Kubernetesとは?コンテナを自動管理する仕組みをわかりやすく解説!

プログラミング・IT

「アプリがいきなり重くなった!」「サーバーが落ちてサービスが止まった!」

こんなトラブル、IT業界ではよくあることです。

最近の大規模なWebサービス(YouTubeやNetflixなど)は、何百、何千ものサーバーで動いています。これらを人間の手で管理するのは、ほぼ不可能ですよね。

そこで登場するのが、Kubernetes(クーバネティス)です。

「コンテナって何?」「なんでそんなに注目されているの?」「初心者には難しすぎるんじゃない?」

この記事では、そんな疑問に答えながら、Kubernetesについて初心者の方にもわかりやすく解説します。IT業界で働きたい人、最新技術に興味がある人、ぜひ最後まで読んでみてください。

難しい専門用語は身近な例えで説明していくので、安心してくださいね!


スポンサーリンク
  1. Kubernetesとは?
    1. Kubernetesの読み方と略称
    2. Kubernetesは何をするもの?
    3. Kubernetesの役割
    4. 誰が作ったの?
  2. なぜKubernetesが必要なのか?
    1. 理由1:アプリが複雑になった
    2. 理由2:24時間365日動かす必要がある
    3. 理由3:効率的にリソースを使いたい
    4. 理由4:開発スピードを上げたい
  3. Kubernetesの基本概念
    1. 概念1:コンテナ(Container)
    2. 概念2:Pod(ポッド)
    3. 概念3:Node(ノード)
    4. 概念4:Cluster(クラスタ)
    5. 概念5:Service(サービス)
    6. 概念6:Deployment(デプロイメント)
  4. Kubernetesの仕組み:どう動いているのか?
    1. 基本的な流れ
    2. 自己修復機能(Self-Healing)
    3. スケーリング(規模の拡大・縮小)
  5. DockerとKubernetesの関係
    1. Dockerとは?
    2. Kubernetesとは?
    3. 2つの関係
  6. Kubernetesのメリット
    1. メリット1:可用性が高い
    2. メリット2:スケーラビリティ
    3. メリット3:ポータビリティ
    4. メリット4:開発効率の向上
    5. メリット5:コミュニティが活発
  7. Kubernetesのデメリット
    1. デメリット1:学習コストが高い
    2. デメリット2:小規模プロジェクトには過剰
    3. デメリット3:リソースを消費する
    4. デメリット4:トラブルシューティングが難しい
    5. デメリット5:セキュリティの設定が重要
  8. Kubernetesを使っている企業
    1. 国内企業
    2. 海外企業
    3. なぜ大企業が使うのか?
  9. Kubernetesの学習方法
    1. ステップ1:前提知識を身につける
    2. ステップ2:ローカル環境で試す
    3. ステップ3:公式チュートリアルを進める
    4. ステップ4:実際にアプリをデプロイしてみる
  10. よくある質問
    1. Q1:Kubernetesは無料で使える?
    2. Q2:どれくらいで使えるようになる?
    3. Q3:個人開発でも使う意味はある?
    4. Q4:クラウドとの関係は?
    5. Q5:WindowsやmacOSでも使える?
  11. まとめ

Kubernetesとは?

まず、Kubernetesの基本から説明しましょう。

Kubernetesの読み方と略称

Kubernetesは「クーバネティス」または「クーベネティス」と読みます。

よく「K8s(ケーエイツ)」と略されます。

なぜK8sかというと、Kとsの間に8文字あるからです(Kubernetes)。

IT業界では、こういう略し方をよくするんですね。

Kubernetesは何をするもの?

Kubernetesは、コンテナを自動で管理するシステムです。

「コンテナ?」と思いますよね。順番に説明していきます。

コンテナとは?

コンテナは、アプリケーションとその実行に必要なものをまとめたパッケージです。

引っ越しの段ボール箱を想像してください。

普通の引っ越し(従来のサーバー)

  • 家具をバラバラに運ぶ
  • 新しい家に着いたら、また組み立てる
  • 家によって部屋のサイズが違うから、入らないこともある

コンテナを使った引っ越し

  • すべてを箱に詰めて、そのまま運ぶ
  • どこに持って行っても、箱を開ければすぐ使える
  • 箱のサイズは統一されているから、どこでも置ける

つまり、コンテナはアプリを簡単に移動・実行できる仕組みなんです。

Kubernetesの役割

では、Kubernetesは何をするのでしょうか?

Kubernetesは、たくさんのコンテナを管理する指揮者です。

物流センターで例えると

大きな物流センターを想像してください。

  • 荷物:コンテナ(アプリ)
  • トラック:サーバー
  • 作業員:プログラム
  • 管理システム:Kubernetes ← これ!

Kubernetesは、次のような仕事をします:

  • どのトラック(サーバー)にどの荷物(コンテナ)を載せるか決める
  • トラックが壊れたら、別のトラックに荷物を移す
  • 荷物が増えたら、トラックを追加する
  • 荷物が減ったら、トラックを減らす

すべて自動でやってくれるんです。すごいですよね!

誰が作ったの?

Kubernetesは、Googleが開発しました。

Googleは、検索やYouTubeなど巨大なサービスを運営しています。

社内で使っていたコンテナ管理システムをベースに、2014年にKubernetesをオープンソース(無料で公開)にしたんです。

今では、世界中の企業が使っています。


なぜKubernetesが必要なのか?

「管理システムなんて、なくても困らないんじゃない?」

そう思うかもしれませんね。でも、現代のアプリ開発には欠かせないんです。

理由1:アプリが複雑になった

昔のWebサイトは、1台のサーバーで動いていました。

でも今は違います。

例:ECサイト(ネットショップ)

  • 商品カタログ:商品を表示するサーバー
  • カート機能:買い物カゴを管理するサーバー
  • 決済システム:支払いを処理するサーバー
  • 在庫管理:在庫を追跡するサーバー
  • レコメンド:おすすめ商品を提案するサーバー

1つのサービスが、何十、何百ものサーバーで構成されているんです。

これを手動で管理するのは無理ですよね。

理由2:24時間365日動かす必要がある

ネットサービスは、止まると大問題です。

サーバーが壊れたら?

従来:サービスが停止 → 顧客に迷惑 → 売上損失

Kubernetes:自動で別のサーバーにアプリを移動 → サービス継続

アクセスが増えたら?

従来:サーバーがパンクして遅くなる → 顧客が離れる

Kubernetes:自動でサーバーを増やす → 快適に使える

このような自動復旧・自動スケーリングが、Kubernetesの強みです。

理由3:効率的にリソースを使いたい

サーバーは、お金がかかります。

無駄の例

  • 夜は誰もアクセスしないのに、サーバーが動いている
  • 一部のサーバーは暇なのに、別のサーバーは忙しい

Kubernetesは、リソース(CPUやメモリ)を最適に配分します。

必要な時に必要な分だけサーバーを使うので、コストが下がるんですね。

理由4:開発スピードを上げたい

新しい機能を素早くリリースしたい。

でも、手動でデプロイ(アプリを公開すること)すると時間がかかります。

Kubernetesがあれば

  • コマンド1つで新バージョンを公開
  • 問題があれば自動で元に戻す
  • 段階的にユーザーを新バージョンに移行

開発チームの生産性が大幅に向上するんです。


Kubernetesの基本概念

Kubernetesを理解するために、重要な用語を紹介します。

概念1:コンテナ(Container)

既に説明しましたが、アプリとその実行環境を一緒にしたパッケージです。

Dockerという技術で作られることが多いです。

概念2:Pod(ポッド)

Podは、Kubernetesの最小単位です。

1つ以上のコンテナをまとめたグループですね。

なぜグループにする?

複数のコンテナが連携して動く場合があるからです。

例:Webアプリ

  • メインアプリのコンテナ
  • ログを収集するコンテナ

この2つを1つのPodにまとめます。

宿泊施設で例えると

  • コンテナ:1人の宿泊客
  • Pod:1つの部屋(1〜複数人が泊まる)

Podは、最も基本的な単位なんですね。

概念3:Node(ノード)

Nodeは、実際のサーバーマシンのことです。

物理サーバーでも、仮想サーバーでもOKです。

Nodeの役割

  • 複数のPodを動かす
  • Kubernetesの指示を受け取って実行する

ホテルで例えると

  • Node:1つの建物(ホテル)
  • Pod:その中の部屋

1つのNodeに、複数のPodが入ります。

概念4:Cluster(クラスタ)

Clusterは、複数のNodeをまとめたグループです。

Kubernetesが管理する全体の環境ですね。

構成

  • Master Node(マスターノード):全体を管理する司令塔
  • Worker Node(ワーカーノード):実際にアプリを動かす作業員

ホテルチェーンで例えると

  • Cluster:ホテルチェーン全体
  • Master Node:本部(管理部門)
  • Worker Node:各地のホテル(実際に客を泊める)

Master Nodeが指示を出し、Worker Nodeが実行します。

概念5:Service(サービス)

Serviceは、Podにアクセスするための窓口です。

なぜ必要?

Podは、壊れたり移動したりします。

その度にアドレスが変わると、アクセスできなくなりますよね。

Serviceの役割

固定のアドレスを提供して、裏側でどのPodにアクセスするか自動で振り分けます。

電話の代表番号で例えると

  • Service:会社の代表電話番号(変わらない)
  • Pod:担当者の内線(担当者が変わっても、代表番号は同じ)

Serviceがあれば、Podが変わっても大丈夫なんです。

概念6:Deployment(デプロイメント)

Deploymentは、アプリのデプロイ(公開)を管理する仕組みです。

Deploymentでできること

  • 何個のPodを動かすか指定する
  • 新バージョンへの更新を自動化する
  • 問題があれば、前のバージョンに戻す(ロールバック)

レストランで例えると

  • Deployment:店長(スタッフの配置を決める)
  • Pod:店員(実際に働く人)

「今日は混むから、店員を3人から5人に増やそう」

こういった判断を、Deploymentが自動でやってくれます。


Kubernetesの仕組み:どう動いているのか?

Kubernetesの動作を、簡単に説明します。

基本的な流れ

ステップ1:設定ファイルを書く

開発者が「こういう風に動かしたい」という設定を、YAMLファイルに書きます。

apiVersion: apps/v1
kind: Deployment
metadata:
  name: my-app
spec:
  replicas: 3  # Podを3つ動かす

このファイルに、必要なPodの数や、使うコンテナの情報を書きます。

ステップ2:設定をKubernetesに送る

kubectl applyというコマンドで、設定を送信します。

ステップ3:Kubernetesが実行する

Kubernetesが設定を読み取って、自動で実行します。

  • 適切なNodeを選ぶ
  • Podを起動する
  • 監視を始める

ステップ4:継続的な監視

一度設定すれば、あとはKubernetesが勝手にやってくれます。

  • Podが壊れたら、自動で再起動
  • アクセスが増えたら、自動でPodを追加
  • Nodeが壊れたら、別のNodeにPodを移動

すべて自動です。便利ですね!

自己修復機能(Self-Healing)

Kubernetesの最大の特徴は、自己修復機能です。

シナリオ:Podがクラッシュした

  1. Kubernetesが異常を検知
  2. すぐに新しいPodを起動
  3. 古いPodを削除
  4. ユーザーは気づかない

シナリオ:Nodeが故障した

  1. Kubernetesが故障を検知
  2. そのNode上のPodを別のNodeで起動
  3. サービス継続

人間が介入しなくても、システムが自分で直るんです。

スケーリング(規模の拡大・縮小)

アクセス数に応じて、自動でサーバーを増減できます。

水平スケーリング(Horizontal Scaling)

Podの数を増やしたり減らしたりします。

例:朝のニュースサイト

  • 朝8時:通勤時間でアクセス増 → Podを10個に増やす
  • 昼12時:落ち着く → Podを5個に減らす
  • 夜9時:ニュース速報 → Podを20個に増やす

垂直スケーリング(Vertical Scaling)

Podに割り当てるCPUやメモリを増やします。

どちらも、設定すれば自動で調整してくれます。


DockerとKubernetesの関係

「DockerとKubernetesって、同じもの?」

よくある質問ですが、答えはノーです。

Dockerとは?

Dockerは、コンテナを作るツールです。

Dockerの役割

  • アプリをコンテナにパッケージ化する
  • コンテナを起動・停止する
  • コンテナのイメージ(テンプレート)を管理する

料理で例えると

  • Docker:お弁当を作る道具
  • コンテナ:完成したお弁当

Kubernetesとは?

Kubernetesは、たくさんのコンテナを管理するツールです。

Kubernetesの役割

  • 複数のコンテナをどこで動かすか決める
  • コンテナが壊れたら再起動する
  • コンテナ同士の通信を管理する

料理で例えると

  • Kubernetes:レストランの厨房管理システム
  • 役割:どの料理をどのコンロで作るか決める

2つの関係

Docker:コンテナを作る

Kubernetes:Dockerが作ったコンテナを管理する

つまり、DockerとKubernetesは一緒に使うことが多いんです。

  • Dockerでコンテナを作る
  • Kubernetesでそのコンテナをたくさんのサーバーで動かす

セットで使うと、最強の組み合わせになります。


Kubernetesのメリット

なぜ多くの企業がKubernetesを導入しているのでしょうか?

メリット1:可用性が高い

可用性とは、「システムが止まらない確率」のことです。

Kubernetesがあれば

  • サーバーが壊れても大丈夫
  • アプリがクラッシュしても自動復旧
  • 計画的なメンテナンスも無停止で実行

結果

ユーザーに迷惑をかけない、信頼性の高いサービスが作れます。

メリット2:スケーラビリティ

スケーラビリティとは、「規模を柔軟に変えられる能力」です。

Kubernetesがあれば

  • 急激なアクセス増にも対応できる
  • 不要なリソースは自動で削減できる
  • コストを最適化できる

結果

少ないコストで、大量のアクセスに耐えられます。

メリット3:ポータビリティ

ポータビリティとは、「どこでも動く能力」です。

Kubernetesがあれば

  • オンプレミス(自社サーバー)でも動く
  • AWS、Google Cloud、Azureなどクラウドでも動く
  • 環境を簡単に移行できる

結果

特定のクラウド業者に縛られない、自由な選択ができます。

メリット4:開発効率の向上

Kubernetesがあれば

  • デプロイが簡単
  • テスト環境と本番環境を同じ構成にできる
  • 開発者がインフラを気にしなくて済む

結果

開発スピードが上がり、新機能を早くリリースできます。

メリット5:コミュニティが活発

Kubernetesは、世界中の企業や開発者が使っています。

コミュニティの恩恵

  • 困った時に情報が見つかりやすい
  • 便利なツールやプラグインが豊富
  • 常に最新の機能が追加される

業界標準になっているので、学ぶ価値が高いんです。


Kubernetesのデメリット

良いところばかりではありません。

課題もあります。

デメリット1:学習コストが高い

Kubernetesは、複雑です。

学ぶべきことが多い

  • コンテナの知識(Docker)
  • ネットワークの知識
  • Kubernetesの概念(Pod、Service、Deploymentなど)
  • YAML設定ファイルの書き方
  • コマンドラインの操作

初心者には、ハードルが高いです。

デメリット2:小規模プロジェクトには過剰

個人のブログや小さなWebサイトには、Kubernetesは不要です。

理由

  • 設定が複雑
  • 管理の手間がかかる
  • コストがかかる

シンプルなアプリなら、普通のサーバーで十分なんですね。

デメリット3:リソースを消費する

Kubernetes自体も、サーバーリソース(CPUやメモリ)を使います。

小規模な場合

アプリよりもKubernetesの方が重い…ということも。

推奨

ある程度の規模(Podが10個以上など)でないと、恩恵を感じにくいです。

デメリット4:トラブルシューティングが難しい

何か問題が起きた時、原因を特定するのが大変です。

理由

  • 多層構造で複雑
  • ログが分散している
  • 専門知識が必要

経験豊富なエンジニアでも、苦労することがあります。

デメリット5:セキュリティの設定が重要

Kubernetesは強力ですが、設定を間違えると危険です。

リスク

  • 外部から不正アクセスされる
  • 機密情報が漏れる
  • マルウェアが侵入する

セキュリティの知識も必要なんですね。


Kubernetesを使っている企業

Kubernetesは、世界中の大企業で使われています。

国内企業

  • メルカリ:フリマアプリの基盤
  • LINE:メッセージアプリのバックエンド
  • サイバーエージェント:広告配信システム
  • 楽天:ECサイトの一部
  • Yahoo! JAPAN:各種サービス

日本でも、どんどん導入が進んでいます。

海外企業

  • Google:検索、YouTube、Gmailなど
  • Spotify:音楽ストリーミング
  • Uber:配車サービス
  • Netflix:動画配信
  • Airbnb:宿泊予約

名だたる企業が、Kubernetesを使っているんですね。

なぜ大企業が使うのか?

大規模なサービスほど、Kubernetesの恩恵が大きいからです。

  • サーバーの数が多い
  • トラフィックの変動が激しい
  • 高い可用性が求められる

これらの要求に、Kubernetesが応えてくれるんです。


Kubernetesの学習方法

「Kubernetesを学びたい!」と思ったら、どこから始めればいいのでしょうか?

ステップ1:前提知識を身につける

Kubernetesを学ぶ前に、基礎が必要です。

必須の知識

  1. Linux:基本的なコマンド操作
  2. ネットワーク:IPアドレス、ポートなどの概念
  3. Docker:コンテナの基本
  4. YAML:設定ファイルの書き方

特にDockerは、Kubernetesと密接に関係しているので、先に学びましょう。

ステップ2:ローカル環境で試す

いきなりクラウドを使うと、お金がかかります。

まずは、自分のパソコンで練習しましょう。

ローカル環境のツール

  • Minikube:1台のパソコンでKubernetesを動かせる
  • Docker Desktop:Kubernetes機能が内蔵されている
  • kind(Kubernetes in Docker):Dockerの中でKubernetesを動かす

無料で試せるので、初心者にぴったりです。

ステップ3:公式チュートリアルを進める

Kubernetesの公式サイトには、チュートリアルがあります。

内容

  • 基本的な概念の説明
  • 実際に動かせるサンプル
  • コマンドの使い方

ブラウザ上で試せる環境も用意されているので、インストール不要です。

ステップ4:実際にアプリをデプロイしてみる

知識を入れたら、実践です。

初心者向けプロジェクト

  1. 簡単なWebアプリをデプロイ:Hello Worldアプリを公開
  2. データベースと連携:アプリとMySQLを繋げる
  3. スケーリングを試す:Podを増やしたり減らしたり
  4. ローリングアップデート:無停止で新バージョンに切り替え

小さなプロジェクトから始めて、徐々に複雑なことに挑戦しましょう。


よくある質問

Q1:Kubernetesは無料で使える?

Kubernetes自体は無料です。

オープンソースなので、誰でも自由に使えます。

ただし、サーバー(Node)は自分で用意する必要があります。

クラウドを使う場合は、そのサーバー代がかかります。

Q2:どれくらいで使えるようになる?

経験によります。

  • Docker経験者:1〜2ヶ月
  • プログラミング経験者:2〜3ヶ月
  • 初心者:3〜6ヶ月

焦らず、じっくり学ぶことが大切です。

Q3:個人開発でも使う意味はある?

勉強目的なら、価値があります。

ただし、実用面では過剰です。

個人ブログやポートフォリオサイトには、もっと簡単な方法(Vercel、Netlifyなど)がおすすめです。

Q4:クラウドとの関係は?

クラウドと相性抜群です。

主要なクラウド事業者は、Kubernetesのマネージドサービスを提供しています。

  • GKE(Google Kubernetes Engine)
  • EKS(Amazon Elastic Kubernetes Service)
  • AKS(Azure Kubernetes Service)

これらを使えば、Kubernetesのインストールや管理が楽になります。

Q5:WindowsやmacOSでも使える?

使えます。

Kubernetesは、LinuxだけでなくWindowsやmacOSでも動きます。

ただし、本番環境ではLinuxが一般的です。


まとめ

Kubernetes(K8s)は、コンテナを自動管理する強力なシステムです。

複雑ですが、その分、大規模なアプリケーション開発には欠かせない技術になっています。

この記事のポイント

✓ Kubernetesはコンテナのオーケストレーション(管理)ツール
✓ Googleが開発し、現在は世界標準になっている
✓ Pod、Node、Clusterなどの概念を理解することが重要
✓ 自己修復、自動スケーリングなど強力な機能がある
✓ Dockerでコンテナを作り、Kubernetesで管理する
✓ 大企業の多くが採用している
✓ 小規模プロジェクトには過剰、ある程度の規模が必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました