【簡単3ステップ】Macでグラボ(GPU)を確認する方法|M1/M2・Intel搭載機どちらも解説!

Mac

「動画編集や3Dソフトを使いたいけど、うちのMacにはどんなグラボが入ってるの?」
「推奨環境にGPUの条件があるけど、自分のMacが対応してるかわからない」

そんなときに必要なのが、Macでグラフィックボード(GPU)の確認です。

この記事では以下の内容をわかりやすく解説します。

  • Macで自分のグラボ(GPU)を確認する方法
  • M1/M2(Appleシリコン)とIntel機での見え方の違い
  • メモリ容量やストレージもあわせて確認するコツ

これを読めば、自分のMacでどこまで快適に映像処理ができるか、すぐにチェックできるようになります。

スポンサーリンク

Macでグラボ(GPU)を確認する3つの方法

方法1:「このMacについて」から簡単チェック

Screenshot

一番かんたんなのがこの方法です。

手順

  1. 画面左上の「Appleマーク(?)」をクリック
  2. 「このMacについて」を選ぶ
  3. 表示されるウィンドウでグラフィックスを確認

ここに以下のような情報が表示されます。

Intel Mac の場合

  • 「Intel Iris Plus Graphics」
  • 「AMD Radeon Pro 560X」
  • 「NVIDIA GeForce GT 750M」

Appleシリコン(M1/M2)Mac の場合

  • 「Apple M1 8コアGPU」
  • 「Apple M2 10コアGPU」

このように、搭載されているGPUが一目でわかります。

方法2:「システム情報」でくわしく調べる

もっとくわしい情報が知りたい場合は、システム情報を使います。

手順

  1. 「このMacについて」画面の「システムレポート」ボタンをクリック
  2. 左側メニューから「グラフィックス/ディスプレイ」を選択

ここでは以下の情報がわかります。

  • GPUのメーカー(Intel / AMD / Apple)
  • VRAM(ビデオメモリ)の容量
  • グラフィックドライバのバージョン
  • 接続されているディスプレイの情報

Intel Macでの表示例

チップセットモデル: AMD Radeon Pro 560X
VRAM(合計): 4 GB
ベンダー: AMD (0x1002)
ドライババージョン: 26.20.13001.29010

M1/M2 Macでの表示例

チップセットモデル: Apple M1
VRAM(ダイナミック、最大): 8 GB
ベンダー: Apple (0x106b)
Metal機能セット: macOS GPUファミリー2 v1

方法3:ターミナルを使って確認する

プログラミングに慣れている方は、ターミナルからも確認できます。

手順

  1. 「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ターミナル」を開く
  2. 以下のコマンドを入力してEnterキーを押す
system_profiler SPDisplaysDataType

このコマンドを実行すると、グラフィック関連の情報がすべて表示されます。

M1/M2とIntel Macでの表示の違いを理解しよう

Appleシリコン(M1/M2)の特徴

M1やM2チップ搭載のMacでは、CPUとGPUが一つにまとまっています(これをSoCと呼びます)。

表示される内容

  • 「8コアGPU」「10コアGPU」といったコア数での表示
  • VRAMはメインメモリと共有(ユニファイドメモリ)
  • 従来のGPUメーカー名(NVIDIA、AMD)は表示されない

GPUコア数の目安

  • M1 Mac:7コアまたは8コアGPU
  • M1 Pro:14コアまたは16コアGPU
  • M1 Max:24コアまたは32コアGPU
  • M2 Mac:8コアまたは10コアGPU
  • M2 Pro:16コアまたは19コアGPU
  • M2 Max:30コアまたは38コアGPU

Intel Macの特徴

Intel Mac では、従来通りのGPUメーカー名で表示されます。

よく搭載されているGPU

  • 内蔵GPU:Intel Iris、Intel UHD Graphics
  • 独立GPU:AMD Radeon Pro、NVIDIA GeForce(古いモデル)

あわせてチェック!メモリとストレージの確認方法

動画編集や3Dソフトを快適に使うには、GPUだけでなくメモリとストレージも重要です。

メモリ(RAM)の確認

「このMacについて」の画面で、メモリ容量が表示されます。

推奨メモリ容量の目安

  • 軽い動画編集:8GB以上
  • 本格的な動画編集:16GB以上
  • 4K動画編集や3D制作:32GB以上

ストレージの確認

同じ画面で、ストレージの使用状況も確認できます。

ストレージ容量の目安

  • 動画ファイル:1分間の4K動画で約375MB
  • 作業用の空き容量:全体の20%以上は空けておく
  • 外付けSSD:作業用データは外付けSSDに保存するのがおすすめ

MacのGPU性能を活かすためのコツ

適切なソフトウェアを選ぼう

M1/M2 Macにおすすめ

  • Final Cut Pro(Apple純正、最適化済み)
  • DaVinci Resolve(無料、M1/M2対応)
  • Adobe Premiere Pro(M1/M2ネイティブ対応)

Intel Macにおすすめ

  • Adobe Creative Suite全般
  • Autodesk Maya、3ds Max
  • Blender(無料の3Dソフト)

GPU性能を最大限に活用する設定

Final Cut Proの場合

  1. 環境設定を開く
  2. 「再生」タブで「バックグラウンドレンダリング」をオンにする
  3. 「GPU最適化を有効にする」にチェックを入れる

Adobe Premiere Proの場合

  1. 環境設定を開く
  2. 「メディア」タブでGPUアクセラレーションを「Metal」に設定
  3. プロジェクト設定でGPU最適化を有効にする

よくある質問と回答

Q: M1 MacとIntel Mac、どちらが動画編集に向いてる?

A: M1/M2 Macの方が動画編集には向いています。理由は以下の通りです。

  • 消費電力が少なく、長時間作業しても熱くなりにくい
  • Apple純正ソフト(Final Cut Pro)との相性が抜群
  • 4K動画の書き出しが高速

Q: 古いMacでも動画編集はできる?

A: 軽い編集なら可能ですが、以下の点に注意が必要です。

  • フルHDまでの動画編集が現実的
  • エフェクトを多用すると動作が重くなる
  • 外付けSSDを使って読み込み速度を向上させる

Q: GPUをアップグレードしたい場合は?

A: Macの場合、以下の選択肢があります。

  • M1/M2 Mac:内蔵GPUのため交換不可、買い替えが必要
  • Mac Pro(Intel):専用のGPUカードに交換可能
  • iMac Pro:交換不可、買い替えが必要

まとめ:自分のMacのGPU性能を知って快適な作業環境を作ろう

この記事で紹介した方法を使えば、自分のMacのGPU性能を簡単に確認できます。

重要なポイント

  • 「このMacについて」で基本的なGPU情報を確認
  • 「システムレポート」でくわしいスペックをチェック
  • M1/M2 Macは「コア数」、Intel Macは「メーカー名」で判断
  • メモリとストレージもあわせて確認することが大切

コメント

タイトルとURLをコピーしました