PythonやNode.js、JavaScriptの開発、あるいはサーバーの設定ファイル編集など、Linuxでプログラミングをするなら、軽量で多機能なエディタ「Visual Studio Code(VS Code)」はとても便利です。
でもLinuxにはさまざまなディストリビューション(UbuntuやFedora、Arch、openSUSEなど)があり、それぞれインストール方法が少しずつ違うので迷ってしまうことも多いですよね。
この記事では、LinuxでのVS Codeのインストール方法を、主要なディストリビューション別にわかりやすく解説します。
VS Codeとは?Linuxでの開発に最適な理由
VS Codeの主な特徴
VS Code(正式には「Visual Studio Code」)は、Microsoftが開発した無料のコードエディタです。オープンソース(MIT ライセンス)で提供されており、世界中の開発者に愛用されています。
軽量で高速
- ElectronベースながらOptimized for speed(スピード最適化)
- 大きなプロジェクトでもサクサク動作
- 起動時間が短く、メモリ使用量も適度
多言語対応
- Python、JavaScript、TypeScript、C++、Go、Rustなど幅広い言語をサポート
- シンタックスハイライトやコード補完が標準で利用可能
- IntelliSenseによる高度なコード支援
豊富な拡張機能
- Visual Studio Marketplaceに数万の拡張機能
- ターミナル統合、Git連携、デバッガーなど開発に必要な機能を内蔵
- Live Share機能でリアルタイム共同編集も可能
Linuxでの利点
公式サポート
- Windows、Mac、Linuxで完全にサポート
- 各ディストリビューション向けのパッケージを公式提供
- セキュリティアップデートも定期的に配信
開発環境との親和性
- Linuxの豊富なコマンドラインツールとシームレス連携
- Docker、Kubernetes、SSH接続などインフラ系の開発に最適
- WSL(Windows Subsystem for Linux)との相性も抜群
カスタマイズ性
- 設定ファイル(JSON形式)での細かい調整が可能
- テーマや キーバインドも自由に変更
- ワークスペース機能でプロジェクトごとの設定管理
インストール前の準備と注意点
システム要件の確認
VS Codeを快適に使用するための最小システム要件:
ハードウェア要件
- CPU:1.6GHz以上
- メモリ:1GB RAM(4GB以上推奨)
- ストレージ:200MB以上の空き容量
- ディスプレイ:1024×768以上の解像度
対応Linuxディストリビューション
- Ubuntu 16.04以上
- Fedora 24以上
- RHEL/CentOS 7以上
- Debian 9以上
- openSUSE 13.2以上
- Arch Linux(最新版)
インストール方法の選択
LinuxでVS Codeをインストールする方法は主に4つあります:
公式リポジトリ(推奨)
- 最も安定した方法
- 自動アップデートが可能
- 公式サポートあり
Snap パッケージ
- ディストリビューション横断で使用可能
- サンドボックス環境で実行
- 少し起動が遅い場合がある
Flatpak
- Snapの代替選択肢
- より良いLinuxデスクトップ統合
- 新しいディストリビューションで人気
手動インストール(.deb/.rpm)
- パッケージマネージャーを使わない方法
- 特定のバージョンを固定したい場合
- 上級者向け
Ubuntu・Debian系でのインストール方法
公式リポジトリを使った推奨方法
UbuntuやDebian、Linux Mint、elementary OSなどのDebian系ディストリビューションでは、apt
パッケージマネージャーを使って簡単に導入できます。
Microsoftの公式リポジトリを登録
# システムを最新に更新
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
# 必要なパッケージをインストール
sudo apt install -y wget gpg software-properties-common apt-transport-https
# Microsoftの GPG キーをダウンロード・追加
wget -qO- https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | gpg --dearmor > packages.microsoft.gpg
sudo install -o root -g root -m 644 packages.microsoft.gpg /etc/apt/trusted.gpg.d/
# VS Code リポジトリを追加
sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64] https://packages.microsoft.com/repos/code stable main" > /etc/apt/sources.list.d/vscode.list'
# 一時ファイルを削除
rm -f packages.microsoft.gpg
VS Codeをインストール
# パッケージリストを更新
sudo apt update
# VS Codeをインストール
sudo apt install -y code
インストールの確認
# バージョン確認
code --version
# VS Codeを起動(現在のディレクトリで)
code .
Snap版でのインストール
より手軽にインストールしたい場合は、Snap版も利用可能です:
# Snapdがインストールされているか確認
snap version
# VS Code(Snap版)をインストール
sudo snap install --classic code
# 起動確認
code --version
Snap版の特徴
- サンドボックス環境で実行される
- 自動更新機能が標準で有効
- 少し起動時間が長い場合がある
- 一部の拡張機能で制限がある可能性
.debパッケージを直接ダウンロード
パッケージマネージャーを使わずに手動でインストールする方法:
# 最新の .deb パッケージをダウンロード
wget -O vscode.deb "https://code.visualstudio.com/sha/download?build=stable&os=linux-deb-x64"
# パッケージをインストール
sudo dpkg -i vscode.deb
# 依存関係の問題があれば解決
sudo apt-get install -f
# インストール確認
code --version
Fedora・CentOS・RHELでのインストール方法
dnf/yumを使った公式リポジトリからのインストール
Red Hat系ディストリビューション(Fedora、RHEL、CentOS、AlmaLinux、Rocky Linuxなど)では、dnf
またはyum
を使ってインストールします。
リポジトリの設定とインストール
# Microsoft GPG キーをインポート
sudo rpm --import https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc
# VS Code リポジトリを追加
sudo sh -c 'echo -e "[code]\nname=Visual Studio Code\nbaseurl=https://packages.microsoft.com/yumrepos/vscode\nenabled=1\ngpgcheck=1\ngpgkey=https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc" > /etc/yum.repos.d/vscode.repo'
# dnf/yum キャッシュを更新(Fedora 22以降)
sudo dnf check-update
# VS Codeをインストール
sudo dnf install -y code
古いバージョン(CentOS 7など)での手順
# yum を使用(古いシステム)
sudo yum check-update
sudo yum install -y code
.rpmパッケージを直接ダウンロード
手動でのインストール方法:
# 最新の .rpm パッケージをダウンロード
wget -O vscode.rpm "https://code.visualstudio.com/sha/download?build=stable&os=linux-rpm-x64"
# パッケージをインストール
sudo rpm -i vscode.rpm
# または dnf/yum を使用
sudo dnf install -y ./vscode.rpm
Arch Linux・Manjaro・EndeavourOSでのインストール方法
AUR(Arch User Repository)を使った方法
Arch系ディストリビューションでは、AURヘルパーを使ってインストールするのが一般的です。
yayを使ったインストール
# yay がインストールされていない場合
sudo pacman -S --needed base-devel git
git clone https://aur.archlinux.org/yay.git
cd yay
makepkg -si
# VS Code(Microsoft公式版)をインストール
yay -S visual-studio-code-bin
# または VS Codium(トラッキングを排除したオープンソース版)
yay -S vscodium-bin
pamacを使った方法(Manjaroの場合)
# Manjaro の GUI パッケージマネージャー
pamac install visual-studio-code-bin
# コマンドラインから
pamac build visual-studio-code-bin
VS Code vs VS Codiumの違い
Visual Studio Code(公式版)
- Microsoftの公式ビルド
- テレメトリー(使用統計)が含まれる
- Marketplace拡張機能へのフルアクセス
- 企業環境でのサポート
VS Codium
- オープンソース版(テレメトリーなし)
- プライバシーを重視するユーザーに人気
- 機能的にはほぼ同じ
- 独自の拡張機能マーケットプレイス
openSUSE・SUSE Linux Enterpriseでのインストール方法
zypperを使ったインストール
# Microsoft リポジトリキーをインポート
sudo rpm --import https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc
# リポジトリを追加
sudo zypper addrepo https://packages.microsoft.com/yumrepos/vscode vscode
# リポジトリを更新
sudo zypper refresh
# VS Codeをインストール
sudo zypper install code
YaST(GUI)を使った方法
openSUSEでは、YaST(Yet another Setup Tool)からも簡単にインストールできます:
- YaST を起動
- 「Software Management」を選択
- 検索ボックスに「visual studio code」と入力
- パッケージを選択してインストール
Flatpakを使った汎用インストール方法
Flatpakの特徴
Flatpakは、ディストリビューションに依存しないパッケージ形式で、サンドボックス環境でアプリケーションを実行します。
メリット
- どのLinuxディストリビューションでも同じ手順
- 依存関係の問題が起きにくい
- セキュリティが向上(サンドボックス実行)
デメリット
- パッケージサイズが大きい
- 起動時間が少し長い
- 一部システム統合に制限
Flatpak版のインストール手順
# Flatpakをインストール(まだの場合)
# Ubuntu/Debian
sudo apt install flatpak
# Fedora
sudo dnf install flatpak
# Arch
sudo pacman -S flatpak
# Flathub リポジトリを追加
flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
# VS Code をインストール
flatpak install flathub com.visualstudio.code
# 起動
flatpak run com.visualstudio.code
インストール後の初期設定と最適化
基本的な動作確認
# バージョン確認
code --version
# ヘルプを表示
code --help
# 現在のディレクトリでVS Codeを起動
code .
# 特定のファイルを開く
code filename.py
# 新しいウィンドウで起動
code -n
日本語化の設定
日本語拡張機能のインストール
- VS Code を起動
- 拡張機能ビュー(Ctrl+Shift+X)を開く
- 「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」を検索
- インストールして再起動
コマンドラインからの日本語化
# 日本語拡張機能をコマンドラインからインストール
code --install-extension MS-CEINTL.vscode-language-pack-ja
# VS Code を再起動
code
基本的な設定のカスタマイズ
設定ファイルの場所
# ユーザー設定ファイル
~/.config/Code/User/settings.json
# ワークスペース設定ファイル
.vscode/settings.json
推奨する基本設定
{
"editor.fontSize": 14,
"editor.fontFamily": "'Fira Code', 'DejaVu Sans Mono', monospace",
"editor.fontLigatures": true,
"editor.tabSize": 4,
"editor.insertSpaces": true,
"editor.wordWrap": "on",
"files.autoSave": "afterDelay",
"files.autoSaveDelay": 1000,
"terminal.integrated.shell.linux": "/bin/bash",
"workbench.colorTheme": "Dark+ (default dark)",
"editor.minimap.enabled": true,
"git.enableSmartCommit": true
}
開発環境に応じた拡張機能
Python開発者向け
# Python拡張機能のインストール
code --install-extension ms-python.python
code --install-extension ms-python.pylint
code --install-extension ms-python.flake8
Web開発者向け
# HTML/CSS/JavaScript拡張機能
code --install-extension bradlc.vscode-tailwindcss
code --install-extension esbenp.prettier-vscode
code --install-extension ms-vscode.vscode-typescript-next
システム管理者向け
# YAML、Docker、Kubernetes拡張機能
code --install-extension redhat.vscode-yaml
code --install-extension ms-azuretools.vscode-docker
code --install-extension ms-kubernetes-tools.vscode-kubernetes-tools
トラブルシューティング
よくある問題と解決方法
GPGキーの問題
エラー例
GPG error: https://packages.microsoft.com/repos/code stable InRelease: The following signatures couldn't be verified
解決方法
# キーを再取得
wget -qO- https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | gpg --dearmor > packages.microsoft.gpg
sudo install -o root -g root -m 644 packages.microsoft.gpg /etc/apt/trusted.gpg.d/
sudo apt update
依存関係の問題
Ubuntu/Debianでの解決
# 壊れた依存関係を修復
sudo apt --fix-broken install
# 強制的に依存関係を解決
sudo apt-get install -f
Fedora/CentOSでの解決
# 依存関係を確認
sudo dnf repoquery --requires code
# 依存パッケージを手動インストール
sudo dnf install missing-package
起動しない問題
共通の解決方法
# 設定をリセット
rm -rf ~/.config/Code
rm -rf ~/.vscode
# 詳細ログで起動
code --verbose --log debug
# セーフモードで起動
code --disable-extensions
フォントが正しく表示されない
対処法
# 必要なフォントパッケージをインストール
# Ubuntu/Debian
sudo apt install fonts-firacode fonts-dejavu
# Fedora
sudo dnf install fira-code-fonts dejavu-sans-mono-fonts
# Arch
sudo pacman -S ttf-fira-code ttf-dejavu
パフォーマンスの最適化
メモリ使用量の削減
settings.jsonに追加
{
"files.watcherExclude": {
"**/.git/objects/**": true,
"**/.git/subtree-cache/**": true,
"**/node_modules/*/**": true
},
"search.exclude": {
"**/node_modules": true,
"**/bower_components": true,
"**/.git": true
},
"editor.minimap.enabled": false
}
大きなプロジェクトでの最適化
{
"typescript.disableAutomaticTypeAcquisition": true,
"typescript.surveys.enabled": false,
"files.exclude": {
"**/node_modules": true,
"**/.git": true,
"**/.DS_Store": true
}
}
セキュリティとプライバシーの考慮事項
テレメトリーの無効化
VS Codeは使用統計を収集しますが、これを無効にすることも可能です:
設定での無効化
{
"telemetry.enableTelemetry": false,
"telemetry.enableCrashReporter": false
}
コマンドラインでの無効化
code --disable-telemetry
ファイアウォール設定
VS Codeが外部と通信する際のポート:
- 拡張機能のダウンロード: HTTPS (443)
- Live Share: UDP/TCP (多数のポート)
- デバッグ通信: 設定に依存
必要に応じてファイアウォールルールを調整してください。
アップデートとメンテナンス
自動アップデートの設定
公式リポジトリ版
# Ubuntu/Debian
sudo apt update && sudo apt upgrade code
# Fedora
sudo dnf update code
# Arch
yay -Syu visual-studio-code-bin
Snap版
# 手動アップデート
sudo snap refresh code
# 自動アップデートは標準で有効
設定のバックアップ
重要な設定や拡張機能のバックアップ方法:
# 設定フォルダのバックアップ
tar -czf vscode-backup.tar.gz ~/.config/Code
# 拡張機能リストの保存
code --list-extensions > extensions.txt
# 拡張機能の一括復元
cat extensions.txt | xargs -L 1 code --install-extension
まとめ
LinuxでのVS Codeインストールについて、主要な方法をまとめると:
ディストリビューション別の推奨方法
Ubuntu・Debian系
- 公式リポジトリ(apt)が最も安定
- Snap版も手軽で便利
- 新規ユーザーには公式リポジトリを推奨
Fedora・Red Hat系
- dnf/yumでの公式リポジトリが標準
- 企業環境では公式サポートが重要
- セキュリティアップデートも確実
Arch・Manjaro系
- AUR(yay)でのインストールが主流
- VS CodeとVS Codiumの選択肢あり
- プライバシー重視ならVS Codium
その他・汎用
- Flatpakはどのディストリビューションでも同じ手順
- セキュリティを重視する場合に適している
- パフォーマンスより安定性を重視
コメント