Linuxのパーティションとは?意味と基本構成をわかりやすく解説

Linux

「Linuxをインストールしようとしたらパーティションを決める画面が出てきたけど、何をどうすればいいのかわからない」
/とか/homeとか、なんで日本語じゃないの?」
「swapって何?どれくらい必要なの?」

Linuxを始めようとして、こんなふうに悩んだ経験はありませんか?

Linuxではパーティションの設定がとても重要です。適当に決めると後から困ることも多いため、基本をしっかり理解しておきましょう。

この記事では、初心者の方にもわかるように、パーティションの意味からLinuxならではの考え方、実際の設定方法までやさしく解説します。

スポンサーリンク

パーティションとは?まずは基本から理解しよう

パーティションの基本的な意味

パーティション(Partition)とは、ハードディスクやSSDを「仮想的に分けた領域」のことです。

身近な例で考えてみましょう:

一つの大きな本棚を、用途別に区切って使うイメージです。

┌─────────────────────────────┐
│  本棚(1TB のハードディスク)   │
├─────────────────────────────┤
│  教科書エリア (300GB)       │  ← パーティション1
├─────────────────────────────┤
│  小説エリア   (400GB)       │  ← パーティション2
├─────────────────────────────┤
│  雑誌エリア   (300GB)       │  ← パーティション3
└─────────────────────────────┘

たとえば1TBのディスクを:

  • Cドライブ:500GB
  • Dドライブ:500GB

に分けるのも、パーティションを作っているからできることです。

パーティションを分ける理由

なぜわざわざ分けるの?

  1. データの整理: 用途別に分けることで管理しやすくなる
  2. トラブル対策: 一部の領域に問題が起きても、他に影響しにくい
  3. バックアップの効率化: 重要なデータだけ別パーティションにしてバックアップ
  4. パフォーマンス向上: アクセス頻度に応じて最適化

WindowsとLinuxのパーティション:何が違うの?

Windowsのパーティション構成

Windowsでは一般的に:

ドライブ用途容量例
CドライブOSとプログラム250GB
Dドライブユーザーデータ750GB

このように「ドライブレター」(C:、D:など)で管理します。

Linuxのパーティション構成

Linuxでは:

マウントポイント用途容量例
/システム全体の親ディレクトリ20GB
/homeユーザーのデータ・設定500GB
/boot起動に必要なファイル1GB
swap仮想メモリ8GB

重要な違い:

  • Windowsは「ドライブレター」
  • Linuxは「ディレクトリ(フォルダ)」単位

マウントポイントって何?

Linuxでは、パーティションを特定のディレクトリに「マウント」(接続)して使用します。

具体例:

/dev/sda1 → /boot    (起動ファイル用パーティション)
/dev/sda2 → /        (ルートパーティション)
/dev/sda3 → /home    (ユーザーデータ用パーティション)

これにより:

  • /homeにログファイルが溜まっても/に影響しない
  • ユーザーデータ(/home)だけ別にバックアップできる
  • システム更新時も/homeは保護される

Linuxの基本的なパーティション構成を理解しよう

初心者向け:シンプル構成

個人PCや学習用なら:

マウントポイント容量目安説明
/20-50GBシステム全体(OSやソフトウェア)
swapRAM と同じ仮想メモリ(8GB RAMなら8GB)

この構成なら管理が簡単で、初心者でも迷いません。

中級者向け:分割構成

より安全で管理しやすい構成:

マウントポイント容量目安説明
/boot1GB起動ファイル(カーネルなど)
/20-30GBシステムファイル
/home残り容量の大部分ユーザーデータ・設定
/var10-20GBログファイル・一時ファイル
swapRAM と同じ仮想メモリ

サーバー向け:本格構成

サーバーや業務用システムでは:

マウントポイント容量目安説明
/boot1GB起動ファイル
/20GBシステムファイル
/home50GB~ユーザーデータ
/var20GB~ログ・メール・データベース
/tmp5-10GB一時ファイル
/opt10-20GB追加ソフトウェア
swapRAM の 1-2倍仮想メモリ

分割するメリット:

  • ログファイルで/varが満杯になっても、システム(/)は動作継続
  • /homeを別にすることで、OS再インストール時もユーザーデータを保護
  • バックアップ戦略を用途別に最適化

swapパーティションを詳しく解説

swapとは何か?

swap(スワップ)は、物理メモリ(RAM)が足りなくなった時に、一時的にディスクをメモリ代わりに使う領域です。

具体的な動作:

通常時:     プログラム → RAM で高速処理
メモリ不足: プログラム → swap(ディスク)で低速処理

swapが使われる場面

  1. メモリ不足時: 8GB RAMで10GBの処理をする場合
  2. サスペンド時: スリープ状態の情報を保存
  3. メモリ最適化: あまり使わないデータをswapに移動

swap容量の決め方

RAM容量swap推奨サイズ理由
2GB以下RAM の 2倍メモリ不足が頻繁
2-8GBRAM と同じバランス重視
8GB以上4-8GB最低限でOK
16GB以上2-4GBほぼ使われない

現代の考え方:

  • SSDが高速化したため、昔ほど大容量は不要
  • サーバーでは障害対策で多めに確保
  • 仮想環境では最小限に

swapパーティション vs swapファイル

方式メリットデメリット
swapパーティション高速・安定容量変更が困難
swapファイル容量変更が簡単わずかに低速

最近のトレンド: 多くのLinuxディストリビューションは、swapファイルを標準採用しています。

実際にパーティションを確認・管理してみよう

現在のパーティション状況を確認

dfコマンド:使用量をチェック

df -h

出力例:

ファイルシス   サイズ  使用  残り  使用% マウント位置
/dev/sda2       20G   15G  4.2G   79% /
/dev/sda3      200G   50G  140G   27% /home
/dev/sda1      974M  125M  783M   14% /boot

読み方:

  • /(ルート)は20GBのうち15GB使用(79%)
  • /homeは200GBのうち50GB使用(27%)
  • /bootは1GBのうち125MB使用(14%)

lsblkコマンド:パーティション構造を表示

lsblk

出力例:

NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda      8:0    0  500G  0 disk 
├─sda1   8:1    0    1G  0 part /boot
├─sda2   8:2    0   20G  0 part /
├─sda3   8:3    0  470G  0 part /home
└─sda4   8:4    0    8G  0 part [SWAP]

読み方:

  • sda:500GBのメインディスク
  • sda1:1GBの/bootパーティション
  • sda2:20GBの/(ルート)パーティション
  • sda3:470GBの/homeパーティション
  • sda4:8GBのswapパーティション

fdiskコマンドでパーティション管理

パーティションテーブルを表示

sudo fdisk -l

対話的にパーティションを編集

sudo fdisk /dev/sda

主なコマンド:

  • p:パーティション一覧表示
  • n:新しいパーティション作成
  • d:パーティション削除
  • w:変更を保存して終了
  • q:保存せずに終了

注意: fdiskは危険なツールです。必ずバックアップを取ってから使用してください。

パーティション設計のベストプラクティス

用途別の推奨構成

個人用デスクトップ(250GB SSD)

/boot:    1GB     (起動ファイル)
/:       30GB     (システム)
/home:   210GB    (ユーザーデータ)
swap:     8GB     (仮想メモリ)

開発者向け(500GB SSD)

/boot:    1GB     (起動ファイル)
/:       40GB     (システム)
/home:   400GB    (プロジェクト・ソースコード)
/var:     50GB    (ログ・データベース)
swap:     8GB     (仮想メモリ)

サーバー用(1TB HDD)

/boot:    1GB     (起動ファイル)
/:       20GB     (システム)
/home:   100GB    (ユーザー)
/var:    200GB    (ログ・データ)
/opt:     50GB    (追加ソフト)
/srv:    600GB    (Webコンテンツ・データ)
swap:     16GB    (仮想メモリ)

パーティション設計のコツ

1. 将来の拡張を考慮

# 余裕を持った容量設計
/ :      実際に必要な容量の 1.5-2倍
/var :   ログの増加を想定して多めに
/home :  データ量の増加を見込んで

2. バックアップ戦略との連携

# 重要度別にパーティションを分ける
/         : システム(毎日バックアップ)
/home     : ユーザーデータ(リアルタイムバックアップ)
/var/log  : ログ(定期的にローテーション)

3. パフォーマンス最適化

# アクセス頻度に応じて配置
/         : SSDの高速領域
/home     : SSDの大容量領域
/var/log  : HDDでもOK(アーカイブ用)

トラブルシューティング:よくある問題と解決法

パーティションが満杯になった場合

1. ディスク使用量の確認

# ディレクトリごとの使用量をチェック
du -sh /* 2>/dev/null | sort -hr

# 大きなファイルを探す
find /var -type f -size +100M -exec ls -lh {} \;

2. 不要ファイルの削除

# ログファイルのクリーンアップ
sudo journalctl --vacuum-time=30d

# パッケージキャッシュの削除
sudo apt clean  # Debian/Ubuntu
sudo yum clean all  # RHEL/CentOS

3. パーティションの拡張

# GParted(GUI)を使用する場合
sudo apt install gparted
gparted

# コマンドラインの場合(LVM使用時)
sudo lvextend -L +10G /dev/mapper/vg-home
sudo resize2fs /dev/mapper/vg-home

swapが足りない場合

追加のswapファイル作成

# 4GBのswapファイルを作成
sudo fallocate -l 4G /swapfile
sudo chmod 600 /swapfile
sudo mkswap /swapfile
sudo swapon /swapfile

# 永続的に有効にする
echo '/swapfile none swap sw 0 0' | sudo tee -a /etc/fstab

パーティション管理のベストツール

GUI ツール

GParted

sudo apt install gparted  # Debian/Ubuntu
sudo yum install gparted  # RHEL/CentOS

特徴:

  • 視覚的でわかりやすい
  • パーティションのリサイズが簡単
  • ライブUSBから起動可能

KDE Partition Manager

sudo apt install partitionmanager

特徴:

  • KDE環境に最適化
  • 高度な機能も使いやすい

コマンドラインツール

parted

sudo parted /dev/sda print
sudo parted /dev/sda resizepart 2 100GB

特徴:

  • GPTパーティションに対応
  • スクリプト化しやすい

gdisk

sudo gdisk /dev/sda

特徴:

  • GPT専用
  • UEFIシステムに適している

よくある質問と回答

パーティションサイズは後から変更できる?

基本的には可能ですが、条件があります:

  • 拡張: 後ろに空き領域があれば比較的安全
  • 縮小: データが失われるリスクあり、事前バックアップ必須
  • LVM使用: 柔軟な容量変更が可能

GPTとMBRどちらを選ぶべき?

項目MBRGPT
最大ディスク容量2TB9.4ZB
最大パーティション数4個(拡張で増加可)128個
UEFIサポート限定的完全対応
推奨環境古いシステム現代のシステム

結論: 特別な理由がなければGPTを選択

LVMって使うべき?

LVM(Logical Volume Manager)のメリット:

  • パーティションサイズの動的変更
  • 複数ディスクの統合
  • スナップショット機能

デメリット:

  • 設定が複雑
  • トラブル時の復旧が困難

推奨:

  • サーバー環境:LVM推奨
  • 個人PC:シンプルなパーティションでOK

暗号化パーティションは必要?

推奨する場面:

  • ノートPCなど盗難リスクがある環境
  • 個人情報や機密データを扱う場合
  • セキュリティ要件が厳しい環境

設定例:

# インストール時にLUKS暗号化を選択
# または手動で設定
sudo cryptsetup luksFormat /dev/sda3
sudo cryptsetup open /dev/sda3 encrypted_home

まとめ:Linuxパーティションをマスターしよう

Linuxのパーティションは、最初は複雑に感じるかもしれませんが、基本を理解すれば決して難しくありません。

今回学んだ重要ポイント

  1. パーティションの役割: データを用途別に分けて管理
  2. Linuxの特徴: ディレクトリ単位でマウント
  3. 基本構成: //homeswapが最低限
  4. 管理コマンド: dflsblkfdisk
  5. 設計のコツ: 用途と将来の拡張を考慮

コメント

タイトルとURLをコピーしました