Javaはせかい中で人気のプログラミング言語です。
でも、プログラムを作ったり動かしたりするのに必要なコマンドがたくさんあって、初心者の人は「なにからおぼえればいいの?」と迷ってしまいますよね。
「javacってなに?」「jarってどうやって使うの?」こんな疑問をもったことはありませんか?
この記事では、Java開発で絶対におぼえておきたいコマンドを、かんたんな例といっしょに説明します。
Javaコマンドってなに?|JDKにふくまれる大切なツール

JDKとは
Javaでプログラムを作るには、JDK(Java Development Kit)というツールセットが必要です。
JDKには、プログラムを作ったり動かしたりするためのコマンドがたくさんふくまれています。
主な用途は3つ
JDKのコマンドは、主に以下の3つのことに使います:
- コードのコンパイル 書いたプログラムをコンピューターが理解できる形に変換すること
- プログラムの実行 変換したプログラムを実際に動かすこと
- ライブラリやパッケージの管理 プログラムで使う部品をまとめたり整理したりすること
JDKにはたくさんのツールがありますが、まずは「コンパイル」と「実行」に使う基本コマンドからおぼえていきましょう。
絶対におぼえたい基本コマンド|この2つから始めよう

基本コマンド一覧
コマンド | なにをするか | 使い方の例 |
---|---|---|
javac | Javaプログラムをコンパイルする | javac Hello.java |
java | コンパイルしたプログラムを実行する | java Hello |
java -version | Javaのバージョンを確認する | java -version |
javac -d | コンパイル結果を指定したフォルダに保存する | javac -d out Hello.java |
コマンドの説明
javacコマンド
.java
ファイル(人が読めるプログラム)を.class
ファイル(コンピューターが読めるプログラム)に変換します- 「コンパイラ」とよばれるツールです
javaコマンド
.class
ファイルを実際に動かします- プログラムを実行するときに使います
実際の使い方の例
// Hello.javaというファイルを作る
public class Hello {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("こんにちは、Java!");
}
}
ステップ1: コンパイル
javac Hello.java
→ Hello.classファイルができます
ステップ2: 実行
java Hello
→ 「こんにちは、Java!」と表示されます
この2つのコマンドだけで、基本的なJavaプログラムは作って動かすことができます。次は、プログラムをまとめて配布するときに使うコマンドを見てみましょう。
JARファイルのコマンド|プログラムをまとめて配布しよう

JARファイルってなに?
JAR(Java ARchive)は、Javaプログラムをまとめて1つのファイルにしたものです。たくさんの.class
ファイルを1つにまとめることで、配布や実行がかんたんになります。
JARコマンド一覧
コマンド | なにをするか | 使い方の例 |
---|---|---|
jar cvf | 複数のクラスファイルを1つのJARファイルにまとめる | jar cvf app.jar *.class |
jar tf | JARファイルの中身を確認する | jar tf app.jar |
jar xf | JARファイルを展開する(中身を取り出す) | jar xf app.jar |
java -jar | JARファイルからプログラムを起動する | java -jar app.jar |
オプションの意味
c
: create(作成する)v
: verbose(詳細を表示する)f
: file(ファイル名を指定する)t
: table(内容を表示する)x
: extract(展開する)
実際の使い方の例
JARファイルを作る
jar cvf myapp.jar *.class
→ すべての.classファイルをmyapp.jarにまとめます
JARファイルの中身を確認する
jar tf myapp.jar
→ JARファイルにふくまれるファイル一覧が表示されます
JARファイルを実行する
java -jar myapp.jar
→ JARファイルからプログラムが起動します
JARファイルを使えば、プログラムの配布や実行がとてもかんたんになります。次は、開発をより効率的にする便利なコマンドを紹介します。
開発に役立つ便利なコマンド|上達したら使ってみよう

便利なコマンド一覧
コマンド | なにをするか | 使い方の例 |
---|---|---|
javadoc | プログラムの説明書を自動で作る | javadoc -d doc Hello.java |
jdb | プログラムのバグを見つけるデバッガ | jdb Hello |
javap | クラスファイルの中身を確認する | javap Hello |
jdeps | プログラムの依存関係を調べる | jdeps Hello.class |
それぞれの説明
javadocコマンド
- プログラムのコメントから、HTMLの説明書を自動で作ります
- チームでの開発や、あとでプログラムを見直すときに便利です
jdbコマンド
- プログラムにバグ(間違い)があるときに、原因を見つけるのに使います
- 上級者向けのツールですが、デバッグ作業には欠かせません
javapコマンド
.class
ファイルの中身を人が読める形で表示します- プログラムがどのようにコンパイルされたかを確認できます
jdepsコマンド
- プログラムがどのライブラリを使っているかを調べます
- 大きなプロジェクトでの管理に役立ちます
これらのコマンドは少し上級者向けですが、おぼえておくとプログラムの問題を解決したり、保守作業をしたりするときにとても役立ちます。
まとめ|Javaコマンドをマスターして開発効率をアップしよう!
最初におぼえるべきコマンド
Javaには機能がたくさんあるぶん、おぼえるべきコマンドもたくさんあります。でも、基本的な**javac
とjava
**から始めれば、すぐにプログラムを作って動かすことができるようになります。
段階的に学習しよう
- 基本コマンド:
javac
とjava
でプログラムの作成と実行 - JAR管理:
jar
コマンドでプログラムの配布 - 便利ツール:
javadoc
やjdb
で開発効率アップ
コメント