どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
リスト(ArrayList)の先頭からN個の要素を取得する方法を紹介します。
方法

リスト(ArrayList)の先頭からN個の要素を取得する方法は、2つあります。
subList()
1つは、subList()を使う方法です。
まず、リストからsubList()を呼び出します。
そして、subList()の第1引数に0、第2引数に取得する要素数を指定します。
//N=取得する要素数
List<T> firstN = list.subList(0, N);
上記のsubList()は、呼び出したリストの先頭からN個(N=第2引数の値)の要素を取得します。
使用例
import java.util.*;
public class Main {
public static void main(String[] args) throws Exception {
List<Integer> numbers = new ArrayList<Integer>(5);
numbers.add(1);
numbers.add(2);
numbers.add(3);
numbers.add(4);
numbers.add(5);
numbers.add(6);
List<Integer> firstN = numbers.subList(0, 3);
System.out.println(firstN);
}
}
出力:
[1, 2, 3]
stream()
もう1つは、stream()を使う方法です。
まず、リストからstream()を呼び出します。
stream()からlimit()を呼び出します。
limit()の引数に取得する要素数を指定します。
そして、limit()からtoList()を呼び出します。
//N=取得する要素数
List<Integer> firstN = list.stream().limit(N).toList();
上記のtoList()は、stream()を呼び出したリストの先頭からN個の要素をリストとして取得します。
使用例
import java.util.*;
public class Main {
public static void main(String[] args) throws Exception {
List<Integer> numbers = new ArrayList<Integer>(5);
numbers.add(1);
numbers.add(2);
numbers.add(3);
numbers.add(4);
numbers.add(5);
numbers.add(6);
List<Integer> firstN = numbers.stream().limit(3).toList();
System.out.println(firstN);
}
}
出力:
[1, 2, 3]
まとめ
リスト(List)の先頭からN個の要素を取得する方法は、次の2つです。
- subList()を使う方法
List<T> firstN = list.subList(0, N);
- stream()を使う方法
List<Integer> firstN = list.stream().limit(N).toList();
コメント