Invalid partition table:パソコンが起動しない!パーティションテーブルエラー完全解決ガイド

プログラミング・IT

パソコンの電源を入れたら、「Invalid partition table」という黒い画面が表示されて、Windowsが起動しない…こんな恐怖の体験をしたことはありませんか?

「昨日まで普通に使えていたのに」「大事なデータが消えてしまうの?」「修理に出さないとダメ?」と不安でいっぱいになりますよね。

実は、「Invalid partition table」エラーは、パソコンがどこから起動すればいいか分からなくなっている状態で、適切な対処をすれば自分で解決できることが多いんです。まるで、地図が破れて目的地が分からなくなった状態のようなもので、地図を修復すれば元通りになることがほとんどなんですよ。

この記事では、このエラーの原因から具体的な解決方法、データ復旧、予防策まで、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。

画面のスクリーンショットや具体的な手順をたくさん使いながら、パソコンを復活させる方法をマスターしていきましょう!


スポンサーリンク
  1. 「Invalid partition table」とは?その基本を知ろう
    1. 基本的な説明
    2. パーティションテーブルとは
    3. エラーが表示されるタイミング
  2. エラーの発生原因
    1. 原因1:起動順序の誤設定
    2. 原因2:パーティションテーブルの破損
    3. 原因3:MBRの破損
    4. 原因4:ハードディスクの接続不良
    5. 原因5:新しいハードディスクの未フォーマット
    6. 原因6:複数のハードディスクがある
  3. エラーの症状と診断方法
    1. 典型的な症状
    2. 簡易診断:原因の切り分け
  4. 解決方法1:簡単な対処法
    1. 対処A:外部デバイスを外す
    2. 対処B:BIOS起動順序の変更
    3. 対処C:CMOSクリア
  5. 解決方法2:Windowsの修復機能を使う
    1. Windows回復環境(WinRE)からの修復
    2. コマンドプロンプトでMBR修復
  6. 解決方法3:パーティションテーブルの修復(上級者向け)
    1. TestDiskを使った修復
  7. データの救出方法
    1. データが消えていない理由
    2. Live Linux USBでデータ救出
    3. データ復旧ソフトの使用
  8. 解決方法4:ハードディスクの物理的確認(デスクトップPC)
    1. ケーブル接続の確認
    2. ハードディスクの交換
  9. 予防策:同じエラーを防ぐために
    1. 定期的なバックアップ
    2. 正しいシャットダウン
    3. UPS(無停電電源装置)の導入
    4. SSDへの換装
  10. 実践例:様々なシナリオ
    1. ケース1:USBメモリが原因
    2. ケース2:BIOS設定が変更された
    3. ケース3:停電後の起動トラブル
    4. ケース4:ハードディスクの物理故障
  11. トラブルシューティング
    1. Q: すべて試しても起動しない
    2. Q: データは残っている?
    3. Q: 修復コマンドでエラーが出る
    4. Q: 外付けHDDを挿すと毎回エラーが出る
  12. よくある質問
    1. Q1: 修理に出すといくらかかる?
    2. Q2: データは完全に消える?
    3. Q3: Macでも同じエラーが出る?
    4. Q4: 予防策はある?
    5. Q5: HDDとSSD、どちらが安全?
  13. まとめ

「Invalid partition table」とは?その基本を知ろう

基本的な説明

「Invalid partition table」は、パーティションテーブルが無効または破損していることを示すエラーメッセージです。

英語の意味:

  • Invalid:無効な、正しくない
  • Partition:パーティション(区画)
  • Table:テーブル(表)

日本語訳:
「無効なパーティションテーブル」

パーティションテーブルとは

パーティションテーブルは、ハードディスク(HDD)やSSD内のデータがどこに保存されているかを記録した「目次」や「地図」のようなものです。

身近な例で理解しよう:

図書館の蔵書目録:

  • 本(データ)がどの棚(パーティション)にあるか記録
  • 目録が破れる(パーティションテーブル破損)
  • どこに何があるか分からない(起動できない)

マンションの案内板:

  • 各部屋の住人情報(パーティション情報)
  • 案内板が壊れる(テーブル破損)
  • 訪問先が分からない(データにアクセスできない)

パーティションテーブルは、パソコンの起動に必須の情報なんです。

エラーが表示されるタイミング

起動直後の黒い画面:

Invalid partition table

Press any key to reboot...

または

Invalid partition table
Strike F1 to retry boot, F2 for setup utility

BIOSの起動画面の後、Windowsロゴが表示される前に出現します。


エラーの発生原因

原因1:起動順序の誤設定

最も多い原因です。

BIOS/UEFIの起動順序:

誤った設定例:
1位:USBメモリ
2位:光学ドライブ
3位:ハードディスク(OS入り)

USBメモリを挿したままだと、そこから起動しようとしてエラーになります。

なぜ起こる?

  • USBメモリを挿したまま起動
  • 外付けHDDを接続したまま
  • DVD/CDを入れたまま
  • BIOS設定を変更した

原因2:パーティションテーブルの破損

物理的または論理的な破損:

原因:

  • 不適切なシャットダウン(強制終了を繰り返す)
  • 停電
  • ウイルス感染
  • ハードディスクの物理的故障
  • パーティション操作中のエラー

原因3:MBRの破損

MBR(Master Boot Record)は、ハードディスクの最初のセクタにある起動情報です。

MBRの内容:

  • ブートローダー
  • パーティションテーブル
  • ブートシグネチャ

MBRが破損すると、パーティションテーブルも読めなくなります。

原因4:ハードディスクの接続不良

ケーブルの緩み:

  • SATAケーブルが抜けかけている
  • 電源ケーブルの接触不良

デスクトップPCで多い問題です。

原因5:新しいハードディスクの未フォーマット

新品のHDD/SSDを取り付けた場合:

フォーマットされていないため、パーティションテーブルが存在しません。

原因6:複数のハードディスクがある

複数のドライブ環境:

HDD1:OS入り(起動用)
HDD2:データ保存用

起動順序がHDD2になっていると、エラーが出る

エラーの症状と診断方法

典型的な症状

起動時:

  1. 電源を入れる
  2. メーカーロゴ表示(BIOS画面)
  3. 黒い画面に「Invalid partition table」
  4. 何も進まない

追加の症状:

  • キーボード入力しても反応がない(場合による)
  • 何度再起動しても同じ画面
  • Windowsロゴが一切表示されない

簡易診断:原因の切り分け

ステップ1:外部デバイスを外す

すべてのUSBメモリ、外付けHDD、DVD/CDを取り外して再起動。

→ 起動したら、原因1(起動順序)確定

ステップ2:BIOS/UEFI設定を確認

起動時にF2、Del、F12など(メーカーによる)を押してBIOS画面へ。

Boot順序を確認:

  • OS入りドライブが最優先になっているか

→ 設定を修正して起動したら、原因1確定

ステップ3:ハードディスクの認識確認

BIOS画面で、ハードディスクが認識されているか確認。

認識されていない場合:

  • ケーブル接続不良(原因4)
  • ハードディスク故障

認識されている場合:

  • パーティションテーブル破損(原因2)
  • MBR破損(原因3)

解決方法1:簡単な対処法

対処A:外部デバイスを外す

最も簡単で効果的:

手順:

1. パソコンの電源を切る

2. すべての外部デバイスを取り外す

  • USBメモリ
  • 外付けHDD/SSD
  • SDカード
  • DVD/CD

3. 電源を入れて再起動

これで起動すれば解決です!

原因:
外部デバイスに起動可能な領域がないのに、そこから起動しようとしていた。

対処B:BIOS起動順序の変更

手順:

1. 電源を入れて、すぐにBIOSキーを連打

主なメーカーのBIOSキー:

  • Dell:F2
  • HP:F10またはEsc
  • Lenovo:F1またはF2
  • ASUS:F2またはDel
  • Acer:F2またはDel
  • 自作PC:Del

画面に「Press XX to enter setup」と表示されることがあります。

2. BIOS/UEFI設定画面が開く

3. 「Boot」タブまたは「起動」を選択

4. 起動順序(Boot Order)を確認

正しい設定例:

1st Boot Device: Hard Drive(または具体的なドライブ名)
2nd Boot Device: CD/DVD
3rd Boot Device: USB

5. OS入りドライブを最優先に変更

矢印キーや+/-キーで順序を変更します。

6. 設定を保存して終了

F10キーで保存(メーカーによる)

7. 再起動

正常に起動するはずです。

対処C:CMOSクリア

BIOS設定をリセット:

デスクトップPCの場合:

1. 電源を切り、電源コードを抜く

2. PCケースを開ける

3. マザーボード上のCMOS電池を見つける

丸い銀色の電池(CR2032など)

4. 電池を取り外す

5. 5分待つ

6. 電池を戻す

7. ケースを閉じて起動

BIOS設定が初期化されます。

ノートPCの場合:

分解が必要なので、上級者向けです。


解決方法2:Windowsの修復機能を使う

Windows回復環境(WinRE)からの修復

必要なもの:

  • Windowsインストールメディア(USBまたはDVD)

作成方法:
別のパソコンで、Microsoftの公式サイトから「メディア作成ツール」をダウンロードして作成します。

手順:

1. インストールメディアから起動

USBまたはDVDを挿入して、電源を入れます。

必要に応じて、F12やEscキーでブートメニューを開き、USBまたはDVDを選択します。

2. Windowsセットアップ画面が表示される

3. 「次へ」をクリック

4. 左下の「コンピューターを修復する」をクリック

5. 「トラブルシューティング」をクリック

6. 「詳細オプション」をクリック

7. 「コマンドプロンプト」を選択

コマンドプロンプトでMBR修復

コマンド1:bootrec /fixmbr

X:\> bootrec /fixmbr

MBR(マスターブートレコード)を修復します。

実行後:

操作は正常に終了しました。

コマンド2:bootrec /fixboot

X:\> bootrec /fixboot

ブートセクターを修復します。

コマンド3:bootrec /rebuildbcd

X:\> bootrec /rebuildbcd

ブート構成データを再構築します。

表示例:

Windowsインストールをスキャンしています...
合計で識別された Windows インストール: 1
[1] C:\Windows
すべてをブート リストに追加しますか? Y(はい)/N(いいえ)/A(すべて): Y

「Y」を入力してEnter

コマンド4:再起動

X:\> exit

コマンドプロンプトを閉じて、再起動します。

正常に起動するはずです。


解決方法3:パーティションテーブルの修復(上級者向け)

TestDiskを使った修復

TestDiskは、パーティションテーブルを修復できる無料のオープンソースツールです。

ダウンロード:
https://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk

別のパソコンで:

1. TestDiskをダウンロード

2. USBメモリに展開

3. 問題のパソコンで起動

起動可能なLinux USBメモリ(Ubuntu等)から起動するのがおすすめです。

TestDiskの使用手順:

1. ターミナルを開く

2. TestDiskを起動

sudo testdisk

3. ログファイル作成の選択

「Create」を選択してEnter

4. ディスクを選択

問題のハードディスクを選択してEnter

5. パーティションテーブルタイプを選択

通常は「Intel」(MBR)または「EFI GPT」

6. 「Analyse」を選択

7. 「Quick Search」を実行

失われたパーティションを検索します。

8. 見つかったパーティションを確認

9. 「Write」を選択

パーティションテーブルを書き込みます。

10. 再起動

注意:
上級者向けの操作です。不安な場合は、専門家に依頼してください。


データの救出方法

データが消えていない理由

重要:パーティションテーブルが壊れても、データ自体は無事なことが多い

例:

本棚:本(データ)
目録:どこに何があるか(パーティションテーブル)

目録が破れても、本は本棚にそのまま残っている

Live Linux USBでデータ救出

最も安全な方法:

必要なもの:

  • USBメモリ(4GB以上)
  • 別のパソコン
  • 外付けHDD(データ保存用)

手順:

1. 別のパソコンでUbuntu Live USBを作成

Ubuntuダウンロード:
https://ubuntu.com/download/desktop

Rufusダウンロード(Windows):
https://rufus.ie/

Rufusで起動可能USBを作成:

  1. Rufusを起動
  2. USBメモリを選択
  3. ダウンロードしたUbuntu ISOを選択
  4. 「スタート」をクリック

2. 問題のパソコンでUSBから起動

3. 「Try Ubuntu」を選択

Ubuntuをインストールせずに起動します。

4. ファイルマネージャーを開く

5. 問題のハードディスクをマウント

左サイドバーに表示されるドライブをクリック

6. データをコピー

外付けHDDに必要なデータをコピーします。

7. コピー完了後、シャットダウン

データが救出できました!

データ復旧ソフトの使用

Windows用データ復旧ソフト:

無料版:

  • Recuva(Windowsのみ)
  • TestDisk & PhotoRec(クロスプラットフォーム)

有料版:

  • EaseUS Data Recovery Wizard
  • MiniTool Power Data Recovery
  • Wondershare Recoverit

使用方法(Recuva例):

1. 別のパソコンでRecuvaをダウンロード

2. USBメモリにインストール

3. 問題のパソコンで、別のドライブから起動

4. Recuvaを実行

5. スキャンするドライブを選択

6. 「スキャン」をクリック

7. 復旧可能なファイルが表示される

8. 必要なファイルを選択して復元


解決方法4:ハードディスクの物理的確認(デスクトップPC)

ケーブル接続の確認

デスクトップPCの場合:

1. 電源を切り、コードを抜く

2. PCケースを開ける

3. ハードディスクのケーブルを確認

SATAケーブル(データ転送):

  • マザーボードとHDDを接続
  • L字型コネクタ

電源ケーブル:

  • 電源ユニットからHDDへ
  • 15ピンコネクタ

4. ケーブルを一度抜いて、しっかり差し直す

5. ケースを閉じて起動

接続不良が解消されると、正常起動します。

ハードディスクの交換

物理的故障の場合:

症状:

  • 異音がする(カチカチ、カリカリ)
  • BIOSでも認識されない
  • 何をしても起動しない

対処法:

1. 新しいHDD/SSDを購入

2. データ復旧サービスに依頼(重要なデータがある場合)

3. 新しいドライブを取り付け

4. Windowsを再インストール


予防策:同じエラーを防ぐために

定期的なバックアップ

最も重要な対策:

バックアップ方法:

1. Windowsのバックアップ機能
「設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」

2. システムイメージの作成
「コントロールパネル」→「バックアップと復元」→「システムイメージの作成」

3. クラウドストレージ

  • OneDrive
  • Google Drive
  • Dropbox

4. 外付けHDDへの定期コピー

バックアップ頻度:

  • 重要なファイル:毎日
  • システム全体:週1回または月1回

正しいシャットダウン

絶対にやってはいけないこと:

  • 電源ボタン長押しでの強制終了(繰り返し)
  • 更新中の強制終了
  • 電源コードを抜く

正しい手順:

スタートメニュー → 電源 → シャットダウン

待ってから、電源ボタンを押します。

UPS(無停電電源装置)の導入

停電対策:

UPSを使うと、停電時も安全にシャットダウンできます。

価格:
家庭用:5,000円〜20,000円

おすすめメーカー:

  • APC
  • CyberPower
  • Omron

SSDへの換装

HDDよりSSDの方が:

  • 物理的故障が少ない
  • 高速
  • 静か

価格:
500GB SSD:5,000円〜10,000円

パーティションテーブル破損のリスクも低減されます。


実践例:様々なシナリオ

ケース1:USBメモリが原因

状況:
前日にUSBメモリでファイル転送後、そのまま挿しっぱなしで終了。翌朝、「Invalid partition table」エラー。

解決:

1. USBメモリを抜く

2. 再起動

→ 正常に起動

教訓:
USBメモリは使い終わったら抜く習慣をつける。

ケース2:BIOS設定が変更された

状況:
BIOS設定をいじった後、エラーが発生。

解決:

1. BIOS設定を開く

2. 起動順序を確認

誤って外付けHDDが最優先になっていた。

3. 内蔵HDDを最優先に変更

4. 保存して再起動

→ 正常に起動

ケース3:停電後の起動トラブル

状況:
停電でパソコンが突然シャットダウン。その後、エラーが出る。

解決:

1. Windowsインストールメディアで起動

2. コマンドプロンプトで修復コマンド実行

bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd

3. 再起動

→ 正常に起動

その後:
UPSを購入して、停電対策を実施。

ケース4:ハードディスクの物理故障

状況:
カチカチと異音がして、「Invalid partition table」エラー。

対処:

1. すぐに電源を切る

これ以上ダメージを与えないため。

2. データ復旧サービスに依頼

重要なデータがあったため、専門業者に依頼。

費用:
約10万円

3. 新しいSSDを購入

4. Windowsを再インストール

5. 復旧したデータを戻す

教訓:
定期的なバックアップの重要性を痛感。


トラブルシューティング

Q: すべて試しても起動しない

確認事項:

1. BIOSでハードディスクが認識されているか

認識されていない場合:

  • ケーブル接続確認
  • 別のSATAポートに接続
  • ハードディスク故障の可能性

2. エラーメッセージが変わったか

「Invalid partition table」から別のエラーに変わった場合、進展している可能性があります。

3. 起動音やビープ音

ビープ音が鳴る場合、ハードウェア故障の可能性があります。

Q: データは残っている?

A: ほとんどの場合、残っています。

パーティションテーブルは「目次」なので、本体のデータは無事なことが多いです。

データ救出方法:

  • Live Linux USBで起動して救出
  • データ復旧ソフトを使用
  • 専門業者に依頼

Q: 修復コマンドでエラーが出る

症状:

bootrec /fixboot
アクセスが拒否されました。

原因:
UEFIシステムでの実行エラー。

解決策:

代わりにbcdbootを使用:

bcdboot C:\Windows /s C: /f ALL

または、diskpartでEFIパーティションを確認:

diskpart
list disk
select disk 0
list partition

Q: 外付けHDDを挿すと毎回エラーが出る

原因:
起動順序が外付けHDD優先になっている。

解決策:

BIOS設定で起動順序を変更:
内蔵HDDを最優先にする。

または:
使わないときは外付けHDDを外す。


よくある質問

Q1: 修理に出すといくらかかる?

A: 修理内容による:

BIOS設定変更のみ:
3,000円〜5,000円

MBR修復:
5,000円〜10,000円

ハードディスク交換:
15,000円〜30,000円(HDD/SSD代込み)

データ復旧:
30,000円〜100,000円以上(データ量と難易度による)

自分で対処できれば、無料です。

Q2: データは完全に消える?

A: いいえ、消えていないことがほとんどです。

パーティションテーブルの破損は、「目次が読めない」状態です。

データ本体は残っているので、適切な方法で救出できます。

Q3: Macでも同じエラーが出る?

A: Macでは異なるエラーメッセージが出ます。

Macの場合:

  • 「?」マークのフォルダアイコン
  • 「禁止」マークの表示

原因は似ていますが、解決方法が異なります。

Q4: 予防策はある?

A: あります。

主な予防策:

  1. 定期的なバックアップ
  2. 正しいシャットダウン
  3. UPSの導入
  4. SSDへの換装
  5. 外部デバイスを挿したままにしない

Q5: HDDとSSD、どちらが安全?

A: SSDの方が、このエラーは起きにくいです。

理由:

  • 物理的な可動部品がない
  • 衝撃に強い
  • 突然の故障が少ない

ただし:
SSDも完全ではないので、バックアップは必須です。


まとめ

「Invalid partition table」エラーは、パーティションテーブルが破損または読み込めなくなった状態で、適切な対処をすれば自分で解決できることが多いエラーです。

この記事のポイント:

  • パーティションテーブルはHDD/SSDの「目次」
  • 最も多い原因はUSBメモリや外付けHDDの挿しっぱなし
  • まずは外部デバイスをすべて外して再起動
  • BIOS起動順序の確認と修正が重要
  • データ自体は無事なことがほとんど
  • Windowsインストールメディアで修復コマンド実行
  • Live Linux USBでデータ救出が可能
  • 定期的なバックアップが最強の予防策
  • ハードディスクの物理故障の可能性もある
  • 自分で対処できない場合は専門家に依頼

このエラーに遭遇すると、パニックになってしまいますが、落ち着いて順番に対処すれば、多くの場合は解決できます。特に、外部デバイスを外すだけで解決することが非常に多いんです。

まずは、USBメモリ、外付けHDD、DVD/CDをすべて外して再起動してみてください。それでダメなら、BIOS設定を確認しましょう。

そして、このエラーをきっかけに、定期的なバックアップの習慣を始めてください。「バックアップがあれば怖くない」という安心感は、何にも代えがたいものですよ。

パソコンのトラブルは突然やってきますが、知識と準備があれば、冷静に対処できます。この記事が、あなたのパソコンを復活させる手助けになれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました