「このMacにどんなアプリが入ってるんだっけ?」
「不要なアプリを探して削除したい」
そんなときに、Macにインストールされているアプリ一覧を確認する方法を知っておくと便利です。
この記事では、Mac標準のLaunchpadやFinderを使う方法、ターミナルからアプリ一覧をテキストで表示する方法をわかりやすく紹介します。
これを読めば、自分のMacに何のアプリが入っているのか一目瞭然になりますよ!
アプリ一覧表示方法の比較
各方法の特徴
方法 | 難易度 | 情報量 | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
Launchpad | ★☆☆ | 基本 | 日常的な確認・起動 |
Finder | ★☆☆ | 詳細 | ファイル管理・整理 |
ターミナル | ★★☆ | カスタム | 自動化・詳細分析 |
システム情報 | ★☆☆ | 高詳細 | トラブルシューティング |
Spotlight | ★☆☆ | 検索特化 | 特定アプリの検索 |
用途別おすすめ方法
日常的なアプリ確認:
- Launchpad → 視覚的で分かりやすい
アプリ整理・削除:
- Finder → ファイルサイズや詳細情報が見やすい
システム管理・自動化:
- ターミナル → スクリプト化、テキスト処理可能
Launchpadでアプリを一覧表示する
基本的な使用方法
Launchpadの開き方
方法1:Dockから起動
- Dockの?(ロケット)アイコンをクリック
- 全画面でアプリアイコンが表示される
方法2:キーボードショートカット
- F4キーを押す
- またはfn + F4(F4が他の機能に割り当てられている場合)
方法3:トラックパッドジェスチャー
- 4本指でピンチ(指を近づける動作)
Launchpadの便利な機能
ページ切り替え:
- 左右にスワイプまたは画面端の点をクリック
- 複数ページがある場合の移動
フォルダ機能:
- アプリアイコンを他のアプリアイコンにドラッグしてフォルダ作成
- 関連アプリをまとめて整理可能
検索機能:
- Launchpad表示中に文字入力で検索
- 部分一致でアプリを絞り込み
Launchpadでの管理操作
アプリの削除
App Store アプリの場合:
- 削除したいアプリを長押し
- アプリアイコンが震え始める
- ×マークをクリックして削除確認
注意点:
- App Store以外からインストールしたアプリは×マークが表示されない
- そのようなアプリはFinderから削除する必要がある
アプリの並べ替え
基本操作:
- 移動したいアプリをドラッグ
- 好きな位置にドロップ
- 自動的にレイアウトが調整される
フォルダ作成:
- 関連するアプリを別のアプリの上にドラッグ
- 自動的にフォルダが作成される
- フォルダ名をクリックして編集可能
Finderでアプリケーションフォルダを確認
基本的なアクセス方法
Finderからのアクセス
方法1:サイドバーから
- Finderを開く(Dockの顔マーク)
- 左側サイドバーの**「アプリケーション」**をクリック
方法2:メニューから
- Finderのメニューバーで**「移動」**をクリック
- **「アプリケーション」**を選択
方法3:キーボードショートカット
- Command + Shift + A
Finderでの表示オプション
表示形式の変更
表示形式 | ショートカット | 特徴 |
---|---|---|
アイコン表示 | Command + 1 | 視覚的、アイコンサイズ調整可能 |
リスト表示 | Command + 2 | 詳細情報、階層表示 |
カラム表示 | Command + 3 | 階層ナビゲーション |
ギャラリー表示 | Command + 4 | プレビュー重視 |
詳細情報の確認
リスト表示での確認項目:
- 名前:アプリケーション名
- サイズ:ディスク使用量
- 種類:アプリケーションの種類
- 最後に開いた日:最終使用日時
- バージョン:アプリのバージョン情報
情報の追加表示:
- 表示 → 表示オプションを表示
- 表示したい項目にチェック
- 並び順序の変更も可能
詳細情報の取得
アプリの詳細情報表示
「情報を見る」機能:
- アプリを選択してCommand + I
- または右クリック → 「情報を見る」
表示される情報:
- 一般情報:サイズ、作成日、変更日
- バージョン情報:アプリバージョン、ビルド番号
- 共有とアクセス権:権限設定
- 詳細情報:開発者、カテゴリ、要件
バージョン情報の確認
アプリ内での確認:
- アプリを起動
- メニューバーの**「アプリ名」** → 「(アプリ名)について」
複数アプリの一括確認:
- アプリケーション → ユーティリティ → システム情報
- ソフトウェア → アプリケーション
ターミナルを使った高度な一覧表示
基本的なコマンド
ターミナルの起動方法
方法1:Spotlight検索
- Command + Space
- 「ターミナル」と入力
- Enter
方法2:Launchpadから
- Launchpad → ユーティリティフォルダ
- ターミナルをクリック
基本的なアプリ一覧表示
アプリケーションフォルダの内容表示:
ls /Applications
詳細情報付きで表示:
ls -la /Applications
名前順でソート表示:
ls /Applications | sort
高度な検索・絞り込み
grep を使った絞り込み
特定の文字列を含むアプリ検索:
# Chromeを含むアプリを検索
ls /Applications | grep Chrome
# 大文字小文字を区別しない検索
ls /Applications | grep -i microsoft
# 複数キーワードでの検索
ls /Applications | grep -E "(Adobe|Microsoft)"
find コマンドでの詳細検索
拡張子でのフィルタリング:
# .appファイルのみ表示
find /Applications -name "*.app" -maxdepth 1
# サブディレクトリ内も含めて検索
find /Applications -name "*.app"
サイズでのフィルタリング:
# 100MB以上のアプリを検索
find /Applications -name "*.app" -size +100M
# 1GB以上の大容量アプリを検索
find /Applications -name "*.app" -size +1G
システム情報の取得
system_profiler コマンド
インストール済みアプリケーションの詳細情報:
system_profiler SPApplicationsDataType
特定アプリの詳細情報:
system_profiler SPApplicationsDataType | grep -A 10 "Chrome"
CSV形式で出力:
system_profiler -xml SPApplicationsDataType > apps_list.xml
アプリバージョン情報の取得
特定アプリのバージョン確認:
# アプリのplistファイルからバージョン取得
defaults read /Applications/Safari.app/Contents/Info CFBundleShortVersionString
# 複数アプリのバージョンを一括確認
for app in /Applications/*.app; do
version=$(defaults read "$app/Contents/Info" CFBundleShortVersionString 2>/dev/null)
echo "$(basename "$app" .app): $version"
done
Homebrew でインストールしたアプリ
Homebrew アプリの確認
コマンドラインツールの一覧:
brew list
GUI アプリ(cask)の一覧:
brew list --cask
詳細情報付きで表示:
# インストール済みパッケージの詳細
brew info $(brew list)
# 特定パッケージの詳細
brew info chrome
古いバージョンの確認:
# アップデート可能なパッケージ確認
brew outdated
# アップデート可能なcaskアプリ確認
brew outdated --cask
その他の便利な表示方法
Spotlight を使った検索
基本的な検索
Spotlight の起動:
- Command + Space
アプリケーション検索:
- Spotlight を開く
- **「kind:application」**と入力
- すべてのアプリケーションが一覧表示
高度な検索:
# 最近使用したアプリ
kind:application date:this week
# 特定サイズ以上のアプリ
kind:application size:>100MB
# 特定期間にインストールしたアプリ
kind:application created:this month
Activity Monitor(アクティビティモニタ)
実行中のアプリ確認
Activity Monitor の起動:
- アプリケーション → ユーティリティ
- Activity Monitor をダブルクリック
表示される情報:
- プロセス名:実行中のアプリ・プロセス
- CPU使用率:プロセッサ使用状況
- メモリ使用量:RAM使用状況
- エネルギー影響:バッテリーへの影響
システム情報アプリ
詳細なシステム情報
システム情報の起動:
- Appleメニュー → このMacについて
- システムレポートをクリック
アプリケーション情報:
- ソフトウェア → アプリケーション
- インストール済みアプリの詳細リスト表示
取得できる情報:
- アプリ名とバージョン
- 最終変更日
- ファイルサイズ
- 開発者情報
- 64bit対応状況
実用的な活用例
アプリ整理とクリーンアップ
不要なアプリの特定
長期間未使用のアプリ検索:
# 30日以上アクセスされていないアプリ
find /Applications -name "*.app" -atime +30
大容量アプリの確認:
# アプリのサイズ順ソート
du -sh /Applications/*.app | sort -hr | head -20
重複アプリの検出
同名アプリの検索:
# アプリ名の重複チェック
ls /Applications | sed 's/\.app$//' | sort | uniq -d
アプリ情報のエクスポート
CSV形式での出力
アプリリストのCSV作成:
#!/bin/bash
echo "App Name,Version,Size,Last Modified" > ~/Desktop/app_list.csv
for app in /Applications/*.app; do
name=$(basename "$app" .app)
version=$(defaults read "$app/Contents/Info" CFBundleShortVersionString 2>/dev/null || echo "Unknown")
size=$(du -sh "$app" | cut -f1)
modified=$(stat -f "%Sm" -t "%Y-%m-%d" "$app")
echo "$name,$version,$size,$modified" >> ~/Desktop/app_list.csv
done
レポート作成
システム管理用レポート:
#!/bin/bash
# app_report.sh - アプリケーション情報レポート作成
REPORT_FILE="~/Desktop/Mac_Apps_Report_$(date +%Y%m%d).txt"
{
echo "=== Mac Application Report ==="
echo "Generated: $(date)"
echo "User: $(whoami)"
echo "System: $(sw_vers -productName) $(sw_vers -productVersion)"
echo ""
echo "=== Installed Applications ==="
ls /Applications | wc -l | xargs echo "Total applications:"
echo ""
echo "=== Large Applications (>500MB) ==="
du -sh /Applications/*.app | awk '$1 ~ /[0-9]+(\.[0-9]+)?G/ || ($1 ~ /[5-9][0-9][0-9]M/) || ($1 ~ /[0-9]{4,}M/)' | sort -hr
echo ""
echo "=== Recently Modified Applications ==="
find /Applications -name "*.app" -mtime -7 -exec ls -la {} \;
echo ""
echo "=== Homebrew Applications ==="
if command -v brew &> /dev/null; then
echo "Cask applications:"
brew list --cask
echo ""
echo "CLI tools:"
brew list | head -20
else
echo "Homebrew not installed"
fi
} > "$REPORT_FILE"
echo "Report saved to: $REPORT_FILE"
自動化スクリプト
定期的なアプリ監視
新規インストールアプリの検出:
#!/bin/bash
# new_apps_monitor.sh
BASELINE_FILE="$HOME/.app_baseline"
CURRENT_APPS="/tmp/current_apps"
# 現在のアプリリスト作成
ls /Applications > "$CURRENT_APPS"
# ベースラインファイルが存在しない場合は作成
if [ ! -f "$BASELINE_FILE" ]; then
cp "$CURRENT_APPS" "$BASELINE_FILE"
echo "Baseline created. Run again to detect changes."
exit 0
fi
# 新規追加されたアプリ検出
NEW_APPS=$(comm -13 "$BASELINE_FILE" "$CURRENT_APPS")
if [ -n "$NEW_APPS" ]; then
echo "New applications detected:"
echo "$NEW_APPS"
# 通知センターに通知(macOS 10.9以降)
osascript -e "display notification \"$NEW_APPS\" with title \"New Apps Installed\""
fi
# ベースライン更新
cp "$CURRENT_APPS" "$BASELINE_FILE"
トラブルシューティング
よくある問題と解決法
アプリが表示されない
Launchpadに表示されない場合:
# Launchpadデータベースの再構築
defaults write com.apple.dock ResetLaunchPad -bool true
killall Dock
Finderでアプリが見つからない場合:
# 隠しファイル・フォルダの表示
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool true
killall Finder
権限関連の問題
アクセス権限の確認:
# アプリケーションフォルダの権限確認
ls -la /Applications
# 特定アプリの権限確認
ls -la "/Applications/App Name.app"
権限の修復:
# アプリケーションフォルダの権限修復
sudo chown -R root:admin /Applications
sudo chmod -R 775 /Applications
パフォーマンス最適化
Spotlight インデックスの再構築
インデックス再構築:
# Spotlight インデックス再構築
sudo mdutil -E /
キャッシュクリア
システムキャッシュのクリア:
# LaunchServicesデータベースの再構築
/System/Library/Frameworks/CoreServices.framework/Frameworks/LaunchServices.framework/Support/lsregister -kill -r -domain local -domain system -domain user
まとめ
Macでインストール済みアプリを一覧表示する方法について、重要なポイントをまとめます:
基本的な表示方法
- Launchpad:視覚的で直感的、日常使いに最適
- Finder:詳細情報の確認、ファイル管理に便利
- ターミナル:自動化・詳細分析に最適
- Spotlight:高速検索、条件指定可能
用途別の使い分け
- 日常的な確認:Launchpad
- アプリ整理・削除:Finder
- システム管理:ターミナル + system_profiler
- 特定アプリ検索:Spotlight
高度な活用
- 情報エクスポート:CSV、XML形式での出力
- 自動化スクリプト:定期監視、レポート作成
- パフォーマンス分析:サイズ、使用状況の確認
- セキュリティ監査:新規インストールの追跡
実用的なコマンド
ls /Applications
:基本的な一覧表示system_profiler SPApplicationsDataType
:詳細情報brew list --cask
:Homebrewアプリ確認find /Applications -name "*.app" -size +100M
:大容量アプリ検索
トラブル対処
- 表示されない:Launchpadデータベース再構築
- 権限問題:適切な権限設定
- パフォーマンス:インデックス再構築
コメント