LinuxにAndroid Studioをインストールする方法完全ガイド

Linux

Androidアプリを作ってみたいけれど、LinuxにAndroid Studioをインストールする方法がわからない、という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、初心者でも安心してインストールできるよう、3つの方法を詳しく解説します。

スポンサーリンク

Android Studioってなに?

Android Studioとは、Googleが公式に提供しているAndroidアプリ開発用のソフトウェアです。

アプリの作成から、テスト、デバッグまで、Androidアプリ開発に必要な機能がすべて含まれています。

なぜLinuxでAndroid Studioを使うの?

Linuxを使ってAndroid Studio開発をする理由は以下の通りです:

  • 軽快な動作:Windowsよりも軽く動くことが多い
  • 開発環境の自由度:カスタマイズしやすい
  • サーバー環境との親和性:本格的な開発に適している
  • コスト削減:ライセンス料が不要

インストール前の準備

どの方法を選んでも、以下の条件を満たしている必要があります。

システム要件

必須条件

  • Linux 64bit版(32bit版は非対応)
  • Ubuntu 20.04以降(または同等の他ディストリビューション)
  • glibc 2.31以上
  • 8GB以上のメモリ(16GB推奨)
  • 5GB以上の空きディスク容量

推奨環境

  • Intel Core i5以上のCPU
  • SSD(起動やビルドが高速になる)
  • 安定したインターネット接続

事前に確認すること

システム情報の確認

# OSバージョンの確認
lsb_release -a

# メモリ容量の確認  
free -h

# ディスク容量の確認
df -h

Java開発環境の確認

# Javaがインストールされているか確認
java -version

# JDKがインストールされているか確認
javac -version

Javaがインストールされていない場合は、先にインストールしておきましょう:

# OpenJDK 11のインストール(推奨)
sudo apt update
sudo apt install openjdk-11-jdk

方法1:Snapを使った簡単インストール(初心者におすすめ)

最も簡単で確実な方法です。初心者の方には、この方法をおすすめします。

Snapとは?

Snapとは、パッケージとその依存関係をまとめて管理できるLinuxのパッケージ管理システムです。複雑な設定が不要で、常に最新版を使えるという特徴があります。

インストール手順

ステップ1:Snapの準備

# システムを最新に更新
sudo apt update

# Snapがインストールされているか確認
snap version

# Snapがない場合はインストール
sudo apt install snapd

ステップ2:Android Studioのインストール

# Android Studioをインストール
sudo snap install android-studio --classic

ステップ3:起動確認

# Android Studioを起動
android-studio

Snap方式のメリット・デメリット

メリット

  • 一発でインストール完了
  • 依存関係を自動解決
  • 自動アップデート機能
  • アンインストールも簡単

デメリット

  • ファイルサイズが大きい
  • 起動が少し重い場合がある

方法2:公式サイトから手動インストール

より自由度の高い方法です。カスタマイズにこだわりたい方や、特定のバージョンを使いたい方におすすめです。

インストール手順

ステップ1:公式サイトからダウンロード

  1. Android Studio公式サイトにアクセス
  2. 「Download Android Studio」をクリック
  3. Linux版の.tar.gzファイルをダウンロード

ステップ2:ファイルの解凍

# ダウンロードフォルダに移動
cd ~/Downloads

# appsフォルダを作成(なければ)
mkdir -p ~/apps

# ファイルを解凍(ファイル名は実際のものに合わせてください)
tar -xzvf android-studio-*.tar.gz -C ~/apps/

ステップ3:必要なライブラリのインストール

# 32bit互換ライブラリをインストール
sudo apt install libc6:i386 libncurses5:i386 libstdc++6:i386 lib32z1 libbz2-1.0:i386

ステップ4:起動スクリプトの実行

# Android Studioを起動
~/apps/android-studio/bin/studio.sh

ステップ5:デスクトップショートカットの作成(任意)

毎回コマンドで起動するのは面倒なので、ショートカットを作成しましょう:

# デスクトップエントリファイルを作成
cat > ~/.local/share/applications/android-studio.desktop << EOF
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=Android Studio
Comment=Android development environment
Exec=/home/$(whoami)/apps/android-studio/bin/studio.sh
Icon=/home/$(whoami)/apps/android-studio/bin/studio.png
Categories=Development;IDE;
Terminal=false
StartupWMClass=jetbrains-studio
EOF

手動インストール方式のメリット・デメリット

メリット

  • インストール場所を自由に選べる
  • 複数バージョンの共存が可能
  • システムへの影響が最小限

デメリット

  • 手順が複雑
  • 依存関係を手動で解決する必要
  • アップデートも手動

方法3:PPAを使ったインストール(上級者向け)

APTパッケージマネージャーでAndroid Studioを管理したい方向けの方法です。

PPAとは?

PPAとは、Personal Package Archiveの略で、Ubuntu向けの非公式パッケージリポジトリです。通常のaptコマンドでソフトウェアを管理できるようになります。

インストール手順

ステップ1:PPAの追加

# PPAリポジトリを追加
sudo add-apt-repository ppa:maarten-fonville/android-studio

# パッケージリストを更新
sudo apt update

ステップ2:Android Studioのインストール

# Android Studioをインストール
sudo apt install android-studio

ステップ3:起動確認

# Android Studioを起動
android-studio

PPA方式のメリット・デメリット

メリット

  • aptコマンドで統一管理
  • システム統合が良い
  • アンインストールが簡単

デメリット

  • PPAの更新が止まるリスク
  • 最新版の提供が遅れることがある
  • 依存関係の問題が起きる可能性

インストール後の初期設定

どの方法でインストールしても、初回起動時には以下の設定が必要です。

初期セットアップウィザード

ステップ1:ライセンス同意

  • ライセンス条項を読んで「Accept」をクリック

ステップ2:インストールタイプの選択

  • 初心者は「Standard」を選択
  • カスタマイズしたい場合は「Custom」を選択

ステップ3:UIテーマの選択

  • 「Darcula」(ダーク)または「Light」から選択

ステップ4:SDK Components Setup

  • Android SDKのダウンロードとインストール
  • 数GB〜10GB程度のダウンロードが発生(時間がかかります)

Android SDKの設定

SDK Managerでの追加設定

  1. Android Studio起動後、「Tools」→「SDK Manager」を開く
  2. 必要なAPIレベルを選択してインストール
  3. 推奨:API 33(Android 13)、API 30(Android 11)

仮想デバイス(エミュレータ)の作成

AVD Managerでの設定

  1. 「Tools」→「AVD Manager」を開く
  2. 「Create Virtual Device」をクリック
  3. 端末タイプを選択(Pixel 4など)
  4. システムイメージをダウンロード
  5. 設定を確認して「Finish」

トラブル対処法

インストールや起動でよくある問題と解決方法を説明します。

Java関連のエラー

症状:「JAVA_HOME is not set」エラー

解決方法

# 現在のJavaパスを確認
which java

# JAVA_HOMEを設定(.bashrcに追加)
echo 'export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-11-openjdk-amd64' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc

メモリ不足エラー

症状:起動が遅い、フリーズする

解決方法

# Android Studioのメモリ設定を変更
# ~/apps/android-studio/bin/studio.vmoptions を編集
-Xms2048m
-Xmx4096m

32bitライブラリエラー

症状:「lib32stdc++6 not found」エラー

解決方法

# 不足している32bitライブラリをインストール
sudo apt install gcc-multilib lib32stdc++6

どの方法を選ぶべき?

それぞれの方法の特徴をまとめると:

初心者におすすめ:Snap方式

  • 簡単:コマンド1つでインストール完了
  • 安全:依存関係を自動解決
  • 最新:常に最新版を使用可能

カスタマイズ重視:手動インストール

  • 自由度:インストール場所を選択可能
  • 軽量:必要最小限のインストール
  • 複数バージョン:同時利用が可能

システム統合重視:PPA方式

  • 統一管理:aptコマンドで管理
  • クリーン:システム統合が良い
  • 注意:更新リスクあり

まとめ

LinuxへのAndroid Studioインストールは、適切な方法を選べば決して難しくありません。重要なポイントをまとめると:

事前準備

  • システム要件を満たしているか確認
  • Java環境の準備
  • 十分なディスク容量の確保

インストール方法の選択

  • 初心者:Snap方式がおすすめ
  • 中級者以上:手動インストールで自由度重視
  • システム管理重視:PPA方式

初期設定のポイント

  • セットアップウィザードに従って進める
  • 必要なSDKバージョンをインストール
  • 仮想デバイスの作成

トラブル時の対処

  • Java環境の確認
  • メモリ設定の調整
  • 32bitライブラリの追加インストール

Android Studioを使って、素晴らしいAndroidアプリを開発してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました