける便利屋さん
  2. pbcopy/pbpaste – コピペの新しい形
  3. say – Macとおしゃべり
  4. top – Macの健康診断
  5. df -h – 容量チェック
  6. du -sh – フォルダーサイズの調査
  7. history – 過去のコマンド振り返り
  8. alias – 自分専用ショートカット
  9. brew – 最強のツール管理
  10. defaults – Macの隠し設定操作

まずは気になったコマンドから一つずつ試してみてください。

困った時は:
コマンドが分からなくなったら、man コマンド名 でヘルプを表示できます。例:man ls


コメント

タイトルとURLをコピーしました