【初心者必見】Linuxのnanoとは?基本操作と使い方をわかりやすく解説!

Linux

Linuxの学習を始めたばかりの方が最初に戸惑うのが「テキストエディタ」の使い方です。

中でも「nano」は、初心者に最もやさしいテキストエディタとして人気があります。

「vimは難しすぎる…」「ちょっとしたファイル編集を簡単にしたい!」という方にぴったりのツールです。

この記事では、Linux初心者向けにnanoの基本操作と便利な使い方をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

nanoとは?ざっくり概要

nanoは、LinuxやUnix系OSで使われるシンプルなテキストエディタです。

ターミナル上で動作し、直感的なキーボード操作が特徴です。

  • 学習コストが低く、誰でもすぐに使える
  • ファイルの編集・保存・検索がシンプル
  • Ctrlキーを使った操作がメイン

nanoの起動方法

ターミナルで以下のコマンドを実行すると、nanoが起動します。

nano ファイル名

例:

nano memo.txt

ファイルが存在しない場合は、新規作成されます。

基本操作一覧【これだけ覚えればOK!】

操作内容キー操作説明
編集モード文字をそのまま入力テキストを直接編集できる
保存Ctrl + O(オー)ファイルを書き出す(Output)
終了Ctrl + Xnanoを終了
保存せず終了Ctrl + XN変更を保存せずに終了
検索Ctrl + W文字列を検索(Where)
行ジャンプCtrl + _特定の行へ移動
行の削除Ctrl + K現在の行をカット(削除)
貼り付けCtrl + U直前にカットした行を貼り付け

画面下に「^O = 書き出し」などと表示されるので、それを見ながら操作できます。
^Ctrlを意味します)

実際にやってみよう!簡単な編集手順

ファイルを開く(または作る)

nano test.txt

テキストを入力する

たとえば:

こんにちは、Linuxの世界へようこそ!

保存する

Ctrl + O → Enter

終了する

Ctrl + X

これだけで完了です!

よくある疑問Q&A

Q
vimやviと何が違うの?
A

nanoはモードがないため、迷わずそのまま入力できます。vimは高機能ですが初心者にはハードルが高いエディタです。

Q
ファイルが保存できないときは?
A

ファイルのパーミッション(権限)に注意してください。必要ならsudoを付けて起動します。

sudo nano /etc/hosts
Q
日本語は使えるの?
A

文字化けすることもあります。ターミナルの文字コードやフォント設定を確認してください。

nanoをもっと便利に使うコツ

  • .nanorcという設定ファイルで色分け(シンタックスハイライト)が可能
  • Ctrl + Gヘルプ表示ができるので安心
  • Ctrl + Cで現在のカーソル位置(行番号)を確認可能

まとめ

Linux初心者にとって、nanoは最も手軽で親しみやすいエディタです。

覚えておきたいコマンドまとめ

  • 開く:nano ファイル名
  • 保存:Ctrl + O
  • 終了:Ctrl + X
  • 検索:Ctrl + W

迷ったらまずはnano。シンプルながらも十分実用的なエディタです。

「Linuxのターミナルで何か編集したい」と思ったら、ぜひ今日から使ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました