LinuxでWebページをキーボードだけで快適に移動する方法

Linux

Linuxを使っていると、ついマウスを使わずに操作したくなるものです。

「Webページもキーボードでサクサク移動できたらもっと効率いいのに…」

こんなふうに思ったことはありませんか?

実は、LinuxではWebブラウザ自体や便利なツールを使うことで、ほとんどマウスを使わずにWebページを操作できます。

この記事では、Linuxユーザーに向けてキーボードだけでWebページを上下・左右にスクロールしたり、リンクを移動したりする方法をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

基本操作:ブラウザ標準のショートカット

まずは、特別なソフトを入れなくても、主要なブラウザ(FirefoxやChromeなど)で使えるショートカットを紹介します。

よく使うキーボードショートカット

操作キー
ページを下にスクロールSpace または Page Down
ページを上にスクロールShift + Space または Page Up
少しずつ下にスクロール または j
少しずつ上にスクロール または k
最上部へ移動Home または Ctrl + Home
最下部へ移動End または Ctrl + End
左右にスクロール /

実際に使ってみよう

例えば、LinuxノートPCでブラウザを開きながらSpaceを押すだけで、画面がひとつ分下へ移動します。戻りたいときはShift + Spaceを押しましょう。

これだけでも、ニュースサイトやブログを読むときはかなり便利です。

ページ操作の基本ショートカット

操作キー
新しいタブを開くCtrl + T
タブを閉じるCtrl + W
タブ間移動Ctrl + Tab / Ctrl + Shift + Tab
前のページに戻るAlt + ← または Backspace
次のページに進むAlt + →
ページ更新F5 または Ctrl + R

リンク間を移動したいなら:Tabを活用

TabとShift + Tabの基本

ブラウザではTabを押すと、次のリンクやボタンへフォーカスが移動します。逆方向はShift + Tabです。

リンクが選ばれた状態でEnterを押せば、そのリンクをクリックしたのと同じ動作になります。

実例:ニュースサイトでリンク移動

たとえばYahoo!ニュースのトップページを開いて:

  1. Tabを連打して次々と記事見出しへ移動
  2. 読みたい見出しでEnterを押す

これだけでマウスなしでページ遷移が可能です。

フォーム操作もキーボードで

操作キー
次の入力欄に移動Tab
前の入力欄に移動Shift + Tab
チェックボックスの切り替えSpace
ドロップダウンメニューを開くSpace または Enter
ドロップダウンの選択肢移動 /

Linuxならではの強力ツール:キーボードブラウザ&プラグイン

vimium(Chrome/Firefox拡張)

vimiumは、Vimライクな操作でブラウジングができるブラウザ拡張機能です。

インストール方法

Chrome系ブラウザ

  1. Chrome Web Storeで「Vimium」を検索
  2. 「Chromeに追加」をクリック

Firefox

  1. Firefox Add-onsで「Vimium」を検索
  2. 「Firefoxに追加」をクリック

主要なショートカット

操作キー
上下スクロールj / k
左右スクロールh / l
ページ上部/下部へgg / G
リンクヒント表示f
新しいタブでリンクを開くF
戻る/進むH / L
検索/
タブ切り替えJ / K

リンクヒント機能の威力

fを押すとページ内のすべてのリンクにアルファベットが表示されます。対応するキーを押すだけで即座にそのリンクにジャンプできます。

例:fを押して「ab」が表示されたリンクがあれば、abの順に押すだけでそのリンクを開けます。

Surfingkeys(より高機能なVim拡張)

vimiumよりもさらに高機能な拡張機能です。

特徴

  • カスタマイズ性が非常に高い
  • JavaScriptでの設定が可能
  • より多くのVimライクな操作をサポート

qutebrowser(Vim操作専用ブラウザ)

Linuxで使える、完全にキーボード操作に特化したブラウザです。

インストール(Ubuntu/Debian系)

sudo apt install qutebrowser

インストール(Arch Linux)

sudo pacman -S qutebrowser

特徴

  • 設定ファイルがPython形式
  • Vimのような操作感
  • 軽量で高速

テキストブラウザでの完全キーボード操作

w3m

軽量で使いやすいテキストブラウザです。

インストール

# Ubuntu/Debian
sudo apt install w3m

# Arch Linux
sudo pacman -S w3m

# CentOS/RHEL
sudo yum install w3m

基本的な使い方

w3m https://example.com

よく使うキー操作

操作キー
上下移動 / または k / j
ページ送りSpace / b
リンクを開くEnter
戻るB
終了q
ヘルプH

lynx

歴史あるテキストブラウザで、アクセシビリティに優れています。

インストール

# Ubuntu/Debian
sudo apt install lynx

# Arch Linux
sudo pacman -S lynx

基本操作

操作キー
下のリンクに移動
上のリンクに移動
リンクを開く または Enter
戻る
ページ送りSpace
終了q

links2

GUIとCUIの両方に対応したブラウザです。

特徴

  • 画像表示に対応
  • JavaScriptも部分的にサポート
  • マウスとキーボードの両方で操作可能

高度なテクニックとカスタマイズ

vimiumの設定カスタマイズ

カスタムキーマップの設定

vimiumの設定画面で、独自のキーマップを設定できます:

# 日本語配列に合わせたカスタマイズ例
map ; LinkHints.activateMode
map : LinkHints.activateModeToOpenInNewTab
map <c-h> previousTab
map <c-l> nextTab

除外サイトの設定

特定のサイトでvimiumを無効にしたい場合:

# YouTubeなど、独自のキーボードショートカットがあるサイト
https?://www.youtube.com/*
https?://mail.google.com/*

ブラウザごとの詳細設定

Firefox独自のキーボードショートカット

操作キー
アドレスバーにフォーカスCtrl + L
検索バーにフォーカスCtrl + K
サイドバー切り替えF9
開発者ツールF12
プライベートウィンドウCtrl + Shift + P

Chromium系ブラウザのショートカット

操作キー
アドレスバーにフォーカスCtrl + L
新しいプライベートウィンドウCtrl + Shift + N
ブックマークバー表示切り替えCtrl + Shift + B
開発者ツールF12

実用的な活用例

プログラマーの作業フロー

  1. ドキュメント参照:w3mで公式ドキュメントを素早く確認
  2. コード検索:vimiumでGitHubやStack Overflowを効率的にブラウジング
  3. API確認:qutebrowserでAPIドキュメントを参照

システム管理者の活用法

  1. ログ監視:テキストブラウザでWebベースの監視画面を確認
  2. 設定確認:SSH接続先でlynxを使ってWebインターフェースにアクセス
  3. 軽量環境:リソースが限られたサーバーでのWeb閲覧

研究者・学習者の使い方

  1. 論文検索:vimiumで学術サイトを効率的にナビゲート
  2. 資料収集:キーボードだけで大量のリンクを素早く確認
  3. 集中環境:マウスに手を移動させることなく集中して作業

トラブルシューティング

よくある問題と解決法

vimiumが動作しない

  • ブラウザの拡張機能設定を確認
  • サイトがvimiumの除外リストに入っていないかチェック
  • ブラウザの再起動を試す

テキストブラウザで文字化けが起こる

# 文字エンコーディングを指定
w3m -O UTF-8 https://example.com

# または設定ファイルで指定
echo "charset UTF-8" >> ~/.w3m/config

キーが効かない場合

  • 他のアプリケーションとのキーバインド競合を確認
  • ブラウザのフォーカスが正しいかチェック
  • キーボードレイアウトの設定を確認

まとめとワンポイント

段階的に習得しよう

  1. 初級:基本のSpace、Tab、Enterでの操作をマスター
  2. 中級:vimiumを導入してVimライクな操作を習得
  3. 上級:テキストブラウザやqutebrowserで完全キーボード環境を構築

効率化のコツ

  • vimiumの?を押すとショートカット一覧が表示されます。最初はこれを見ながら練習すると覚えやすいですよ
  • よく使うサイトはブックマークに登録し、Ctrl + Shift + Oで素早くアクセス
  • 検索はキーボードショートカットCtrl + F)を活用して効率化

コメント

タイトルとURLをコピーしました