「docomoの友達からメールが来ない…」 「iCloudからdocomoにメールが送れない」 「迷惑メール扱いされてるみたいだけど、どっちで設定すればいいの?」 「家族のdocomoメールが全部迷惑メールフォルダに入っちゃう」
こんな悩みを抱えていませんか?
実は、iCloudメールとdocomoメールの間では、迷惑メール誤判定がよく起こるんです。 キャリアメールとiCloudメールの相性問題は、多くの人が経験する悩みです。
この記事では、docomoメールとiCloudメールの迷惑メール解除方法を、両方向から完全解説します。 設定場所が分かりにくい両サービスですが、画面の流れに沿って分かりやすく説明していきます。
読み終わる頃には、家族や友人とのメールが確実に届くようになっているはずです!
なぜdocomoとiCloudでメールが届かないのか

迷惑メール判定される主な原因
両サービス間でよく起こる問題です。
iCloud側の原因:
- docomoメールを大量送信と誤認
- キャリアメール特有の形式を怪しいと判定
- 初めて受信するdocomoアドレスを警戒
- HTMLメールや絵文字が多いと迷惑メール扱い
docomo側の原因:
- PCメール拒否設定が有効
- なりすまし規制が厳しい
- URL付きメール拒否が有効
- 受信許可リストに入っていない
お互いのセキュリティが強すぎて、正常なメールまでブロックしてしまうんです。
キャリアメールとPCメールの違い
理解しておくべき違い:
docomoメール(キャリアメール):
- @docomo.ne.jpドメイン
- 携帯電話会社が提供
- セキュリティが非常に厳格
- 初期設定でPCメール拒否
iCloudメール(PCメール扱い):
- @icloud.comドメイン
- Appleが提供
- パソコンからも送信可能
- docomoからは「PCメール」と認識
この違いが、トラブルの根本原因です。
docomoメールがiCloudで迷惑メール扱いされる時の解除方法
iPhone/iPadでの解除手順
まずは、iCloud側での設定から解説します。
基本の解除手順:
- メールアプリを開く
- 迷惑メールフォルダを確認
- docomoからのメールを開く
- 「迷惑メールではない」をタップ
- 送信者を連絡先に追加
これで、次回から迷惑メール扱いされにくくなります。
送信者を連絡先に追加(最重要)
最も確実な方法です。
連絡先追加の手順:
- docomoメールを開く
- 送信者名をタップ
- 「連絡先に追加」を選択
- 名前を入力して保存
連絡先に登録すれば、99%迷惑メール判定されません。
VIPリストに追加する
重要な人からのメールを確実に受信。
VIP設定方法:
- 連絡先アプリを開く
- docomoユーザーの連絡先を選択
- 「VIPに追加」をタップ
VIPからのメールは、特別な通知音で知らせてくれます。
iCloud.comでルール設定
より確実にするための設定です。
ルール作成手順:
- iCloud.comにサインイン
- メールを開く
- 歯車アイコン→「ルール」
- 「ルールを追加」をクリック
- 以下を設定:
条件:差出人が「次で終わる」→「@docomo.ne.jp」
アクション:受信箱に移動
これで、すべてのdocomoメールが受信箱に届きます。
iCloudメールがdocomoで受信できない時の解除方法

docomoメールアプリでの設定
docomo側の設定が最も重要です。
My docomoでの設定手順:
- My docomoにログイン
- dアカウントでログイン
- 「設定」をタップ
- 「メール設定」を選択
- 「迷惑メール対策」をタップ
- spモードパスワードを入力
- 初期値は「0000」の場合が多い
受信許可リストに追加(最重要)
これが最も確実な解除方法です。
設定手順:
- 「受信リスト設定」を選択
- 「設定を利用する」にチェック
- 「受信するメールの登録」
- 以下を入力:
- さらに追加する
- 「@icloud.com」を入力
- 「ドメイン」を選択
- 「確認する」→「設定を確定する」
これで、すべてのiCloudメールが受信可能になります。
PCメール拒否設定の解除
多くの人がつまずくポイントです。
解除手順:
- 迷惑メール対策画面
- 「受信拒否設定」
- 「拒否しない」を選択
または部分的に許可:
- 「携帯・PHS/PCメール設定」
- 「PCメールを受信する」にチェック
ただし、すべてのPCメールを受信するので注意が必要です。
なりすまし規制の調整
厳しすぎると正常なメールも拒否されます。
設定レベル:
- 「(高)」→ 「(中)」に変更
- それでもダメなら「(低)」に
ただし、セキュリティが下がるので、受信許可リストとの併用がおすすめです。
機種別の詳細設定方法
iPhoneでdocomoメールを使っている場合
ドコモメールアプリでの設定:
- ドコモメールアプリを開く
- 「その他」→「メール設定」
- 「ドコモメール設定サイト」
- dアカウントでログイン
- 受信リスト設定で@icloud.comを追加
Androidでdocomoメールの場合
設定方法:
- ドコモメールアプリを開く
- メニュー→「設定」
- 「その他の設定」
- 「メール全般の設定」
- ブラウザが開いたら設定
ガラケー(フィーチャーフォン)の場合
設定手順:
- iMenu→「お客様サポート」
- 「各種設定」
- 「メール設定」
- 受信/拒否設定→設定→次へ
- 受信許可リストに@icloud.com追加
よくあるトラブルと解決法
Q1:設定したのにまだ届かない
A:両方で設定が必要です。
チェックリスト:
- [ ] iCloud側:連絡先に追加済み
- [ ] iCloud側:迷惑メールではないをタップ済み
- [ ] docomo側:受信許可リストに追加済み
- [ ] docomo側:PCメール拒否を解除済み
両方の設定が完了して初めて解決します。
Q2:一部のメールだけ届かない
A:メールの内容が原因かもしれません。
届かないメールの特徴:
- URLが含まれている
- 添付ファイルがある
- 件名が長い
- HTMLメールになっている
URL付きメール拒否設定を確認してください。
Q3:設定が保存されない
A:spモードパスワードを確認。
対処法:
- spモードパスワードをリセット
- WiFiをオフにして設定(モバイル回線で)
- ブラウザのCookieを有効に
- My docomoアプリから設定
Q4:迷惑メールが増えた
A:設定を緩めすぎた可能性。
対策:
- PCメール全体ではなく@icloud.comだけ許可
- なりすまし規制は「中」を維持
- 他の迷惑メール対策は有効のまま
バランスが重要です。
Q5:家族全員分の設定が面倒
A:ファミリーグループで一括設定。
効率的な方法:
- 代表者がMy docomoで設定
- ファミリーグループメンバーも同じ設定を適用
- または各自にスクリーンショットを送って設定
設定後の確認方法

テストメールを送る
設定が正しいか確認しましょう。
確認手順:
- iCloudからdocomoへテスト送信
- 件名:「テスト」
- 本文:簡単な文章のみ
- docomoからiCloudへ返信
- 届いたら双方向OK
- URLや画像付きでもテスト
- より実際的な確認
受信までの時間
正常な場合:
- 通常:1〜3分以内
- 混雑時:5〜10分
- 異常:30分以上は設定を再確認
遅延がある場合は、設定に問題がある可能性大です。
予防策:今後トラブルを防ぐために
定期的な設定確認
月1回チェック:
- 受信許可リストの確認
- 新しい連絡先の追加
- 不要な拒否設定の削除
設定は時々リセットされることがあります。
連絡先の事前登録
新しい相手とやり取りする前に:
- 先に連絡先登録
- 受信許可リストに追加
- その後メールアドレス交換
事前準備で、トラブルを防げます。
代替連絡手段の確保
バックアップ方法:
- LINEの交換
- SMS(電話番号)の活用
- Gmailなど別メールアドレス
メールだけに頼らない体制が大切です。
キャリア変更時の注意
乗り換え前にやること:
- 重要な連絡先に新アドレス通知
- 受信許可リストのバックアップ
- 移行期間は両方のメールを確認
計画的な移行で、メールの取りこぼしを防げます。
まとめ:もうメールの行き違いで悩まない!
iCloudとdocomoの迷惑メール問題は、正しい設定で必ず解決できます。
今すぐやるべき3ステップ:
- iCloud側の設定
- docomoアドレスを連絡先に追加
- 迷惑メールフォルダを確認
- docomo側の設定
- @icloud.comを受信許可リストに追加
- PCメール拒否を解除
- テストメールで確認
- 双方向でメール送信
- 正常に届くか確認
設定にかかる時間:
- iCloud側:2分
- docomo側:5分
- 合計10分以内で解決!
この記事の手順通りに設定すれば、家族や友人とのメールが確実に届くようになります。
特にdocomoの受信許可リスト設定は必須です。 これさえ設定すれば、ほとんどの問題は解決します。
もう「メールが届かない」という不安から解放されて、安心してコミュニケーションを楽しんでください!
今すぐ設定を確認して、大切な人とのつながりを確実にしましょう!
コメント