スマートフォンやタブレットを紛失してしまった経験はありませんか?
「さっきまで手に持っていたのに、どこに置いたかわからない」「電車に忘れてきてしまったかもしれない」といった状況は、誰にでも起こりうることです。そんな時に頼りになるのが、Appleの「デバイスを探す」機能です。
この機能は、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、AirPodsなど、Apple製品なら基本的にすべて対応しています。位置情報の確認だけでなく、音を鳴らしたり、遠隔でロックしたり、最悪の場合はデータを消去したりすることも可能です。
ただし、適切に設定されていないと機能しません。この記事では、事前設定から実際の使用方法、さらには盗難対策まで詳しく解説します。
iCloudデバイスを探すの事前設定

iPhoneでの基本設定方法
まず、iPhoneで「デバイスを探す」機能を有効にする方法をご説明します。
「設定」アプリを開いて、一番上にある自分の名前をタップしてください。「iCloud」を選択し、「デバイスを探す」の項目を確認します。ここがオンになっていることを確認しましょう。
さらに「最後の位置情報を送信」もオンにしておくことをおすすめします。この設定により、バッテリーが切れる直前の位置情報が自動的にAppleのサーバーに送信されます。
iPadでの設定手順
iPadでも基本的な設定方法はiPhoneと同じです。
「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「デバイスを探す」の順にタップして、機能を有効にします。iPadの場合、Wi-Fiモデルでも位置情報サービスが有効であれば、接続されているWi-Fiネットワークの情報から大まかな位置を特定できます。
セルラーモデルの場合は、より正確な位置情報を取得できるので、紛失時の発見率が高くなります。
Macでの設定方法
Macでは「システム環境設定」から設定を行います。
「Apple ID」をクリックし、左側のメニューから「iCloud」を選択してください。「Macを探す」の項目にチェックを入れることで機能が有効になります。
Macの場合、スリープ状態でも位置情報を送信できる設定があるので、「電源がオフの時もMacを探すことを許可」にもチェックを入れておきましょう。
Apple WatchとAirPodsの対応
Apple WatchとAirPodsは、ペアリングされているiPhoneの設定に依存します。
iPhoneで「デバイスを探す」が有効になっていれば、自動的にApple WatchやAirPodsも対象となります。ただし、AirPodsの場合は最後に接続していた位置の情報のみ表示されるので、リアルタイムな追跡はできません。
Apple Watch Series 3以降のGPSモデルまたはCellularモデルでは、iPhone が近くになくても単体で位置情報を送信できます。
デバイスを探すアプリの使い方
アプリの基本操作
「デバイスを探す」アプリは、iOSデバイスに標準でインストールされています。
アプリを起動すると、同じApple IDでサインインしているすべてのデバイスが地図上に表示されます。緑色の点は現在オンラインのデバイス、グレーの点はオフラインのデバイスを示しています。
各デバイスをタップすると、詳細情報と実行可能なアクションが表示されます。
音を鳴らす機能の活用
家の中で紛失した場合に最も便利なのが「音を鳴らす」機能です。
対象のデバイスを選択して「音を再生」をタップすると、デバイスがマナーモードになっていても大きな音が鳴ります。音は約2分間続き、手動で止めるまで鳴り続けます。
この機能は、ソファの隙間やカバンの奥など、近くにあるのに見つからない時に特に効果的です。
紛失モードの設定
デバイスが手の届かない場所にある場合は「紛失モード」を使用しましょう。
この機能を使うと、デバイスが自動的にロックされ、指定した電話番号とメッセージがロック画面に表示されます。また、Apple Payも自動的に無効になるため、悪用される心配がありません。
紛失モードを設定すると、デバイスの位置情報が定期的に更新され、移動経路も確認できます。
遠隔データ消去機能
最悪の場合、デバイスを完全に初期化することも可能です。
「デバイスを消去」を実行すると、すべてのデータが削除され、出荷時の状態に戻ります。ただし、この操作を行うとデバイスの追跡ができなくなるため、最後の手段として考えてください。
消去を実行する前に、重要なデータがiCloudやiTunesにバックアップされていることを確認しましょう。
ブラウザからのアクセス方法
iCloud.comへのログイン
パソコンやタブレットのブラウザからもデバイスを探すことができます。
iCloud.com にアクセスし、Apple IDとパスワードでサインインしてください。二段階認証を設定している場合は、認証コードの入力も必要になります。
ログイン後、「デバイスを探す」のアイコンをクリックすることで、アプリと同様の機能を利用できます。
Web版の機能と制限
Web版では、基本的な機能はすべて利用できますが、一部制限があります。
位置情報の表示、音の再生、紛失モード、デバイスの消去などの主要機能は問題なく使用できます。ただし、リアルタイムの更新頻度がアプリ版よりも少し遅い場合があります。
また、ブラウザの位置情報機能を有効にしておくと、より正確な距離と方向の情報を得ることができます。
家族共有での活用
家族共有を設定している場合、家族のデバイスも一緒に管理できます。
子供のiPhoneの位置を確認したり、高齢の両親のiPadが見つからない時にサポートしたりできるので、家族みんなで安心してApple製品を使用できます。
ただし、プライバシーに配慮して、事前に家族の同意を得てから設定することが大切です。
位置情報の精度向上のコツ
GPS精度を高める設定
位置情報の精度を高めるには、いくつかの設定を最適化する必要があります。
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」で、「正確な位置情報」がオンになっていることを確認してください。また、「デバイスを探す」アプリに対しても位置情報のアクセスを「常に」許可しておきましょう。
Wi-Fi やBluetoothも位置情報の精度向上に役立つので、オンにしておくことをおすすめします。
屋内での位置特定技術
最近のiOSデバイスでは、屋内での位置特定精度も大幅に向上しています。
Wi-Fiネットワークの情報やBluetoothビーコンを活用して、建物内での位置も特定できるようになりました。ショッピングモールや大型施設でデバイスを紛失した場合でも、かなり正確な位置がわかります。
ただし、地下や電波の届きにくい場所では、精度が落ちる場合があることも理解しておきましょう。
オフライン時の対応
デバイスがインターネットに接続されていない場合でも、ある程度の追跡は可能です。
「探すネットワーク」という機能により、近くにある他のAppleデバイスが位置情報を代理で送信してくれます。この機能は暗号化されており、プライバシーも保護されています。
また、最後に接続していた位置情報は24時間保存されるので、完全にオフラインになってもある程度の手がかりは得られます。
盗難・紛失時の対処手順

即座に取るべき行動
デバイスの盗難や紛失に気づいたら、まず落ち着いて以下の手順を実行してください。
- すぐに「デバイスを探す」で位置を確認
- 紛失モードを有効にしてデバイスをロック
- 必要に応じて警察に届け出
- 通信キャリアに連絡してSIMカードを停止
時間が経つほど発見が困難になるので、迅速な対応が重要です。
警察への届け出
盗難の可能性がある場合は、必ず警察に届け出を行ってください。
届け出時には、デバイスのシリアル番号、IMEI番号、最後に確認した位置情報などを提供すると、捜査に役立ちます。これらの情報は「設定」→「一般」→「情報」から確認できます。
また、「デバイスを探す」で取得した位置情報のスクリーンショットも証拠として有効です。
保険の活用
デバイスの盗難や紛失に備えて、保険への加入も検討しておきましょう。
AppleCare+ では盗難・紛失保証が提供されており、年額料金を支払うことで補償を受けられます。また、携帯電話会社の端末保証サービスや、クレジットカードの付帯保険なども確認してみてください。
事前に保険の内容を理解しておくことで、万が一の時にスムーズに手続きを進められます。
データ保護の重要性
デバイスの紛失時には、位置の特定と同時にデータ保護も重要です。
定期的なiCloudバックアップを設定しておけば、新しいデバイスに簡単にデータを復元できます。また、写真や書類などの重要なファイルは、複数の場所にバックアップしておくことをおすすめします。
二段階認証の設定により、デバイスを紛失してもアカウントへの不正アクセスを防ぐことができます。
トラブルシューティング
位置情報が表示されない場合
「デバイスを探す」で位置情報が表示されない場合の対処法をご紹介します。
まず、対象デバイスの電源が入っているか、インターネットに接続されているかを確認してください。オフラインの場合は、最後に確認された位置が表示されます。
設定が正しくされているにも関わらず位置が表示されない場合は、位置情報サービス自体がオフになっている可能性があります。
音が鳴らない問題
「音を再生」機能を使っても音が鳴らない場合があります。
デバイスのボリュームが最小になっていたり、イヤホンが接続されていたりすると音が聞こえません。また、デバイスが完全にシャットダウンされている場合も音は鳴りません。
それでも音が出ない場合は、デバイスの故障やシステムエラーの可能性があります。
アクセス権限のエラー
「デバイスを探す」にアクセスできない場合、アカウントの設定を確認してください。
二段階認証が有効になっている場合は、信頼できるデバイスまたは電話番号で認証コードを受け取る必要があります。パスワードを忘れた場合は、Apple IDのパスワードリセットを行ってください。
また、家族共有の設定によっては、一部のデバイスが表示されない場合があります。
古いデバイスの削除
使わなくなったデバイスがリストに表示され続ける場合は、手動で削除できます。
iCloud.com の「デバイスを探す」で該当デバイスを選択し、「すべてのデバイス」から削除したいデバイスを選んで「アカウントから削除」をクリックしてください。
ただし、まだ使用中のデバイスを誤って削除しないよう注意が必要です。
プライバシーと セキュリティの考慮事項
位置情報の共有範囲
「デバイスを探す」機能を使用する際は、位置情報の共有範囲を理解しておくことが重要です。
基本的には、同じApple IDでサインインしているデバイス間での共有となります。家族共有を設定している場合は、家族メンバーも位置を確認できるようになります。
プライバシーを重視する場合は、共有設定を定期的に見直すことをおすすめします。
二段階認証の設定
Apple IDのセキュリティを高めるため、二段階認証の設定は必須です。
この機能により、パスワードが漏洩しても、信頼できるデバイスがなければアカウントにアクセスできなくなります。設定は「設定」→「Apple ID」→「サインインとセキュリティ」から行えます。
二段階認証を設定すると、「デバイスを探す」へのアクセス時にも追加の認証が求められるようになります。
データの暗号化
Appleは位置情報を含むすべてのデータを暗号化して保存しています。
通信経路もSSL/TLSで暗号化されており、第三者による傍受や改ざんから保護されています。また、位置情報は一定期間後に自動的に削除される仕組みになっています。
これらのセキュリティ対策により、安心して「デバイスを探す」機能を利用できます。
まとめ:デバイス紛失に備えた準備と対策
「デバイスを探す」機能は、適切に設定しておけば紛失時の強い味方となります。
事前の設定が何より重要なので、まだ設定していない方は今すぐ確認してみてください。また、定期的にバックアップを取ったり、重要なデータを複数の場所に保存したりする習慣も身につけておきましょう。
万が一の紛失や盗難に備えて、シリアル番号やIMEI番号をメモしておくことも大切です。これらの情報は、警察への届け出や保険の手続きで必要になります。
技術の進歩により、デバイスの発見率は年々向上していますが、100%確実ではありません。普段から紛失リスクを意識した使い方を心がけることが、最も有効な対策と言えるでしょう。
「デバイスを探す」機能を正しく理解して活用し、安心してApple製品をお使いください。大切なデバイスとデータを守るために、今日から準備を始めてみてくださいね。
コメント