LinuxをインストールするUSBを作る方法|初心者でも簡単!作成手順とポイント

Linux

「Linuxを試してみたい」「古いPCを再生させたい」「Windowsの調子が悪いからLinuxに乗り換えたい」と思ったとき、まず必要なのがLinuxのインストールUSBです。

LinuxインストールUSBがあれば

  • 新しいPCにLinuxをインストールできる
  • Live起動でお試し利用ができる(HDDを変更せずに体験)
  • トラブル時のレスキュー用として使える
  • 複数のPCに同じ環境をインストールできる
  • Windowsと並行して使うデュアルブートも可能

この記事では、パソコン初心者でもできるLinuxインストールUSBの作り方を、Windows・Linux・Macそれぞれの環境で詳しく解説します。

手順通りに進めれば、誰でもLinuxインストールUSBが作れますよ!

スポンサーリンク

LinuxインストールUSBとは?

USBブートの仕組み

通常、パソコンはハードディスクからOSを起動しますが、USBブートではUSBメモリからOSを起動できます。

メリット

  • ハードディスクを変更せずにLinuxを体験できる
  • 複数のPCで同じ環境を使える
  • システムトラブル時の復旧ツールとして活用
  • 持ち運びが簡単

注意点

  • USBメモリの速度によって動作が左右される
  • 作成時にUSBメモリの中身は全て消去される

必要なものを準備しよう

用意するもの

USBメモリ

  • 容量:4GB以上(8GB以上推奨)
  • 速度:USB 3.0以上(USB 2.0でも可能だが遅い)
  • 注意:中身のデータは全て消去されます

LinuxのISOイメージファイル

  • Ubuntu、Fedora、Debian、Linux Mint など
  • 公式サイトからダウンロード
  • ファイルサイズは通常1.5GB〜4GB程度

USB書き込みツール

  • Windows:Rufus、balenaEtcher
  • Linux:dd コマンド、balenaEtcher
  • Mac:balenaEtcher、dd コマンド

おすすめLinuxディストリビューション

初心者向け

  • Ubuntu:最も人気、日本語サポート充実
  • Linux Mint:Windowsライクで使いやすい
  • Zorin OS:Windowsからの移行に最適

中級者向け

  • Fedora:最新技術をいち早く体験
  • openSUSE:企業利用にも適している
  • Debian:安定性重視

手順1:LinuxのISOファイルをダウンロード

Ubuntu の場合

  1. 公式サイトにアクセス https://ubuntu.com/download/desktop
  2. 最新LTS版をダウンロード
    • LTS(Long Term Support)版は5年間サポート
    • ファイル名例:ubuntu-22.04.3-desktop-amd64.iso
  3. ダウンロード時間の目安
    • 光回線:10〜20分程度
    • ファイルサイズ:約3.5GB

その他のディストリビューション

Linux Mint

https://linuxmint.com/download.php

Fedora

https://getfedora.org/

Debian

https://www.debian.org/distrib/

ISOファイルの確認

ダウンロード後、ファイルが破損していないか確認することが重要です。

ファイルサイズを確認

  • 公式サイト記載のサイズと一致するか確認
  • 極端に小さい場合はダウンロードが不完全

チェックサムの確認(推奨)

# Windowsの場合(PowerShell)
Get-FileHash ubuntu-22.04.3-desktop-amd64.iso -Algorithm SHA256

# Linuxの場合
sha256sum ubuntu-22.04.3-desktop-amd64.iso

手順2:Windows でUSBを作成する方法

Rufus を使用(推奨)

Rufusの特徴

  • 完全無料
  • 高速書き込み
  • 日本語対応
  • 軽量(約1MB)

ダウンロードと準備

  1. Rufus公式サイトからダウンロード https://rufus.ie/
  2. USBメモリを挿入
  3. Rufus を管理者権限で実行

具体的な手順

  1. 「デバイス」でUSBメモリを選択
    • 間違ったドライブを選ばないよう注意
  2. 「ブートの種類」で「ディスクまたはISOイメージ」を選択
  3. 「選択」ボタンでISOファイルを指定
  4. 「パーティション構成」を選択
    • MBR:古いPC(BIOS)向け
    • GPT:新しいPC(UEFI)向け
    • 迷ったら「MBR」を選択
  5. 「ファイルシステム」は「FAT32」のまま
  6. 「スタート」をクリック
  7. 警告が出たら「OK」
    • USBの中身が消去される旨の確認

書き込み時間

  • USB 3.0:5〜10分程度
  • USB 2.0:15〜30分程度

balenaEtcher を使用

特徴

  • クロスプラットフォーム対応
  • シンプルなインターフェース
  • 自動ベリファイ機能

手順

  1. 公式サイトからダウンロード https://www.balena.io/etcher/
  2. 「Flash from file」でISOを選択
  3. 「Select target」でUSBを選択
  4. 「Flash!」をクリック

手順3:Linux でUSBを作成する方法

dd コマンドを使用

事前準備:デバイス名の確認

# USBを挿す前
lsblk

# USBを挿した後
lsblk

差分を確認して、USBのデバイス名(例:/dev/sdb)を特定します。

書き込みコマンド

# 基本的な書き込み
sudo dd if=ubuntu-22.04.3-desktop-amd64.iso of=/dev/sdb bs=4M status=progress

# 書き込み完了後の同期
sync

オプションの説明

  • if=:入力ファイル(ISOファイル)
  • of=:出力先(USBデバイス)
  • bs=4M:ブロックサイズ(4MBずつ書き込み)
  • status=progress:進行状況を表示

注意事項

  • デバイス名を間違えると大変危険
  • /dev/sda はメインHDDの場合が多いので要注意
  • 必ず /dev/sdb/dev/sdc など、USBのデバイス名を確認

より安全な方法:balenaEtcher

# Ubuntu/Debianの場合
sudo apt update
sudo apt install balena-etcher-electron

# Fedoraの場合
sudo dnf install balena-etcher

GUI操作でWindows版と同じように使用できます。

手順4:Mac でUSBを作成する方法

dd コマンドを使用

デバイス名の確認

# USBを挿す前
diskutil list

# USBを挿した後
diskutil list

アンマウント

sudo diskutil unmountDisk /dev/disk2

書き込み

sudo dd if=ubuntu-22.04.3-desktop-amd64.iso of=/dev/rdisk2 bs=4m

Macでのポイント

  • /dev/rdisk2 の「r」は高速書き込みのため
  • bs=4m は小文字(Linuxは大文字)

balenaEtcher を使用

Mac版も同様にGUIで簡単に操作できます。

手順5:USBから起動してLinuxをインストール

BIOS/UEFI 設定でUSBブートを有効にする

起動時のキー操作

メーカー起動時押すキー
ASUSF2, Delete
MSIF2, Delete
GigabyteF2, F12, Delete
HPF9, F10, F12, ESC
DellF2, F12
LenovoF1, F2, F12
AcerF2, F12, Delete

BIOS/UEFI での設定

  1. Boot メニューに移動
  2. Boot Priority(起動順序)を変更
  3. USB を最優先に設定
  4. 設定を保存して再起動

一時的なブートメニューを使用(推奨)

多くのPCでは、BIOS設定を変更せずに一時的にUSBから起動できます。

起動時に F12 キー(メーカーによって異なる)を押してブートメニューを表示し、USBデバイスを選択します。

Linux の起動とインストール

Live起動での確認

  1. 「Try Ubuntu」を選択
  2. デスクトップが表示されたら成功
  3. 日本語環境や無線LANの動作確認

インストールの実行

  1. デスクトップの「Install Ubuntu」をダブルクリック
  2. 言語選択:日本語
  3. キーボードレイアウト:Japanese
  4. インストールタイプを選択
    • 通常インストール:推奨
    • 最小インストール:軽量版

パーティション設定

  • ディスク全体を使用:Linux専用PC
  • WindowsとLinuxを並行利用:デュアルブート
  • その他:手動パーティション(上級者向け)

トラブルシューティング

よくある問題と対処法

Q:USBから起動しない A:以下を確認してください

  • BIOS/UEFIでUSBブートが有効になっているか
  • Secure Bootが無効になっているか
  • USBが正しく作成されているか
  • 異なるUSBポートで試す

Q:「Secure Boot」エラーが出る A:BIOS/UEFIでSecure Bootを無効にしてください

BIOS → Security → Secure Boot → Disabled

Q:書き込み中にエラーが発生 A:以下を試してください

  • USBメモリを別のものに変更
  • 管理者権限で実行
  • セキュリティソフトを一時停止
  • ISOファイルを再ダウンロード

Q:「Not enough space」エラー A:USBメモリの容量不足です

  • 8GB以上のUSBメモリを使用
  • 不要なファイルを削除してから再実行

書き込み速度が遅い場合

原因と対処法

  • USB 2.0 → USB 3.0に変更
  • 別のUSBポートを使用
  • 高速なUSBメモリに交換
  • ddコマンドのブロックサイズを調整

応用:複数のLinuxディストリビューションを1つのUSBに

Ventoy を使用

特徴

  • 1つのUSBに複数のISOファイルを格納
  • ブート時にISOを選択
  • ISOファイルをコピーするだけ

使用方法

  1. Ventoy をUSBにインストール
  2. ISOファイルをUSBにコピー
  3. 起動時にISOを選択

メリット

  • 複数のディストリビューションを試せる
  • レスキュー用ツールも一緒に格納
  • USBの残り容量をデータ保存に使用可能

セキュリティとプライバシーの考慮事項

インストール前の確認

データのバックアップ

  • 既存データを必ずバックアップ
  • デュアルブートでも念のためバックアップ推奨

セキュアブートの理解

  • Windows 11では有効が標準
  • Linuxインストール時は無効化が必要な場合

プライバシー設定

  • インストール時にプライバシー設定を確認
  • 不要なデータ送信は無効化

よくある質問

Q:Linuxインストール後、Windowsが起動しなくなりました

A:ブートローダーの問題です。以下を試してください

  • BIOS/UEFIの起動順序を確認
  • Windows回復環境からブート修復を実行
  • GRUBメニューからWindowsを選択

Q:Live起動は問題ないが、インストールで失敗します

A:以下を確認してください

  • ディスクの空き容量(20GB以上推奨)
  • メモリ容量(2GB以上推奨)
  • ハードウェアの互換性

Q:無線LANが認識されません

A:以下を試してください

  • 有線LANでドライバーをダウンロード
  • インストール完了後に追加ドライバーをインストール
  • USB Wi-Fiアダプターを使用

Q:作成したUSBは再利用できますか?

A:はい、以下の方法で通常のUSBメモリに戻せます

  • Windows:ディスクの管理でフォーマット
  • Linux:fdiskgparted でパーティション削除

まとめ:LinuxインストールUSBで新しい世界を体験しよう

この記事のポイント

作成環境おすすめツール特徴
WindowsRufus高速、軽量、日本語対応
Linuxdd コマンド標準装備、確実
MacbalenaEtcherGUI、安全
全環境balenaEtcher統一操作、ベリファイ機能

成功のポイント

  • USBメモリは8GB以上の高速タイプを選ぶ
  • ISOファイルの整合性を確認する
  • BIOS/UEFI設定を正しく行う
  • 初回はLive起動で動作確認
  • 重要データは事前にバックアップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました