Google速度テストの使い方完全ガイド|ネット回線速度を簡単チェック

google

動画がカクカクする、ゲームが重い、Zoomが途切れる…。

「うちのネット回線、遅すぎる!」と感じたことはありませんか?

そんなとき、まず確認したいのが実際のインターネット速度です。体感ではなく、数値で確認することで問題の原因が見えてきます。

Googleの速度テストなら、検索するだけで簡単に回線速度を測定できるんです。アプリのインストールも会員登録も不要。たった30秒で、あなたの家のネット環境が分かりますよ。

この記事では、Google速度テストの使い方から、測定結果の見方、速度が遅いときの対処法まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。


スポンサーリンク
  1. Google速度テストとは?
    1. Googleが提供する無料の速度測定ツール
    2. 何を測定できるの?
    3. 他の速度測定ツールとの違い
  2. Google速度テストの使い方【PC編】
    1. ステップ1:Googleで検索する
    2. ステップ2:「速度テストを実行」をクリック
    3. ステップ3:測定開始
    4. ステップ4:結果を確認
  3. Google速度テストの使い方【スマホ編】
    1. iPhone・Androidどちらでも使える
    2. Wi-Fiとモバイル回線の切り替え
  4. 測定結果の見方と速度の目安
    1. ダウンロード速度の目安
    2. アップロード速度の目安
    3. レイテンシ(遅延)の目安
  5. 速度が遅い原因と対処法
    1. 測定環境を整える
    2. Wi-Fi環境を改善する
    3. 時間帯を変えて測定する
    4. デバイスの問題を確認
    5. プロバイダーや回線の問題
  6. より詳しく調べたい人向け:他の速度測定ツール
    1. Fast.com(Netflix提供)
    2. Speedtest by Ookla
    3. Cloudflare Speed Test
    4. 複数のツールで測定する意味
  7. 測定結果を記録して比較しよう
    1. 記録しておくと便利な情報
    2. 比較するポイント
  8. よくある質問と回答
    1. Q1. Google速度テストは正確ですか?
    2. Q2. 契約している速度と測定結果が違うのはなぜ?
    3. Q3. スマホとPCで測定結果が違うのですが?
    4. Q4. 有線とWi-Fi、どちらで測定すべきですか?
    5. Q5. 測定中に他のことをしても大丈夫?
    6. Q6. どのくらいの頻度で測定すべき?
  9. まとめ:定期的な速度チェックで快適なネット環境を

Google速度テストとは?

まずは、Google速度テストの基本を理解しておきましょう。

Googleが提供する無料の速度測定ツール

Google速度テストは、Googleが提供している無料のインターネット回線速度測定サービスです。

検索結果に直接表示されるので、ブラウザだけで手軽に測定できるのが特徴ですね。

何を測定できるの?

Google速度テストでは、以下の3つの数値が測定できます。

ダウンロード速度(下り速度)

インターネットからデータを受信する速度のことです。

動画を見たり、ウェブページを開いたり、ファイルをダウンロードしたりするときの速さを表します。

単位は「Mbps(メガビット・パー・セカンド)」で、数値が大きいほど高速ですよ。

アップロード速度(上り速度)

インターネットにデータを送信する速度のことです。

写真や動画をSNSに投稿したり、メールを送ったり、オンライン会議で自分の映像を送ったりするときの速さを表します。

こちらも単位はMbpsで、数値が大きいほど快適です。

レイテンシ(遅延時間)

データの送受信にかかる時間のことです。

単位は「ms(ミリ秒)」で、数値が小さいほど優秀になります。

オンラインゲームやビデオ通話では、この数値が重要なんですね。

他の速度測定ツールとの違い

メリット:

  • Googleで検索するだけで使える
  • アプリのインストール不要
  • 広告が少なくシンプル
  • Googleのサーバーを使うので信頼性が高い
  • スマホでもPCでも同じように使える

デメリット:

  • 詳細な統計情報は見られない
  • 過去の測定履歴は保存されない
  • サーバー選択ができない

手軽さを優先するなら、Google速度テストが一番便利でしょう。


Google速度テストの使い方【PC編】

パソコンでの測定方法を見ていきましょう。

ステップ1:Googleで検索する

Chromeや他のブラウザを開いて、Googleの検索窓に以下のいずれかを入力します。

  • 「速度テスト」
  • 「インターネット速度テスト」
  • 「スピードテスト」
  • 「speed test」

どの言葉で検索しても、同じ速度テスト機能が表示されますよ。

ステップ2:「速度テストを実行」をクリック

検索結果の一番上に、青いボックスで速度テストの機能が表示されます。

「速度テストを実行」という青いボタンをクリックしましょう。

ステップ3:測定開始

ボタンを押すと、自動的に測定が始まります。

まずダウンロード速度、次にアップロード速度が測定されます。

測定中は円形のメーターがグルグル回って、リアルタイムで数値が変化していきますね。

ステップ4:結果を確認

30秒ほどで測定が完了します。

画面に以下の情報が表示されます:

  • ダウンロード速度: 〇〇 Mbps
  • アップロード速度: 〇〇 Mbps
  • レイテンシ: 〇〇 ms
  • サーバーの場所: 測定に使用されたサーバーの位置

これで測定完了です!


Google速度テストの使い方【スマホ編】

スマートフォンでも同じように測定できます。

iPhone・Androidどちらでも使える

SafariでもChromeでも、どのブラウザからでも利用可能です。

測定手順:

  1. ブラウザアプリを開く
  2. Google検索で「速度テスト」と入力
  3. 検索結果に表示される「速度テストを実行」をタップ
  4. 測定が自動的に開始される
  5. 30秒ほどで結果が表示される

操作はパソコン版とほぼ同じですね。

Wi-Fiとモバイル回線の切り替え

スマホの場合、測定する回線を選べます。

Wi-Fiの速度を測定する場合:

  • Wi-Fiに接続した状態で測定

モバイル回線(4G/5G)の速度を測定する場合:

  • Wi-Fiをオフにしてから測定

自宅のWi-Fiと外出先のモバイル回線、両方の速度を比較してみるのも面白いですよ。


測定結果の見方と速度の目安

測定した数値が「速い」のか「遅い」のか、判断基準を知っておきましょう。

ダウンロード速度の目安

用途別に必要な速度をまとめました。

1〜5 Mbps: 最低限

  • メール送受信
  • テキスト中心のウェブサイト閲覧
  • 音楽ストリーミング(低音質)

5〜25 Mbps: 普通

  • YouTube(標準画質)
  • SNS閲覧
  • ビデオ通話
  • オンラインショッピング

25〜50 Mbps: 快適

  • YouTube(高画質/HD)
  • Netflix・Amazonプライム(HD画質)
  • リモートワーク
  • 複数人での同時利用

50〜100 Mbps: 高速

  • 4K動画視聴
  • オンラインゲーム
  • 大容量ファイルのダウンロード
  • 在宅勤務でのビデオ会議

100 Mbps以上: 超高速

  • 4K/8K動画のストリーミング
  • 複数デバイスでの同時利用
  • プロレベルのオンラインゲーム
  • 大容量データの頻繁な送受信

一般的な家庭なら、30〜50 Mbps出ていれば快適に使えますね。

アップロード速度の目安

ダウンロード速度ほど高速である必要はありませんが、用途によっては重要です。

1〜3 Mbps: 最低限

  • メール送信
  • SNS投稿(テキスト・画像)

3〜10 Mbps: 普通

  • 写真のアップロード
  • ビデオ通話(自分の映像送信)
  • 短い動画の投稿

10〜25 Mbps: 快適

  • 動画のアップロード
  • オンライン会議(高画質)
  • クラウドストレージへのバックアップ

25 Mbps以上: 高速

  • 大容量動画のアップロード
  • ライブ配信
  • 大量のデータ同期

YouTuberやライブ配信者でなければ、10 Mbps程度で十分でしょう。

レイテンシ(遅延)の目安

レイテンシは小さいほど良いです。

0〜20 ms: 非常に良好

  • オンラインゲームで有利
  • リアルタイム性が求められる作業に最適

20〜50 ms: 良好

  • 通常のオンラインゲームでも問題なし
  • ビデオ会議も快適

50〜100 ms: 普通

  • ウェブ閲覧や動画視聴には問題なし
  • FPSゲームではやや不利

100 ms以上: 遅い

  • オンラインゲームで遅延を感じる
  • ビデオ会議で音声のズレが発生しやすい

一般的な用途なら、50 ms以下が目安ですね。


速度が遅い原因と対処法

測定結果が予想より遅かった場合の対処法を紹介します。

測定環境を整える

測定中は他の通信を止める

  • 動画視聴やダウンロードを一時停止
  • 他のタブやアプリを閉じる
  • 家族に一時的にネット利用を控えてもらう

正確な速度を知るには、測定時だけでもネット回線を独占する必要があります。

有線接続で測定する(可能なら)

Wi-Fiより有線LANのほうが安定した速度が出ます。

デスクトップPCならLANケーブルで直接ルーターに接続して測定してみましょう。

Wi-Fi環境を改善する

ルーターの設置場所を変える

  • 家の中心に置く
  • 床から1〜2メートルの高さ
  • 電子レンジやコードレス電話から離す
  • 壁や障害物の少ない場所

電波は物理的な障害物に弱いんですね。

ルーターを再起動する

ルーターの電源を切って、1分ほど待ってから再起動しましょう。

これだけで速度が改善することも多いですよ。

2.4GHzと5GHzを切り替える

最近のWi-Fiルーターは、2つの周波数帯を使えます。

  • 2.4GHz: 電波が遠くまで届くが、速度は遅め。他の機器と干渉しやすい
  • 5GHz: 距離は短いが、速度が速く安定している

近くで使うなら5GHzに切り替えてみてください。

時間帯を変えて測定する

混雑時間を避ける

インターネットには混雑する時間帯があります:

  • 平日の夜(19時〜23時)
  • 休日の昼間

特に集合住宅では、夜になると近隣の利用者が増えて遅くなることがあるんですね。

朝や昼間に測定して、時間帯による差があるか確認してみましょう。

デバイスの問題を確認

古いデバイスの限界

古いスマホやパソコンは、高速回線の性能を引き出せないことがあります。

複数のデバイスで測定して、特定のデバイスだけ遅い場合は、そのデバイスに問題があるかもしれません。

ブラウザのキャッシュをクリア

ブラウザに溜まったデータが速度低下の原因になることもあります。

定期的にキャッシュをクリアしてみましょう。

プロバイダーや回線の問題

契約プランを確認

自分が契約している回線速度を確認してください。

例えば、契約が100Mbpsのプランなら、それ以上の速度は出ません。

プロバイダーに問い合わせる

上記の対策を試しても改善しない場合は、プロバイダー側に問題がある可能性があります。

カスタマーサポートに連絡して、回線の状態を確認してもらいましょう。


より詳しく調べたい人向け:他の速度測定ツール

Google速度テスト以外にも、便利なツールがあります。

Fast.com(Netflix提供)

Netflixが提供する速度測定サイトです。

特徴:

  • サイトにアクセスするだけで自動測定
  • ボタンを押す必要もない
  • Netflix視聴に必要な速度の目安が分かる

URLは「https://fast.com」です。

Speedtest by Ookla

世界中で最も使われている速度測定サービスです。

特徴:

  • 詳細な統計情報
  • 測定履歴の保存
  • サーバーを選択できる
  • アプリ版もある

専門的なデータが欲しい方におすすめですね。

Cloudflare Speed Test

プライバシー重視の速度測定ツールです。

特徴:

  • 広告なし
  • 個人情報を収集しない
  • ジッター(速度の安定性)も測定

URLは「https://speed.cloudflare.com」です。

複数のツールで測定する意味

実は、測定ツールによって結果が少し違うことがあります。

これは、使用するサーバーや測定方法が異なるためです。

複数のツールで測定して平均を取ると、より正確な速度が分かりますよ。


測定結果を記録して比較しよう

定期的に速度を測定して記録すると、傾向が見えてきます。

記録しておくと便利な情報

  • 測定日時
  • ダウンロード速度
  • アップロード速度
  • レイテンシ
  • 測定場所(部屋)
  • 接続方法(Wi-Fi/有線)
  • 時間帯

スプレッドシートやメモアプリに記録しておきましょう。

比較するポイント

時間帯による変化

夜だけ遅いなら、混雑が原因かもしれません。

曜日による変化

平日と休日で違いがあるか確認しましょう。

場所による変化

家の中でも場所によって速度が変わります。

Wi-Fiの電波が届きにくい部屋が分かりますね。

長期的な変化

数ヶ月〜数年単位で見ると、回線の劣化や改善が分かります。


よくある質問と回答

Q1. Google速度テストは正確ですか?

A. はい、Googleのサーバーを使用しているため信頼性は高いです。

ただし、測定結果は測定時の環境に左右されます。より正確な速度を知りたい場合は:

  • 他のデバイスの通信を止める
  • 複数回測定して平均を取る
  • 時間帯を変えて測定する
  • 他のツールでも測定して比較する

これらを試してみましょう。

Q2. 契約している速度と測定結果が違うのはなぜ?

A. インターネット回線の契約速度は「ベストエフォート(最大速度)」です。

つまり、「最高でこの速度が出ます」という理論値なんですね。

実際には様々な要因で遅くなります:

  • ルーターの性能
  • Wi-Fiの電波状況
  • 同時接続デバイス数
  • 時間帯による混雑
  • プロバイダーの設備状況

契約速度の70〜80%程度出ていれば正常範囲です。

Q3. スマホとPCで測定結果が違うのですが?

A. デバイスによって結果が違うのは普通です。

主な原因:

  • デバイスのWi-Fi性能の違い
  • 測定する場所(部屋)の違い
  • 同時に使用しているアプリの影響
  • デバイスの処理能力

特に古いスマホやPCは、Wi-Fiの規格が古くて速度が出にくいことがありますよ。

Q4. 有線とWi-Fi、どちらで測定すべきですか?

A. 両方測定するのがベストです。

有線LAN接続の測定:

  • 回線本来の速度が分かる
  • Wi-Fiの問題なのか回線の問題なのか切り分けできる

Wi-Fi接続の測定:

  • 実際の使用環境での速度が分かる
  • Wi-Fi環境の改善点が見つかる

大きな差があれば、Wi-Fi環境の改善が必要ですね。

Q5. 測定中に他のことをしても大丈夫?

A. 正確な測定のためには、他の通信は控えましょう。

測定中に以下の操作をすると、結果が不正確になります:

  • 動画視聴
  • ファイルのダウンロード
  • オンラインゲーム
  • ビデオ通話

30秒だけなので、測定中は他の操作を止めてくださいね。

Q6. どのくらいの頻度で測定すべき?

A. 普段は月に1回程度で十分です。

ただし、以下のような場合は測定してみましょう:

  • ネットが遅いと感じたとき
  • 新しい機器を導入したとき
  • ルーターの設置場所を変えたとき
  • プロバイダーを変更した後
  • 大きな契約変更をした後

定期的な測定で、ネット環境の変化に気づけますよ。


まとめ:定期的な速度チェックで快適なネット環境を

Google速度テストは、誰でも簡単に使える便利なツールです。

この記事のポイント:

  • Google速度テストは検索するだけで使える無料ツール
  • ダウンロード速度、アップロード速度、レイテンシが測定できる
  • 一般的な用途なら30〜50 Mbpsあれば快適
  • 測定結果が遅い場合は、Wi-Fi環境の改善から試す
  • 複数のツールで測定すると、より正確な速度が分かる
  • 定期的な測定で、ネット環境の問題に早く気づける

測定する際のチェックポイント:

✓ 他のデバイスの通信を一時停止
✓ 複数回測定して平均を取る
✓ 時間帯を変えて測定
✓ 有線とWi-Fiの両方で測定
✓ 結果を記録して比較

「なんとなく遅い気がする」という感覚ではなく、数値で確認することで問題の原因が見えてきます。

今日からGoogle速度テストを活用して、あなたのネット環境を最適化していきましょう!

測定は無料で何度でもできるので、気軽に試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました