「MacでPDFファイルを分割したいけど、どうすればいいの?」「大きなPDFファイルを複数に分けたい」「特定のページだけを抜き出したい」
そんなお悩みをお持ちのMacユーザーの方は多いのではないでしょうか?
実は、MacではPDFの分割作業がとても簡単にできるんです。macOSに標準で搭載されている機能から、専用アプリまで、様々な方法があります。無料でできる方法もたくさんあるので、わざわざ高いソフトを買う必要もありません。
この記事では、MacでPDFを分割する8つの方法を初心者にもわかりやすく解説していきます。あなたの用途に最適な分割方法が見つかるはずです。
PDF分割の基本知識

PDF分割とは
PDF分割とは、一つの大きなPDFファイルを複数の小さなPDFファイルに分けることです。この作業により、必要な部分だけを取り出したり、ファイルサイズを小さくしたりできます。
分割の種類:
- ページ単位の分割:1ページずつ個別ファイルに
- 範囲指定分割:特定のページ範囲を一つのファイルに
- 等分割:指定した数に均等に分割
- 容量基準分割:ファイルサイズを基準に分割
分割が必要になる場面
ビジネスシーン:
- 大きな資料から必要な部分だけを抜き出し
- メール送信時のファイルサイズ制限対応
- 会議資料の配布用に分割
- 契約書の各条項を個別管理
プライベート:
- スキャンした書類の整理
- 写真アルバムの分割
- レシピ集から特定料理の抜き出し
- 学習資料の章別分割
Macでの分割作業の特徴
Macの利点:
- 標準機能でのPDF操作が充実
- 直感的な操作性
- 高品質な処理結果
- セキュリティ面での安心感
注意点:
- Windows専用ソフトは使用不可
- 一部の高度な機能は有料ソフトが必要
- 大容量ファイルの処理に時間がかかる場合がある
この章ではPDF分割の基本を理解しました。次に、Macの標準機能を使った分割方法から見ていきましょう。
Macの標準機能「プレビュー」を使った分割
プレビューアプリの基本操作
Macには「プレビュー」という強力なPDF編集アプリが標準搭載されています。これを使えば、追加ソフトなしでPDF分割が可能です。
プレビューでPDFを開く:
- 分割したいPDFファイルをダブルクリック
- または、右クリック→「このアプリケーションで開く」→「プレビュー」
- PDFがプレビューアプリで開かれる
サムネイル表示での分割作業
サムネイル表示の有効化:
- プレビューでPDFを開く
- メニューバー「表示」→「サムネイル」をクリック
- 左側にページのサムネイルが表示される
個別ページの抽出:
- 抽出したいページのサムネイルを選択
- そのページを右クリック
- 「選択したページを書き出す」を選択
- 保存場所とファイル名を指定して保存
複数ページの一括抽出:
- Commandキーを押しながら複数のサムネイルをクリック
- 選択したページが青くハイライトされる
- 右クリック→「選択したページを書き出す」
- 一つのPDFファイルとして保存される
ドラッグ&ドロップでの分割
デスクトップへの直接分割:
- プレビューでPDFを開き、サムネイル表示にする
- 分割したいページのサムネイルを選択
- そのままデスクトップまでドラッグ
- 自動的に個別PDFファイルとして保存される
フォルダへの整理分割:
- 事前に分割用フォルダを作成
- サムネイルから必要なページを選択
- 作成したフォルダにドラッグ&ドロップ
- ページごとに個別ファイルが作成される
プレビューでの範囲指定分割
連続するページの分割:
- 開始ページのサムネイルをクリック
- Shiftキーを押しながら終了ページをクリック
- 指定範囲がすべて選択される
- 右クリック→「選択したページを書き出す」
飛び飛びのページ選択:
- Commandキーを押しながら必要なページを個別にクリック
- 選択したいページをすべて選択
- 書き出し操作を実行
プレビューの制限事項
できないこと:
- ファイルサイズ基準の自動分割
- 複雑な条件での自動分割
- バッチ処理(複数ファイルの一括処理)
- パスワード付きPDFの分割
対処法: これらの高度な機能が必要な場合は、後述する専用アプリの使用を検討しましょう。
この章では標準機能での分割を説明しました。次に、さらに高機能なオンラインツールをご紹介します。
オンラインツールでの分割方法
iLovePDF(無料)
ブラウザ上で動作する人気のPDF分割ツールです。
使用手順:
- ilovepdf.com にアクセス
- 「PDF分割」ツールを選択
- 「PDFファイルを選択」ボタンをクリック
- 分割したいPDFをアップロード
- 分割方法を選択:
- 固定範囲で分割
- ページを抽出
- すべてのページを分割
- 「PDF分割」ボタンをクリック
- 完了後、分割されたファイルをダウンロード
特徴:
- 日本語対応
- 直感的な操作画面
- 複数の分割オプション
- 基本機能は完全無料
SmallPDF(一部無料)
スイス製の高品質PDF処理サービスです。
分割手順:
- smallpdf.com にアクセス
- 「PDF分割」を選択
- ファイルをドラッグ&ドロップまたは選択
- 分割オプションを選択:
- 特定のページを抽出
- 各ページを個別ファイルに分割
- カスタム範囲で分割
- プレビューで確認
- 「分割」を実行
制限事項:
- 無料版:1日2回まで
- ファイルサイズ制限:5GBまで
- 有料版で制限解除
PDF24(完全無料)
ドイツ製の完全無料PDF処理サービスです。
利用方法:
- tools.pdf24.org にアクセス
- 「PDFを分割」を選択
- PDFファイルをアップロード
- 分割方法を選択:
- 個々のページに分割
- 間隔を指定して分割
- ページ範囲を指定
- 設定を確認して「分割開始」
- ZIPファイルでダウンロード
メリット:
- 完全無料(登録不要)
- 安全性重視の設計
- 多言語対応
- 豊富な分割オプション
Sejda PDF(基本無料)
特徴的な機能:
- ページサイズ基準での分割
- 文書のしおり基準での分割
- 空白ページの自動削除
- 詳細な分割プレビュー
使用上の注意:
- 無料版:1時間に3タスクまで
- ファイルサイズ制限:200MBまで
- より高度な機能は有料版が必要
オンラインツール使用時の注意点
セキュリティ面:
- 機密文書は避ける
- 処理後にサーバーから削除されるかを確認
- HTTPS接続を使用しているサイトを選ぶ
効率面:
- インターネット速度に依存
- 大容量ファイルはアップロードに時間がかかる
- 複数ファイルの処理には不向き
推奨する使い分け:
- 機密性の低い文書:オンラインツール
- 重要な文書:ローカルアプリ
- 大容量・大量処理:専用ソフト
この章ではオンラインツールを紹介しました。次に、Mac用の専用アプリについて詳しく解説します。
Mac用PDF分割専用アプリ
PDF Squeezer 4
主な機能:
- 高速なPDF分割処理
- 複数の分割方法に対応
- バッチ処理機能
- 圧縮機能も搭載
価格:
- App Store:1,840円
- 7日間の無料試用版あり
分割手順:
- アプリを起動
- PDFファイルをドラッグ&ドロップ
- 「Split」タブを選択
- 分割方法を指定:
- ページ数で分割
- ファイルサイズで分割
- カスタム範囲で分割
- 出力先フォルダを選択
- 「Process」ボタンで実行
PDF Protector
特徴:
- セキュリティ機能が充実
- パスワード付きPDFの処理に対応
- 詳細な分割オプション
- 暗号化機能も搭載
価格:
- Mac App Store:980円
- 無料体験版あり(透かし入り)
分割機能:
- 奇数・偶数ページの分割
- しおり基準の自動分割
- 空白ページの自動除去
- カスタムルールでの分割
PDF Split and Merge
オープンソースの無料アプリ:
- 完全無料で利用可能
- Java製のクロスプラットフォーム対応
- 豊富な分割オプション
- コマンドライン版も利用可能
ダウンロード方法:
- pdfsam.org にアクセス
- 「Download PDFsam Basic」をクリック
- macOS版をダウンロード
- インストールして使用開始
操作手順:
- 「Split」モジュールを選択
- PDFファイルを追加
- 分割方法を選択
- 出力フォルダを指定
- 「Run」で実行
Coherent PDF Command Line Tools
上級者向けのコマンドラインツール:
インストール方法(Homebrew使用):
brew install coherent-pdf
基本的な分割コマンド:
# 1ページずつ分割
cpdf -split input.pdf -o split-page%%%.pdf
# 指定ページ範囲を抽出
cpdf input.pdf 5-10 -o pages5-10.pdf
# 偶数ページのみ抽出
cpdf input.pdf even -o even-pages.pdf
メリット:
- 高速処理
- スクリプトでの自動化が可能
- メモリ効率が良い
- バッチ処理に最適
アプリ選択のポイント
初心者向け:
- PDF Squeezer 4(直感的な操作)
- プレビュー(標準機能で十分)
高機能重視:
- PDF Protector(セキュリティ機能付き)
- Coherent PDF(コマンドライン)
コスト重視:
- PDF Split and Merge(完全無料)
- プレビュー(追加費用なし)
処理速度重視:
- Coherent PDF(最高速)
- PDF Squeezer 4(バランス良し)
この章では専用アプリを紹介しました。次に、コマンドラインツールの詳しい使い方を解説します。
コマンドラインツールでの高速分割
Homebrewのセットアップ
コマンドラインツールを使用するには、まずHomebrewをインストールしましょう。
Homebrewのインストール:
- ターミナルアプリを開く
- 以下のコマンドを実行:
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
- インストール完了を待つ
poppler-utilsの使用
インストール:
brew install poppler
基本的な分割コマンド:
1ページずつ分割:
pdfseparate input.pdf output_page_%d.pdf
特定範囲のページを抽出:
pdfseparate -f 5 -l 10 input.pdf output_page_%d.pdf
(5ページから10ページまでを抽出)
ページ情報の確認:
pdfinfo input.pdf
qpdfを使った高度な分割
インストール:
brew install qpdf
分割コマンドの例:
ページ範囲指定:
qpdf input.pdf --pages input.pdf 1-5 -- output.pdf
複数の範囲を組み合わせ:
qpdf input.pdf --pages input.pdf 1-3,7-9,15-20 -- output.pdf
奇数ページのみ抽出:
qpdf input.pdf --pages input.pdf 1,3,5,7,9 -- odd_pages.pdf
Pythonスクリプトでの自動化
PyPDF2ライブラリのインストール:
pip3 install PyPDF2
分割スクリプトの例:
#!/usr/bin/env python3
import PyPDF2
import sys
import os
def split_pdf(input_path, output_dir):
# PDFファイルを開く
with open(input_path, 'rb') as file:
pdf_reader = PyPDF2.PdfReader(file)
# 各ページを個別ファイルとして保存
for page_num in range(len(pdf_reader.pages)):
pdf_writer = PyPDF2.PdfWriter()
pdf_writer.add_page(pdf_reader.pages[page_num])
# 出力ファイル名を生成
output_filename = f"page_{page_num + 1:03d}.pdf"
output_path = os.path.join(output_dir, output_filename)
# ファイルに書き出し
with open(output_path, 'wb') as output_file:
pdf_writer.write(output_file)
print(f"保存完了: {output_filename}")
# 使用例
if __name__ == "__main__":
if len(sys.argv) != 3:
print("使用法: python3 split_pdf.py <入力PDF> <出力ディレクトリ>")
sys.exit(1)
input_pdf = sys.argv[1]
output_directory = sys.argv[2]
# 出力ディレクトリを作成
os.makedirs(output_directory, exist_ok=True)
split_pdf(input_pdf, output_directory)
スクリプトの実行方法:
python3 split_pdf.py input.pdf output_folder/
バッチ処理スクリプト
複数のPDFファイルを一括処理するシェルスクリプト:
#!/bin/bash
# 分割用ディレクトリを作成
mkdir -p split_results
# カレントディレクトリの全PDFファイルを処理
for pdf_file in *.pdf; do
if [[ -f "$pdf_file" ]]; then
echo "処理中: $pdf_file"
# ファイル名から拡張子を除去
basename=$(basename "$pdf_file" .pdf)
# 分割実行
pdfseparate "$pdf_file" "split_results/${basename}_page_%d.pdf"
echo "完了: $pdf_file"
fi
done
echo "すべての処理が完了しました"
実行権限の付与と実行:
chmod +x batch_split.sh
./batch_split.sh
コマンドラインツールの利点
処理速度:
- GUI版より高速
- 大容量ファイルでも安定動作
- システムリソースを効率的に使用
自動化:
- スクリプトでの繰り返し処理
- 定時実行の設定が可能
- 条件分岐での柔軟な処理
カスタマイズ:
- 細かい条件指定が可能
- 複雑な処理ルールの実装
- 他のツールとの連携
この章ではコマンドラインでの分割を説明しました。次に、分割作業での効率化テクニックをご紹介します。
分割作業の効率化テクニック
ファイル名の規則化
分割後のファイル管理を楽にするために、統一した命名規則を作りましょう。
推奨命名パターン:
元ファイル名_ページ番号_日付.pdf
例:契約書_001_20240107.pdf
契約書_002_20240107.pdf
報告書_第1章_20240107.pdf
自動化スクリプトでの命名:
# 連番付きで分割
for i in {1..10}; do
echo "page_$(printf "%03d" $i).pdf"
done
フォルダ構成の最適化
効率的なフォルダ構成例:
PDF_作業/
├── 01_元ファイル/
├── 02_分割中/
├── 03_分割完了/
│ ├── プロジェクトA/
│ ├── プロジェクトB/
│ └── 個人用/
└── 04_アーカイブ/
プロジェクト別管理:
プロジェクト名/
├── 資料_元版/
├── 資料_分割版/
│ ├── 第1章/
│ ├── 第2章/
│ └── 参考資料/
└── 作業ログ.txt
Automatorでの自動化
MacのAutomatorを使用して、分割作業を自動化できます。
Automatorワークフロー作成手順:
- Automatorアプリを起動
- 「ワークフロー」を選択
- アクションを追加:
- 「PDFページを抽出」
- 「Finderアイテムを移動」
- 設定を調整して保存
定期実行の設定:
- カレンダーアプリで定期イベントを作成
- Automatorワークフローを添付
- 指定時刻に自動実行
バックアップ戦略
分割前の必須バックアップ:
# Time Machineでの自動バックアップ確認
tmutil status
# 手動コピーでのバックアップ
cp -r "重要PDF/" "重要PDF_backup_$(date +%Y%m%d)/"
クラウドストレージの活用:
- iCloud Drive:Mac間での同期
- Google Drive:Googleアカウントでの管理
- Dropbox:バージョン履歴の保持
品質管理チェックリスト
分割後の確認項目:
- ファイル数の確認
# 分割前のページ数確認 pdfinfo input.pdf | grep Pages # 分割後のファイル数確認 ls -1 *.pdf | wc -l
- ファイルサイズの確認
# 合計サイズの比較 du -sh original.pdf du -sh split_files/
- 内容の目視確認
- 各ファイルが正しく開けるか
- 内容に欠損がないか
- 画質に問題がないか
メタデータの管理
PDFメタデータの確認:
# ファイル情報の表示
mdls filename.pdf
# PDFの詳細情報
pdfinfo filename.pdf
メタデータの一括編集:
# タイトルの一括設定
for file in *.pdf; do
exiftool -Title="分割版_$file" "$file"
done
処理ログの記録
作業履歴の記録例:
#!/bin/bash
LOG_FILE="pdf_split_log.txt"
log_action() {
echo "$(date '+%Y-%m-%d %H:%M:%S') - $1" >> "$LOG_FILE"
}
# 処理開始ログ
log_action "開始: $1 の分割処理"
# 分割処理
pdfseparate "$1" "output_%d.pdf"
# 完了ログ
log_action "完了: $1 の分割処理"
エラーハンドリング
よくあるエラーと対処法:
権限エラー:
# ファイル権限の確認
ls -la filename.pdf
# 権限の変更
chmod 644 filename.pdf
メモリ不足エラー:
# メモリ使用量の確認
top -l 1 | grep "PhysMem"
# 不要なアプリケーションを終了
killall "不要なアプリ名"
ディスク容量不足:
# ディスク容量の確認
df -h
# 不要ファイルの削除
rm -rf ~/.Trash/*
この章では効率化テクニックを説明しました。次に、よくあるトラブルと解決方法をご紹介します。
トラブルシューティング
分割できない・エラーが発生する場合
症状:分割処理が途中で停止する
原因と対処法:
- PDFファイルの破損
# ファイルの整合性チェック qpdf --check input.pdf
修復方法:# qpdfでの修復 qpdf --qdf input.pdf repaired.pdf
- パスワード保護PDFの処理確認方法:
# 保護設定の確認 pdfinfo input.pdf
対処法:- パスワードを入手してから分割
- Adobe Acrobatなどの有料ソフトを使用
- ファイルサイズが大きすぎる確認:
# ファイルサイズの確認 du -h input.pdf
対処法:- 事前に圧縮してから分割
- コマンドラインツールの使用
- メモリを増やす
分割後の品質劣化
症状:画像が荒くなる、文字がぼやける
原因:
- 不適切な圧縮設定
- 解像度の低下
- 色空間の変換問題
品質保持の方法:
- プレビューでの高品質保存
- 書き出し時に「品質」を最高に設定
- 「フィルタ」で「Quartz Filter」を「品質を下げずに縮小」に設定
- コマンドラインでの無劣化分割
# qpdfでの無劣化分割 qpdf --empty --pages input.pdf 1-5 -- output.pdf
- Adobe Acrobatでの分割
- 「プリフライト」で品質をチェック
- 「最適化」機能で品質を維持
ファイル名・文字化けの問題
症状:日本語ファイル名が正しく表示されない
対処法:
- 文字エンコードの設定
# システムのロケール確認 locale # UTF-8の設定 export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
- 安全なファイル名の使用
# 日本語ファイル名をASCIIに変換 convmv -f utf8 -t ascii --notest --replace *.pdf
- スペースや特殊文字の回避
良い例:contract_2024_01_07.pdf 悪い例:契約書(2024年1月7日).pdf
メモリ不足・処理が重い場合
症状:分割処理中にアプリが停止する
解決策:
- アクティビティモニターでのチェック
- メモリ使用量の確認
- 不要なプロセスの終了
- 分割方法の変更
# 小分けして処理 pdfseparate -f 1 -l 10 large.pdf part1_%d.pdf pdfseparate -f 11 -l 20 large.pdf part2_%d.pdf
- システム設定の最適化
- 仮想メモリの設定確認
- ディスクの空き容量確保
権限・セキュリティエラー
症状:「書き込み権限がありません」エラー
対処法:
- ファイル権限の確認と変更
# 権限確認 ls -la filename.pdf # 読み書き権限の付与 chmod 644 filename.pdf
- 保存先フォルダの権限
# フォルダ権限の確認 ls -ld output_folder/ # 書き込み権限の付与 chmod 755 output_folder/
- 管理者権限での実行
# sudoでの実行(慎重に使用) sudo pdfseparate input.pdf output_%d.pdf
互換性の問題
症状:他のデバイスで正しく表示されない
対処法:
- PDF/A形式での保存
- 長期保存に適した形式
- 互換性が高い
- プレビューの書き出しオプションで選択可能
- フォントの埋め込み確認
# フォント情報の確認 pdffonts filename.pdf
- PDF バージョンの統一
# PDF バージョンの確認 qpdf --show-data input.pdf | grep version
この章ではトラブル対処を説明しました。最後に今回の内容をまとめます。
まとめ
MacでのPDF分割は、用途や技術レベルに応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
分割方法の使い分け:
- 初心者・簡単作業:プレビューアプリ(無料・標準機能)
- オンライン作業:iLovePDF、SmallPDF(ブラウザで完結)
- 高機能・有料:PDF Squeezer 4、PDF Protector(App Store)
- 大量処理・自動化:コマンドラインツール(poppler、qpdf)
各方法の特徴:
方法 | 難易度 | 費用 | 機能 | 適用場面 |
---|---|---|---|---|
プレビュー | ★☆☆ | 無料 | 基本 | 日常使用 |
オンラインツール | ★☆☆ | 一部無料 | 中程度 | 外出先作業 |
専用アプリ | ★★☆ | 有料 | 高機能 | ビジネス用途 |
コマンドライン | ★★★ | 無料 | 最高 | 自動化・大量処理 |
効率的な作業のポイント:
- 作業前の必ずバックアップ作成
- 統一されたファイル名規則の採用
- フォルダ構成の事前設計
- 品質チェックの習慣化
- エラー対処法の事前学習
トラブル予防策:
- ファイルの事前チェック(破損、保護設定)
- 適切な保存先とファイル名の設定
- システムリソースの確認
- 定期的なバックアップ
今後のステップ:
- プレビューアプリで基本操作をマスター
- オンラインツールで便利さを体験
- 必要に応じて有料アプリの導入を検討
- 大量処理が必要になったらコマンドラインに挑戦
MacでのPDF分割は、最初は簡単な方法から始めて、徐々に高度な機能を覚えていくのがおすすめです。あなたの作業スタイルに合った方法を見つけて、効率的なPDF管理を実現してくださいね。
快適なMac PDF作業をお楽しみください!
コメント