「Macの標準ターミナルって、なんか使いにくいな…」 「複数のタブを開いて作業したいけど、管理が大変」 「もっとカスタマイズできるターミナルが欲しい」
こんな悩みを感じたことはありませんか?
iTerm2は、Macユーザーの間で圧倒的な人気を誇るターミナルエミュレーターです。標準のターミナル.appと比べて、はるかに多機能で、カスタマイズ性が高く、日々の開発作業を劇的に効率化してくれます。
この記事では、iTerm2のインストールから初期設定、そして「これは便利!」と感動する機能まで、余すことなく解説していきます。
🎯 iTerm2とは?標準ターミナルとの決定的な違い

iTerm2が提供する価値
iTerm2は、macOS専用の無料ターミナルエミュレーターです。 オープンソースで開発されており、標準のターミナル.appでは実現できない多彩な機能を搭載しています。
標準ターミナルとiTerm2の比較
標準ターミナル.appの限界:
- タブやウィンドウの管理が基本的
- カスタマイズ options が少ない
- 画面分割が使いにくい
- コピー&ペーストが不便
iTerm2の圧倒的な優位性:
- 画面を自在に分割(Split Panes)
- 強力な検索機能と履歴管理
- ホットキーでいつでも呼び出し可能
- 美しいカラーテーマが豊富
- マウスレスで操作可能
- 自動プロファイル切り替え
どんな人におすすめ?
✅ Web開発者・エンジニア
- 複数のサーバーに同時接続する
- Gitコマンドを頻繁に使う
✅ データサイエンティスト
- Pythonやjupyterを使う
- 大量のログを確認する
✅ システム管理者
- SSH接続を多用する
- ログ監視が必要
✅ プログラミング学習者
- より効率的に学習したい
- プロの環境に慣れたい
📥 iTerm2のインストール方法(3つの方法から選べる)
方法1:公式サイトからダウンロード(最も簡単)
ステップ1:公式サイトにアクセス
- ブラウザで iterm2.com を開く
- トップページの「Download」ボタンをクリック
ステップ2:ダウンロードとインストール
- 「Stable Releases」の最新版をダウンロード
- ダウンロードした
.zip
ファイルをダブルクリック - 解凍された
iTerm.app
をApplicationsフォルダにドラッグ
ステップ3:初回起動の設定
- Applicationsフォルダから
iTerm
を起動 - 「”iTerm”はインターネットからダウンロードされました」という警告が出たら「開く」をクリック
- 完了!
方法2:Homebrewを使ったインストール(開発者推奨)
Homebrewがインストール済みの場合:
# iTerm2をインストール
brew install --cask iterm2
Homebrewがまだの場合:
# Homebrewをインストール
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
# その後、iTerm2をインストール
brew install --cask iterm2
メリット:
- コマンド一発でインストール完了
- アップデートも簡単(
brew upgrade --cask iterm2
) - 他の開発ツールも一元管理できる
方法3:手動でベータ版をインストール(最新機能を試したい人向け)
- iterm2.com/downloads.html にアクセス
- 「Test Releases」セクションを選択
- 最新のベータ版をダウンロード
- 通常版と同じ手順でインストール
注意点:
- ベータ版は不安定な場合がある
- 本番環境では安定版を推奨
⚙️ 初期設定:最初にやるべき5つの設定
1. 一般設定の最適化
iTerm2 → Preferences → General
Selection タブ
- ✅ “Applications in terminal may access clipboard” にチェック
- ターミナルからクリップボードにアクセス可能に
Window タブ
- ✅ “Smart window placement” を有効化
- ウィンドウが重ならないよう自動配置
2. 外観(Appearance)のカスタマイズ
iTerm2 → Preferences → Appearance
General
- Theme: “Minimal” または “Compact” を選択
- スペースを有効活用
Windows
- Show border around window: お好みで
- Hide scrollbars: チェックを入れるとスッキリ
3. プロファイルの基本設定
iTerm2 → Preferences → Profiles
General タブ
- Name: “メイン” など分かりやすい名前に
- Command:
/bin/zsh
(macOS Catalina以降のデフォルト)
Colors タブ
- Color Presets… → お好みのテーマを選択
- おすすめ: “Solarized Dark”, “Dracula”, “Tokyo Night”
Text タブ
- Font: お好みのフォントとサイズ
- おすすめ: “SF Mono” 13pt
- プログラミング用フォント: “Fira Code” (リガチャ対応)
4. キーボードショートカットの設定
iTerm2 → Preferences → Keys
Hotkey
- ✅ “Show/hide all windows with a system-wide hotkey”
- Hotkey:
Option + Space
など設定- いつでもiTerm2を呼び出せる!
Key Mappings
重要なショートカット:
Cmd + D
: 縦分割Cmd + Shift + D
: 横分割Cmd + T
: 新規タブCmd + W
: タブを閉じるCmd + [
/Cmd + ]
: タブ間移動
5. セッション復元の有効化
iTerm2 → Preferences → General → Startup
- “Window restoration policy”: “Use System Window Restoration Setting”
- Mac再起動後も作業環境を復元
🚀 すぐに使える!iTerm2の神機能10選
1. 画面分割(Split Panes)
複数の作業を同時進行:
- 縦分割:
Cmd + D
- 横分割:
Cmd + Shift + D
- パネル間の移動:
Cmd + Option + 矢印キー
- パネルを最大化:
Cmd + Shift + Enter
実用例:
┌─────────────┬─────────────┐
│ エディタ │ サーバー │
│ (vim) │ ログ │
├─────────────┼─────────────┤
│ Git │ テスト実行 │
│ コマンド │ │
└─────────────┴─────────────┘
2. インスタントリプレイ
過去の出力を遡って確認:
Cmd + Option + B
でタイムマシンモード起動- 矢印キーでスクロール
Esc
で終了
3. 検索機能の進化
強力な検索:
Cmd + F
: 検索開始- 正規表現対応
- 大文字小文字の区別設定可能
4. 自動コマンド補完
Autocomplete:
Cmd + ;
で履歴から補完候補を表示- 頻繁に使うコマンドを学習
5. パスワードマネージャー
Password Manager:
Window → Password Manager
- SSHパスワードを安全に保存
- Touch IDで認証可能
6. プロファイル自動切り替え
異なる環境を瞬時に切り替え:
- 本番環境:赤い背景で警告
- 開発環境:通常の配色
- SSH接続時:自動でプロファイル変更
7. Broadcast Input(同時入力)
複数パネルに同時入力:
Cmd + Option + I
: すべてのパネルに入力- 複数サーバーの同時操作に便利
8. Triggers(トリガー)
特定の文字列で自動アクション:
- エラーメッセージを赤くハイライト
- 完了メッセージで通知を表示
- 特定のログで音を鳴らす
9. Shell Integration
シェル統合で作業効率アップ:
# インストール
curl -L https://iterm2.com/shell_integration/install_shell_integration_and_utilities.sh | bash
できること:
- コマンドの実行時間を自動表示
- 前のコマンドの出力位置にジャンプ
- コマンド履歴の視覚化
10. Status Bar
ステータスバーで情報を常時表示:
- CPU使用率
- メモリ使用量
- 現在のGitブランチ
- 時刻
- バッテリー残量
設定方法: Profiles → Session → Status bar enabled にチェック
🎨 カスタマイズ:自分だけの最強環境を作る

カラーテーマの導入
人気のカラーテーマTOP5:
- Dracula
- ダークで目に優しい
- コントラストが絶妙
- Tokyo Night
- 日本発の美しいテーマ
- VSCodeでも人気
- One Dark
- Atom エディタ由来
- バランスの良い配色
- Solarized Dark
- 科学的に設計された配色
- 長時間作業でも疲れにくい
- Nord
- 北欧風のクールな配色
- ミニマルで洗練された印象
インストール方法:
- github.com/mbadolato/iTerm2-Color-Schemes にアクセス
- 好きなテーマの
.itermcolors
ファイルをダウンロード - iTerm2の Preferences → Profiles → Colors → Color Presets → Import
フォントの最適化
プログラミング向けフォント:
# Homebrew でインストール
brew tap homebrew/cask-fonts
brew install --cask font-fira-code
brew install --cask font-jetbrains-mono
brew install --cask font-cascadia-code
リガチャ(合字)対応フォントの魅力:
!=
が≠
のように表示=>
が⇒
のように表示- コードが読みやすくなる
Oh My Zsh との連携
Oh My Zsh をインストール:
sh -c "$(curl -fsSL https://raw.github.com/ohmyzsh/ohmyzsh/master/tools/install.sh)"
おすすめプラグイン:
# ~/.zshrc を編集
plugins=(
git
zsh-autosuggestions
zsh-syntax-highlighting
docker
kubectl
)
🔧 トラブルシューティング
よくある問題と解決方法
問題1:日本語が文字化けする
解決方法:
- Preferences → Profiles → Terminal
- “Character Encoding” を “Unicode (UTF-8)” に設定
- “Set locale variables automatically” にチェック
問題2:コピー&ペーストが機能しない
解決方法:
- Preferences → General → Selection
- “Applications in terminal may access clipboard” にチェック
問題3:フォントがぼやける
解決方法:
- Preferences → Profiles → Text
- “Use thin strokes for anti-aliased text” を調整
- Retina ディスプレイなら “on Retina displays” を選択
問題4:起動が遅い
解決方法:
# .zshrc の読み込み時間を測定
time zsh -i -c exit
# 不要なプラグインを無効化
# ~/.zshrc を編集して軽量化
💡 裏技集
1. クイックルック機能
ファイルを選択して Space
キーで内容をプレビュー
2. タイムスタンプ表示
# すべてのコマンドに時刻を表示
Preferences → Profiles → Session → Show timestamps
3. コマンドのURL化
コマンド出力のURLを Cmd + クリック
で開く
4. Smart Selection
IPアドレスやURLを自動認識してダブルクリックで選択
5. Annotation(注釈)
重要な出力に注釈を追加:
- 右クリック → Annotate Selection
- あとで検索可能
📈 次のステップ:さらなる効率化へ
学習リソース
- 公式ドキュメント
- tmux との組み合わせ
- セッション管理を更に強化
- Python API の活用
- iTerm2 を Python で自動化
おすすめの追加ツール
- tig: Git の履歴を美しく表示
- htop: システムモニタリング
- fzf: ファジーファインダー
- bat: cat コマンドの進化版
- exa: ls コマンドの現代版
📚 まとめ:iTerm2で変わる開発ライフ
iTerm2 を導入することで得られるメリット:
✅ 作業効率が劇的に向上 ✅ 複数タスクの同時進行が楽に ✅ カスタマイズで自分好みの環境に ✅ プロフェッショナルな開発環境を構築 ✅ ストレスフリーなターミナル操作
最初は標準ターミナルとの違いに戸惑うかもしれません。 でも、1週間も使えば、もう標準ターミナルには戻れなくなるはずです。
今すぐ始めるべき3つのこと:
- iTerm2 をインストールして基本設定を完了させる
- よく使うショートカットを3つ覚える
- 好きなカラーテーマを1つ選んで適用する
これで、あなたも効率的な開発環境を手に入れました。 Happy Coding! 🚀
この記事が参考になったら、同じように効率化を求める仲間にもシェアしてください。みんなで最高の開発環境を作っていきましょう!
コメント