【Mac版】Chromeの開発者ツールの使い方|基本操作と便利な活用テクニック

Mac

Web制作やブログカスタマイズをしていると、必ず使うことになるのがChromeの開発者ツール(DevTools)

MacでもWindowsでもほぼ同じ操作ですが、ショートカットが少し違うので、Macユーザー向けに使い方をまとめます。

この記事では、以下のことを初心者にもわかりやすく解説します:

  • Macで開発者ツールを開く方法
  • よく使う基本機能と活用場面
  • 作業をもっと効率化できる便利なテクニック
  • 実際のWeb制作での具体的な活用例

これを読めば、Web制作やサイトのカスタマイズがぐっと効率的になりますよ!

スポンサーリンク

MacでChromeの開発者ツールを開く方法

ショートカットキーで開く(最速)

Macならこれが一番速い方法です。

⌘(Command) + Option(⌥) + I

キーの位置

  • ⌘キー:スペースバーの両隣
  • Optionキー:⌘キーの隣
  • Iキー:英字のアイ

これで画面右側(または下)に開発者ツールが表示されます。

要素を指定して開く(便利)

右クリックから開く

調べたい部分を右クリック(またはControl + クリック)して「検証」を選ぶと、その要素にフォーカスした状態で開発者ツールが立ち上がります。

使う場面

  • 特定の要素のCSSを確認したい
  • どのHTMLタグが使われているか知りたい
  • デザインの崩れの原因を調べたい

要素選択モードのショートカット

⌘ + Shift + C

このショートカットを押すと、マウスカーソルが選択モードになり、クリックした要素の詳細がすぐに表示されます。

メニューから開く

Chrome のメニューから

  1. Chrome右上の「(縦の3点)」をクリック
  2. その他のツール」を選択
  3. デベロッパーツール」をクリック

Mac のメニューバーから

  1. メニューバーの「表示」をクリック
  2. 開発 / 管理」を選択
  3. デベロッパーツール」をクリック

開発者ツールの表示位置

表示位置の変更

開発者ツール右上の「」→「Dock side」で表示位置を変更できます:

  • Right:画面右側に表示(デフォルト)
  • Bottom:画面下部に表示
  • Left:画面左側に表示
  • Separate window:別ウィンドウで表示

推奨設定

  • 大きなモニター:Right(右側)が便利
  • 小さなモニター:Bottom(下部)が見やすい
  • デュアルモニター:Separate window で別画面に表示

開発者ツールの主要機能

Elements(要素)タブ

HTML構造の確認と編集

基本機能

  • HTMLタグの構造をツリー表示
  • リアルタイムでHTML/CSSを編集・確認
  • 要素の削除や追加も可能

実際の使い方

  1. 要素の特定:左側のHTMLから調べたい要素をクリック
  2. CSS確認:右側のStylesパネルでCSSプロパティを確認
  3. ライブ編集:CSSの値を直接変更してリアルタイムプレビュー

CSS編集の実践例

色を変更する場合

/* 元のCSS */
.title {
  color: #333;
}

/* 開発者ツールで直接編集 */
.title {
  color: #ff0000; /* 赤色に変更 */
}

レイアウトを調整する場合

/* マージンの調整 */
.content {
  margin: 10px; /* 元の値 */
  margin: 20px; /* 新しい値を入力 */
}

Computed(計算済み)タブ

確認できる情報

  • 最終的に適用されたCSSの値
  • ボックスモデル(margin、border、padding)
  • 継承やカスケードの結果

Console(コンソール)タブ

JavaScriptエラーの確認

エラーの種類

  • 構文エラー:コードの書き方が間違っている
  • 実行時エラー:動作中に発生する問題
  • 警告:動作するが推奨されない書き方

エラーの見方

Uncaught TypeError: Cannot read property 'textContent' of null
    at script.js:15:20

この例では:

  • エラータイプ:TypeError
  • 内容:null要素のtextContentにアクセスしようとした
  • 場所:script.jsの15行目20文字目

JavaScriptコードの実行

簡単なコード実行

// ページタイトルを変更
document.title = 'テストページ';

// 要素の内容を変更
document.querySelector('h1').textContent = '新しいタイトル';

// 画面をスクロール
window.scrollTo(0, 500);

便利な確認コマンド

// 現在のURL
location.href

// 画面サイズ
window.innerWidth + ' x ' + window.innerHeight

// 読み込まれているjQueryのバージョン
$.fn.jquery

Network(ネットワーク)タブ

ページ読み込み時間の分析

確認できる項目

  • Name:読み込んだファイル名
  • Status:HTTPステータスコード
  • Type:ファイルの種類(HTML、CSS、JS、画像など)
  • Size:ファイルサイズ
  • Time:読み込み時間

パフォーマンス改善の指標

重要な指標

  • DOMContentLoaded:HTMLの解析完了
  • Load:すべてのリソース読み込み完了
  • First Paint:最初に何かが描画された時点

大きなファイルの特定

  1. Size列をクリックしてサイズ順にソート
  2. 大きなファイルを特定(通常100KB以上は要注意)
  3. 圧縮や最適化を検討

Sources(ソース)タブ

JavaScriptのデバッグ

ブレークポイントの設定

  1. 調べたいJavaScriptファイルを開く
  2. 行番号をクリックしてブレークポイントを設定
  3. ページを操作して該当コードが実行されると処理が停止

変数の確認

  • Scope:現在のスコープ内の変数
  • Watch:監視したい変数を追加
  • Call Stack:関数の呼び出し履歴

ファイルの検索

ファイル名で検索

⌘ + P

コード内容で検索

⌘ + Shift + F

Macならではの便利ショートカット

基本操作のショートカット

操作ショートカット説明
開発者ツールを開く⌘ + Option + I最も基本的な操作
要素選択モード⌘ + Shift + Cマウスで要素を選択
コンソールを表示/非表示Esc他のタブにいてもコンソールを表示
ハードリロード⌘ + Shift + Rキャッシュを無視して再読み込み
開発者ツールを閉じる⌘ + Option + I再度押すと閉じる

高度なショートカット

操作ショートカット説明
ファイル検索⌘ + Pソースファイルを素早く開く
コマンドパレット⌘ + Shift + P機能を名前で検索
全体検索⌘ + Shift + F全ファイルから文字列検索
次のタブ⌘ + ]右のタブに移動
前のタブ⌘ + [左のタブに移動

レスポンシブデザインモード

デバイスモードの起動

⌘ + Shift + M

このショートカットで、スマートフォンやタブレットの表示をシミュレートできます。

確認できるデバイス

  • iPhone:各サイズ(SE、12、12 Pro Max など)
  • iPad:標準サイズとPro
  • Android:Pixel、Galaxy など
  • カスタム:任意のサイズを指定

実践的な活用テクニック

CSSのライブ編集とコピー

リアルタイムでのデザイン調整

手順

  1. Elements タブで要素を選択
  2. Styles パネルでCSSを編集
  3. 結果をリアルタイムで確認
  4. 決定したらコードをコピー

注意点

  • 開発者ツールでの変更は一時的
  • ページを再読み込みすると元に戻る
  • 確定した内容は必ず実際のCSSファイルに反映

変更したCSSの保存

Changed(変更済み)の確認

  1. Elements タブの Styles パネル
  2. 変更したプロパティには印が付く
  3. 右クリックで「Copy rule」や「Copy all declarations」

パフォーマンス分析

ページ読み込み速度の改善

Lighthouse の活用

  1. 開発者ツールの「Lighthouse」タブ
  2. Generate report」をクリック
  3. パフォーマンス、アクセシビリティ、SEOなどを総合評価

改善項目の例

  • 画像の最適化:WebP形式への変換
  • CSSの最小化:不要なスタイルの削除
  • JavaScriptの遅延読み込み:async/defer属性の活用

ネットワーク使用量の確認

通信量の監視

  1. Network タブを開く
  2. ページを再読み込み
  3. 下部に総データ量と読み込み時間が表示

セキュリティ関連のチェック

Console でのセキュリティ警告

よくある警告

  • Mixed Content:HTTPSページでHTTPリソースを読み込み
  • CORS Error:異なるドメイン間の通信エラー
  • CSP Violation:Content Security Policy違反

Application タブでの確認

確認できる項目

  • Local Storage:ブラウザに保存されたデータ
  • Session Storage:セッション中のみ有効なデータ
  • Cookies:サイトが設定したクッキー
  • Service Workers:オフライン対応の仕組み

困ったときのトラブルシューティング

よくある問題と解決方法

開発者ツールが表示されない

原因と対策

  1. ショートカットキーが無効
    • 他のアプリとのショートカット競合
    • システム環境設定で確認
  2. Chromeの設定問題
    • Chrome を再起動
    • プロフィールの再作成
  3. 画面外に表示されている
    • ⌘ + Shift + P でコマンドパレット
    • 「dock」で検索して表示位置を変更

CSS の変更が反映されない

チェックポイント

  1. キャッシュの問題
    • ハードリロード(⌘ + Shift + R
    • 無効化して再読み込み
  2. CSS の優先順位
    • より具体的なセレクタが適用されている
    • !important の有無を確認
  3. 構文エラー
    • CSS の書き方に間違いがないか
    • Console でエラーメッセージを確認

開発者ツールの設定カスタマイズ

ダークテーマの適用

手順

  1. 開発者ツールの「⚙️ Settings」をクリック
  2. Preferences」→「Appearance
  3. Theme」を「Dark」に変更

パネルレイアウトの調整

便利な設定

  • Console drawer:常にコンソールを下部に表示
  • Network conditions:ネットワーク速度のシミュレート
  • Sensors:位置情報やデバイスの向きをシミュレート

応用的な活用例

A/Bテストのシミュレーション

異なるデザインの比較

// ボタンの色を変更
document.querySelectorAll('.button').forEach(btn => {
  btn.style.backgroundColor = '#ff0000';
});

// フォントサイズを変更
document.body.style.fontSize = '18px';

アクセシビリティの確認

コントラスト比の確認

手順

  1. Elements タブで文字要素を選択
  2. Styles パネルで color プロパティを確認
  3. カラーピッカーでコントラスト比をチェック

スクリーンリーダーのシミュレート

Lighthouse での確認

  • アクセシビリティスコア
  • 改善が必要な項目の具体的な指摘
  • WAI-ARIA の適用状況

動的コンテンツのデバッグ

Ajax通信の監視

Network タブでの確認

  1. XHR フィルターを適用
  2. Ajax リクエストの詳細を確認
  3. レスポンスデータの内容をチェック

イベントリスナーの確認

Elements タブでの確認

  1. 要素を選択
  2. Event Listeners タブを開く
  3. 登録されているイベントを確認

まとめ

Mac版Chromeの開発者ツールは、Web制作における最も重要なツールの一つです。

重要なポイントの再確認

基本操作

  • ⌘ + Option + I で開発者ツールを起動
  • 右クリック「検証」で要素を直接調査
  • ⌘ + Shift + C で要素選択モード

主要機能の活用

  • Elements:HTML/CSS の確認と編集
  • Console:JavaScript のエラー確認とコード実行
  • Network:パフォーマンス分析
  • Sources:JavaScript のデバッグ

実践的なテクニック

  • ライブ編集でのデザイン調整
  • レスポンシブデザインのテスト
  • パフォーマンス問題の特定と改善

コメント

タイトルとURLをコピーしました