【初心者向け】MacにPostgreSQLをインストールする方法|Homebrewで簡単&安全に導入しよう!

Mac

PostgreSQL(ポストグレスキューエル)は、高機能・高性能・完全無料のリレーショナルデータベースです。

多くのWebサービスやアプリの裏側で使われており、世界中の開発者に愛用されています。

Macで開発やデータ管理をするなら、ローカルにPostgreSQLをインストールしておくととても便利です。

この記事では、初心者でも安心してできるように、Homebrewを使ったPostgreSQLのインストール手順と基本的な使い方をやさしく解説します。

スポンサーリンク

PostgreSQLとは?なぜおすすめなのか

PostgreSQLの特徴

特徴詳細
完全無料オープンソースで商用利用も無料
高性能大量のデータでも高速処理
高機能JSON、配列、地理情報などにも対応
安定性エンタープライズレベルの信頼性
標準準拠SQL標準にしっかり準拠

よく使われる場面

  • Webアプリケーション開発
  • データ分析・機械学習
  • 業務システム開発
  • プロトタイプ作成
  • SQL学習・練習

ポイント: PostgreSQLは学習にも実業務にも使える、とても実用的なデータベースです。

事前準備|Homebrewをインストールしよう

Homebrewとは?

Homebrew(ホームブルー)は、Mac用のパッケージ管理システムです。

PostgreSQLだけでなく、Python、Node.js、MySQLなども簡単にインストールできます。

Homebrewがインストール済みかチェック

まず、ターミナルを開いて以下のコマンドを実行してください:

brew --version

バージョン情報が表示された場合: すでにインストール済みなので、次の章に進んでください。

「command not found」と表示された場合: Homebrewをインストールする必要があります。

Homebrewのインストール方法

ターミナルを開く:

  1. Spotlight検索(⌘ + Space)で「ターミナル」と入力
  2. または Finderアプリケーションユーティリティターミナル

インストールコマンドを実行:

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

処理の流れ:

  1. パスワードの入力を求められたら、Macのログインパスワードを入力
  2. 「Press RETURN to continue」と表示されたら Enterキーを押す
  3. インストールが自動で進行(数分かかります)
  4. 完了メッセージが表示されたら終了

Apple Siliconの場合の追加設定:

M1・M2・M3 Macの場合、以下のコマンドも実行してください:

echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

インストール確認:

brew --version

バージョン情報が表示されればインストール完了です!

ポイント: Homebrewがあれば、複雑な設定なしにPostgreSQLを簡単に導入できます。

PostgreSQLをHomebrewでインストール

インストールコマンド

ターミナルで以下のコマンドを実行してください:

brew install postgresql

処理の内容:

  • 最新版のPostgreSQLを自動ダウンロード
  • 必要な依存関係も自動インストール
  • 基本設定も自動で完了

所要時間: ネット環境にもよりますが、通常3〜10分程度で完了します。

インストール確認

PostgreSQLのバージョンを確認:

postgres --version

出力例:

postgres (PostgreSQL) 16.1

インストール詳細情報を確認:

brew info postgresql

このコマンドで、インストール場所やサービス管理の方法も確認できます。

インストール時によくある問題と対処法

問題① 権限エラーが出る場合:

sudo chown -R $(whoami) /opt/homebrew/var/postgresql

問題② 古いバージョンが残っている場合:

brew uninstall postgresql
brew install postgresql

ポイント: コマンド1行で最新版のPostgreSQLが入ります。すぐに使える環境が整いました!

PostgreSQLを起動・停止する方法

サービスとしての起動(推奨)

起動:

brew services start postgresql

この方法の利点:

  • Macの起動時に自動でPostgreSQLも立ち上がる
  • バックグラウンドで常時動作
  • 安定した動作が期待できる

停止:

brew services stop postgresql

再起動:

brew services restart postgresql

一時的な起動方法

開発時のテストなど、一時的に使いたい場合:

pg_ctl -D /opt/homebrew/var/postgresql start

停止:

pg_ctl -D /opt/homebrew/var/postgresql stop

注意: パスはPostgreSQLのバージョンによって異なる場合があります。

起動状態の確認

サービス状態の確認:

brew services list | grep postgresql

プロセス確認:

ps aux | grep postgres

接続テスト:

pg_isready

「accepting connections」と表示されれば正常に動作しています。

ポイント: Homebrew経由ならサービスとしての起動・停止もシンプルです。

PostgreSQLに接続してみよう

初期設定について

Homebrewでインストールすると、以下が自動で設定されます:

  • ユーザー名:Macのユーザー名と同じ
  • パスワード:なし(初期状態)
  • データベースpostgres(デフォルト)

psqlコマンドでログイン

基本的な接続:

psql postgres

または、詳細指定:

psql -U $(whoami) -d postgres

成功すると以下のような画面になります:

psql (16.1)
Type "help" for help.

postgres=#

この状態になれば、PostgreSQLに正常に接続できています!

基本的なpsqlコマンド

データベース一覧表示:

\l

現在のデータベース情報:

\conninfo

テーブル一覧(データベースに入ってから):

\dt

スキーマ一覧:

\dn

ヘルプ表示:

\?

psqlを終了:

\q

実際にデータベースを作ってみよう

新しいデータベースを作成:

CREATE DATABASE my_first_db;

作成したデータベースに接続:

\c my_first_db

簡単なテーブルを作成:

CREATE TABLE users (
    id SERIAL PRIMARY KEY,
    name VARCHAR(100),
    email VARCHAR(100)
);

データを挿入:

INSERT INTO users (name, email) VALUES 
('Alice', 'alice@example.com'),
('Bob', 'bob@example.com');

データを確認:

SELECT * FROM users;

結果:

 id | name  |       email        
----+-------+--------------------
  1 | Alice | alice@example.com
  2 | Bob   | bob@example.com
(2 rows)

ポイント: PostgreSQLではpsqlコマンドで操作開始。慣れると非常に強力なツールです。

GUIで操作したい方へ|おすすめツール

ターミナルが苦手な方や、視覚的に操作したい方にはGUIツールがおすすめです。

pgAdmin(公式・無料)

特徴:

  • PostgreSQL開発元が提供する公式ツール
  • 完全無料
  • 全機能にアクセス可能
  • 少し重めだが高機能

インストール方法:

  1. https://www.pgadmin.org/ からダウンロード
  2. dmgファイルをインストール
  3. アプリケーションから起動

接続設定:

  • Host name/address:localhost
  • Port:5432
  • Username:Macのユーザー名
  • Password:(空欄)

TablePlus(有料・軽量)

特徴:

  • モダンで美しいUI
  • 軽快な動作
  • PostgreSQL以外のデータベースにも対応
  • 有料(無料体験版あり)

インストール方法:

  1. https://tableplus.com/ からダウンロード
  2. App Storeからも入手可能
  3. 無料体験版で試用可能

DBeaver(無料・多機能)

特徴:

  • 完全無料のオープンソース
  • 多数のデータベースに対応
  • SQLエディターが充実
  • プラグインで機能拡張可能

インストール方法:

brew install --cask dbeaver-community

Postico(Mac専用・有料)

特徴:

  • Mac専用設計で操作性が良い
  • シンプルで直感的
  • PostgreSQL専用
  • 有料(試用版あり)

ポイント: psqlに慣れるのがベストですが、GUIを使えばより直感的にデータベース管理ができます。

トラブルシューティング

よくある問題と解決法

問題① PostgreSQLが起動しない

確認事項:

  1. ポート5432が他のプロセスで使用されていないか確認
lsof -i :5432
  1. データディレクトリの権限を確認
ls -la /opt/homebrew/var/postgresql

解決法:

# データベースクラスターを再初期化
rm -rf /opt/homebrew/var/postgresql
initdb -D /opt/homebrew/var/postgresql

問題② 接続できない

確認事項:

  1. PostgreSQLが起動しているか
brew services list | grep postgresql
  1. 接続設定が正しいか
psql -h localhost -p 5432 -U $(whoami) postgres

問題③ パスワードを求められる

解決法:

# パスワードなしでアクセスできるよう設定
echo "local all all trust" > /opt/homebrew/var/postgresql/pg_hba.conf
brew services restart postgresql

ログの確認方法

PostgreSQLのログを確認:

tail -f /opt/homebrew/var/postgresql/server.log

完全アンインストール

PostgreSQLを完全に削除したい場合:

brew services stop postgresql
brew uninstall postgresql
rm -rf /opt/homebrew/var/postgresql

セキュリティと運用のベストプラクティス

パスワード設定

開発環境でもパスワードを設定:

ALTER USER your_username PASSWORD 'secure_password';

データベースのバックアップ

データベース全体をバックアップ:

pg_dump my_database > backup.sql

リストア:

psql my_database < backup.sql

定期メンテナンス

データベースの最適化:

VACUUM ANALYZE;

統計情報の更新:

ANALYZE;

まとめ

今回の手順のまとめ:

  • Homebrewでのインストールが簡単&安全
  • brew servicesで起動・停止もラクラク
  • psqlで即アクセス、GUIツールでもOK
  • トラブル時の対処法も確認済み

PostgreSQLの利点:

  • 学習・開発・本番まで使える信頼性の高いデータベース
  • 無料で高機能
  • 豊富な学習リソースとコミュニティサポート

Macに導入すれば、ローカル環境でデータベースの基礎から応用までしっかり学べます!

今すぐできること:

  1. この記事の手順でPostgreSQLをインストール
  2. 簡単なテーブルを作成してデータ操作を体験
  3. GUIツールも試してみる
  4. 実際のプロジェクトでPostgreSQLを活用

コメント

タイトルとURLをコピーしました