「MacでMySQLを使いたいけど、どうやってインストールするの?」
「ターミナルの操作が不安…簡単な方法はない?」
そんなMac初心者の方に向けて、MySQLのインストール方法を詳しく説明します。
この記事では、コマンド派の方向けと、画面操作派の方向けの2つの方法を紹介するので、自分に合った方法を選んでください。
MySQLってなに?

MySQLの説明
MySQLとは、世界で最も人気のあるデータベースソフトです。
ウェブサイトやアプリの裏側で、ユーザー情報や投稿データなどを整理して保存するために使われています。無料で使えて、初心者から企業まで幅広く利用されています。
MySQLの特徴
- 無料で使える(オープンソース)
- 高速で安定している
- 世界中で使われている標準的なデータベース
- 多くのプログラミング言語に対応
MySQLを使う場面
ウェブサイト開発 ブログサイトやECサイトのデータ管理
アプリ開発 スマートフォンアプリのユーザーデータ保存
データ分析 売上データや顧客データの分析
学習・練習 SQLやデータベースの勉強
インストール前の準備
Macのバージョン確認
説明 まず、お使いのMacのバージョンを確認しましょう。
確認方法1:画面操作
- 画面左上のアップルマークをクリック
- 「このMacについて」をクリック
- バージョン情報が表示されます
確認方法2:ターミナル
- アプリケーション → ユーティリティ → ターミナルを開く
- 以下のコマンドを入力
sw_vers
実行結果の例
ProductName: macOS
ProductVersion: 13.4
BuildVersion: 22F66
解説
- ProductVersion が macOS のバージョンです
- 10.15以降であれば、MySQLの最新版が使用可能です
必要な容量の確認
ディスク容量の確認
- アップルマーク → このMacについて
- 「ストレージ」タブをクリック
- 空き容量が 2GB以上 あることを確認
方法1:Homebrew を使ったインストール(推奨)

Homebrew とは
説明 Homebrewは、Macでソフトウェアを簡単にインストールできるツールです。
コマンド一つで複雑なソフトウェアをインストールできる、とても便利なツールです。プログラマーの間では標準的に使われています。
Homebrew のインストール
すでにインストールされているか確認
brew --version
インストールされている場合の表示例
Homebrew 4.0.21
インストールされていない場合 次のコマンドをターミナルで実行:
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
インストール中の表示
==> This script will install:
/opt/homebrew/bin/brew
...
Press RETURN to continue or any other key to abort
Enterキーを押して続行
インストール完了の確認
brew --version
MySQL のインストール
説明 Homebrewを使ってMySQLをインストールします。
インストールコマンド
brew install mysql
インストール中の表示
==> Downloading https://ghcr.io/v2/homebrew/core/mysql/manifests/8.0.33
...
==> Installing mysql
==> Pouring mysql--8.0.33.monterey.bottle.tar.gz
...
==> Summary
? /opt/homebrew/Cellar/mysql/8.0.33: 25,519 files, 304.5MB
解説
- インストールには数分かかります
- ?マークが表示されれば成功です
MySQL の起動
説明 インストール後、MySQLサービスを起動します。
起動コマンド
brew services start mysql
実行結果
==> Successfully started `mysql` (label: homebrew.mxcl.mysql)
起動状態の確認
brew services list | grep mysql
確認結果
mysql started user ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql.plist
解説
started
と表示されていれば正常に起動しています
インストール確認とログイン
MySQLのバージョン確認
mysql --version
実行結果
mysql Ver 8.0.33 for macos13.3 on arm64 (Homebrew)
MySQLにログイン
mysql -u root
ログイン成功の表示
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 8
Server version: 8.0.33 Homebrew
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the input.
mysql>
ログアウト
mysql> exit
解説
mysql>
プロンプトが表示されれば接続成功exit
でログアウトできます
方法2:公式インストーラーを使った方法

公式インストーラーのダウンロード
手順1:公式サイトにアクセス
- ブラウザで https://dev.mysql.com/downloads/mysql/ にアクセス
- 「MySQL Community Server」のページが表示されます
手順2:Macバージョンを選択
- 「Select Operating System:」で「macOS」を選択
- 「Select OS Version:」で自分のmacOSバージョンを選択
- 「Download」ボタンをクリック
手順3:ダウンロード
- 「No thanks, just start my download.」をクリック
.dmg
ファイルのダウンロードが開始されます
インストールの実行
手順1:dmgファイルを開く
- ダウンロードした
.dmg
ファイルをダブルクリック - インストーラーウィンドウが開きます
手順2:インストーラーを実行
- 「mysql-8.0.33-macos13-arm64.pkg」をダブルクリック
- インストーラーが起動します
手順3:インストール手順
- 「続ける」をクリック
- ライセンス同意画面で「同意する」をクリック
- インストール先を確認して「インストール」をクリック
- Macのパスワードを入力
手順4:初期設定
- 「Use Strong Password Encryption」を選択(推奨)
- rootユーザーのパスワードを設定
- パスワードを忘れないようにメモしておく
インストール完了 「インストールが完了しました」と表示されます。
システム環境設定での管理
MySQL設定画面の開き方
- アップルマーク → システム環境設定
- MySQLアイコンをクリック
MySQL管理画面
- Start MySQL Server:MySQLを起動
- Stop MySQL Server:MySQLを停止
- Automatically Start MySQL Server on Startup:Mac起動時に自動開始
公式インストーラー版でのログイン
ターミナルでMySQLにアクセス
/usr/local/mysql/bin/mysql -u root -p
パスワード入力
Enter password: ********
ログイン成功
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 12
Server version: 8.0.33 MySQL Community Server - GPL
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the input.
mysql>
PATHの設定(オプション) 毎回フルパスを入力するのが面倒な場合:
echo 'export PATH="/usr/local/mysql/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
設定後は、mysql -u root -p
でログインできます。
MySQL の起動・停止・再起動

Homebrew版の操作
起動
brew services start mysql
停止
brew services stop mysql
再起動
brew services restart mysql
状態確認
brew services list | grep mysql
公式インストーラー版の操作
画面操作
- システム環境設定 → MySQL
- Start MySQL Server または Stop MySQL Server をクリック
コマンド操作
# 起動
sudo /usr/local/mysql/support-files/mysql.server start
# 停止
sudo /usr/local/mysql/support-files/mysql.server stop
# 再起動
sudo /usr/local/mysql/support-files/mysql.server restart
セキュリティ設定(重要)
Homebrew版のセキュリティ設定
説明 Homebrew版は初期状態でパスワードが設定されていないため、セキュリティ設定を行います。
セキュリティ設定コマンド
mysql_secure_installation
設定項目
- rootパスワードの設定:Yを入力して新しいパスワードを設定
- 匿名ユーザーの削除:Yを入力
- リモートrootログインの禁止:Yを入力
- テストデータベースの削除:Yを入力
- 権限テーブルの再読み込み:Yを入力
パスワード設定後のログイン
パスワード付きログイン
mysql -u root -p
パスワード入力
Enter password: ********
よくある問題と解決方法
MySQLが起動しない
原因確認
brew services list | grep mysql
ログの確認
tail -f /opt/homebrew/var/log/mysql/MacBook-Pro.local.err
解決方法
- MySQLを完全停止
- プロセス確認
- 再起動
brew services stop mysql
sudo pkill -f mysql
brew services start mysql
ポート競合エラー
ポート使用状況の確認
lsof -i :3306
他のMySQLプロセスを停止
sudo pkill -f mysql
パスワードを忘れた場合
Homebrew版
brew services stop mysql
mysqld_safe --skip-grant-tables &
mysql -u root
MySQLにログイン後:
FLUSH PRIVILEGES;
ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED BY '新しいパスワード';
exit
公式インストーラー版 システム環境設定のMySQLパネルから再インストールが必要な場合があります。
動作確認とテスト

基本的な動作確認
MySQLにログイン
mysql -u root -p
データベース一覧の表示
mysql> SHOW DATABASES;
実行結果
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
| sys |
+--------------------+
4 rows in set (0.01 sec)
テストデータベースの作成
mysql> CREATE DATABASE test_db;
mysql> USE test_db;
mysql> CREATE TABLE users (id INT PRIMARY KEY, name VARCHAR(50));
mysql> INSERT INTO users VALUES (1, 'テストユーザー');
mysql> SELECT * FROM users;
実行結果
+----+--------------+
| id | name |
+----+--------------+
| 1 | テストユーザー |
+----+--------------+
1 row in set (0.00 sec)
外部ツールでの接続確認
推奨ツール
- Sequel Pro(無料、Mac専用)
- TablePlus(有料、多機能)
- phpMyAdmin(ウェブベース)
接続情報
- ホスト:localhost
- ポート:3306
- ユーザー:root
- パスワード:設定したパスワード
まとめ:MySQLでデータベース開発を始めよう
MacへのMySQLインストールが完了すれば、本格的なデータベース開発ができるようになります。
今日覚えたこと
- Homebrew版:
brew install mysql
でコマンド一発インストール - 公式版:GUI操作で安心してインストール
- 起動管理:それぞれの方法で起動・停止を管理
- セキュリティ:パスワード設定でセキュアな環境構築
まずは基本的なSQL操作から始めましょう。
データベースの作成、テーブルの作成、データの挿入など、基本操作に慣れることが重要です。
コメント