【初心者向け】Linuxのzipコマンド完全ガイド|ファイルの圧縮・解凍・オプション一覧

Linux

Linux環境でファイルを圧縮・まとめて扱いたいとき、よく使われるのがzipコマンドです。

GUI環境がないサーバー上やSSH接続中でも、ターミナルから簡単に圧縮・解凍ができ、バックアップやデータ転送、ログ整理にも大活躍します。

この記事では、Linuxのzipコマンドの基本から、実践的なオプション、間違えやすいポイントまでをわかりやすく解説します。

初心者でもすぐ使いこなせるよう、具体例を交えて丁寧にご紹介します。

スポンサーリンク

zipコマンドとは?

zipコマンドは、複数のファイルやディレクトリを.zip形式に圧縮するためのコマンドラインツールです。

多くのLinuxディストリビューションでサポートされており、Windowsとの互換性も高いため、ファイル共有にも便利です。

Linuxでzipコマンドを使う準備

まずはインストールを確認:

zip -v

「command not found」と出る場合は、以下でインストール可能です:

  • Ubuntu / Debian系:
sudo apt install zip unzip
  • CentOS / RHEL系:
sudo yum install zip unzip

基本的な使い方(圧縮)

ここからzipコマンドの基本的な使い方を見ていく。

ファイル1つを圧縮

zip archive.zip file.txt

複数ファイルをまとめて圧縮

zip archive.zip file1.txt file2.log image.png

ディレクトリごと圧縮(再帰的)

zip -r archive.zip foldername

-rは「recursive(再帰的)」の意味で、フォルダ内のすべてのファイル・サブフォルダを含みます。

unzipによる解凍方法

unzipによる解凍方法も見ていく。

解凍する基本コマンド

unzip archive.zip

特定のフォルダに解凍

unzip archive.zip -d /path/to/destination

中身だけ一覧表示(解凍しない)

unzip -l archive.zip

よく使うオプション一覧

オプション説明
-rディレクトリを再帰的に圧縮
-qメッセージ非表示(quiet)
-x特定ファイルを除外
-9最高圧縮率で圧縮
-d解凍時の出力先を指定(unzip側)

実用例:除外・日付付きバックアップ・再帰圧縮

いくつかの例も見ていく。

例1:.DS_Storeなど不要ファイルを除いて圧縮

zip -r archive.zip myfolder -x "*.DS_Store"

例2:日付を付けたバックアップスクリプト

zip -r backup_$(date +%Y%m%d).zip /home/user/documents

例3:ログファイルだけ圧縮

zip logs.zip *.log

エラー対処・インストールされていない場合

  • zip: command not found と出たら、zip パッケージが未インストール
  • Permission denied は、対象ファイルに読み取り権限がない可能性 → chmod で確認
  • 解凍時に「Unsupported compression method」が出る場合は、古いバージョンのunzipが原因になることも → 最新版へ更新

まとめ

操作コマンド例
ファイル圧縮zip archive.zip file.txt
フォルダ圧縮zip -r archive.zip folder
解凍unzip archive.zip
除外付き圧縮zip -r a.zip . -x "*.log"
解凍先指定unzip a.zip -d /tmp

コメント

タイトルとURLをコピーしました