Google Meetで会議に参加したら、自分の名前が「太郎の iPhone」や「Unknown」になっていて恥ずかしい思いをした経験はありませんか?
オンライン会議では、表示される名前が第一印象を左右します。ビジネスシーンでは特に、正式な名前で参加することが求められますよね。
この記事では、Google Meetでの名前変更方法を、PC・スマホそれぞれ詳しく解説していきます。
Google Meetの名前表示の仕組み

どこから名前が表示される?
Google Meetに表示される名前は、基本的にGoogleアカウントの名前です。
表示される名前の取得元:
- Googleアカウントに登録している名前
- Gmail のアカウント名
- Google Workspace(旧G Suite)のプロフィール情報
会議に参加すると、自動的にこの名前が他の参加者に表示されます。
会議中に変更できる?
残念ながら、会議中にその場で名前を変更することはできません。
Google Meetの仕様上、参加中に表示名を一時的に変更する機能は用意されていないんです。名前を変えたい場合は、Googleアカウント自体の名前を変更する必要があります。
アカウントの種類による違い
アカウントの種類によって、名前変更の自由度が異なります。
個人アカウント(@gmail.com):
- 自由に名前を変更できる
- 何度でも変更可能
- すぐに反映される
組織アカウント(会社・学校):
- 管理者が制限している場合がある
- 変更に承認が必要なことも
- ポリシーで変更不可の場合もある
会社や学校のアカウントでは、自分で変更できないケースもあります。
PC(ブラウザ)での名前変更方法
Googleアカウントページから変更
最も確実な方法は、Googleアカウントの設定から変更することです。
変更手順:
- ブラウザで「myaccount.google.com」にアクセス
- Googleアカウントにログイン
- 左側のメニューから「個人情報」をクリック
- 「名前」の項目を探してクリック
- 鉛筆マークの「編集」アイコンをクリック
- 「姓」と「名」を入力
- 「保存」をクリック
これで、Google Meetを含むすべてのGoogleサービスで表示される名前が変わります。
Gmailから変更する方法
Gmailの設定からも名前を変更できます。
変更手順:
- Gmailを開く
- 右上の歯車アイコン(設定)をクリック
- 「すべての設定を表示」を選択
- 「アカウントとインポート」タブを開く
- 「名前」の項目にある「情報を編集」をクリック
- 名前を変更
- 「変更を保存」をクリック
ただし、この方法はメール送信時の名前を変更するもので、Google Meetには反映されない場合があります。
Google Meetの設定から確認
Meet自体の設定からも、現在の表示名を確認できます。
確認手順:
- meet.google.com にアクセス
- 右上のプロフィールアイコンをクリック
- 「Googleアカウントを管理」を選択
- 個人情報から名前を確認・変更
ここで変更すれば、次回の会議から新しい名前で表示されます。
スマートフォンでの名前変更方法
iPhoneでの変更手順
iPhoneからGoogleアカウントの名前を変更できます。
変更手順:
- SafariなどのブラウザでGoogleにアクセス
- 右上のプロフィールアイコンをタップ
- 「Googleアカウントを管理」をタップ
- 「個人情報」を選択
- 「名前」をタップ
- 鉛筆アイコンをタップして編集
- 新しい名前を入力
- 「保存」をタップ
または、Google アプリから同様の操作ができます。
Androidでの変更手順
Android端末でも同じように変更できます。
変更手順:
- 設定アプリを開く
- 「Google」または「アカウント」を選択
- 自分のGoogleアカウントをタップ
- 「Googleアカウントの管理」をタップ
- 「個人情報」タブを開く
- 「名前」をタップ
- 編集して「保存」
設定アプリから直接変更できるのが、Androidの便利なところです。
Google Meetアプリでの表示
スマホアプリからは名前変更できませんが、確認はできます。
確認方法:
- Google Meetアプリを開く
- 右上のプロフィールアイコンをタップ
- 現在の表示名を確認
変更したい場合は、ブラウザまたは設定アプリから行ってください。
名前変更が反映されない場合
キャッシュをクリアする
変更したのに古い名前のままという場合、キャッシュが原因かもしれません。
ブラウザのキャッシュクリア:
Chrome の場合:
- 右上の「…」メニューをクリック
- 「履歴」→「閲覧履歴データを削除」
- 「Cookieと他のサイトデータ」にチェック
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェック
- 「データを削除」をクリック
Safari の場合:
- 環境設定→プライバシー
- 「Webサイトデータを管理」
- 「すべてを削除」
クリア後、ブラウザを再起動してください。
一度ログアウトして再ログイン
アカウントをログアウトすると、情報が更新されます。
手順:
- Google Meetまたは Gmail からログアウト
- ブラウザを再起動
- 再度ログイン
- meet.google.com にアクセスして確認
これで最新の名前が反映されるはずです。
反映までの時間
名前の変更は、すぐには反映されないことがあります。
反映にかかる時間:
- 通常:数分〜数時間
- 最大:24時間程度
特に組織アカウントの場合、同期に時間がかかることがあります。
別のブラウザで試す
現在使っているブラウザの問題かもしれません。
試す方法:
- Chrome → Edge や Firefox に変更
- Safari → Chrome に変更
- シークレットモード(プライベートブラウジング)で確認
別のブラウザで正しく表示されれば、元のブラウザの設定が原因です。
会社・学校アカウントで変更できない場合

管理者による制限
組織のアカウントでは、管理者が名前変更を制限していることがあります。
制限される理由:
- セキュリティポリシー
- 統一された命名規則
- 本名での参加を義務付け
- 不正利用の防止
この場合、個人で勝手に変更することはできません。
IT部門・管理者に依頼
名前を変更したい場合は、正式に依頼しましょう。
依頼する際の情報:
- 現在の表示名
- 変更したい名前
- 変更理由(結婚、改名など)
- 必要な書類(戸籍謄本など)
正当な理由があれば、管理者が変更してくれます。
変更できる範囲を確認
組織によって、変更できる範囲が異なります。
確認すべきポイント:
- 姓名の変更は可能か
- 表記の変更(漢字⇔ひらがな)は可能か
- ニックネームの使用は許可されるか
- ミドルネームの追加は可能か
社内ルールを事前に確認しておきましょう。
会議中の表示名について
ゲスト参加の場合
Googleアカウントなしで参加する「ゲスト」の場合は、名前を入力できます。
ゲスト参加時の名前入力:
- 会議リンクをクリック
- 「名前を入力」欄が表示される
- 好きな名前を入力
- 「参加をリクエスト」をクリック
ただし、この名前は会議ごとに毎回入力する必要があります。
参加前に確認できる
会議に入る直前に、自分の表示名を確認できます。
確認タイミング:
- カメラ・マイクのプレビュー画面
- 「今すぐ参加」ボタンの前
- 画面下部に名前が表示される
違和感があれば、その時点で会議参加を一旦中止して変更しましょう。
主催者には変更権限なし
会議の主催者でも、他の参加者の表示名を変更することはできません。
主催者ができること:
- 参加者をミュートにする
- 参加者を退出させる
- 録画を開始・停止する
名前の変更は、各自のGoogleアカウントからしかできません。
ビジネスシーンでの名前表記
適切な名前の付け方
ビジネス会議では、正式な名前を使うのがマナーです。
推奨される表記:
- フルネーム:「山田太郎」
- 会社名付き:「株式会社ABC 山田太郎」
- 部署名付き:「営業部 山田太郎」
- 役職付き:「山田太郎(課長)」
相手に分かりやすく、ビジネスマナーに沿った表記を心がけましょう。
避けるべき名前
次のような名前は、ビジネスシーンでは不適切です。
避けるべき表記:
- ニックネーム:「たろちゃん」
- 下の名前のみ:「太郎」
- ローマ字のみ:「Taro」
- デバイス名:「太郎のiPhone」
- 数字や記号のみ:「12345」
プロフェッショナルな印象を保ちましょう。
日本語と英語の使い分け
国際的な会議では、英語表記も検討してください。
使い分けの例:
- 国内会議:「山田太郎」
- 海外との会議:「Taro Yamada」
- グローバル企業:「Yamada Taro (Japan)」
状況に応じて、最適な表記を選びましょう。
よくある質問
Q: 会議中に突然名前を変更することはできますか?
A: できません。
Google Meetの仕様上、会議中に表示名を変更する機能はありません。どうしても変更したい場合は、一度会議を退出し、Googleアカウントの名前を変更してから再参加する必要があります。
Q: 変更した名前は他のGoogleサービスにも反映されますか?
A: はい、反映されます。
Googleアカウントの名前を変更すると、Gmail、Google ドライブ、Google カレンダーなど、すべてのGoogleサービスで表示される名前が変わります。
Q: 名前は何回でも変更できますか?
A: 個人アカウントなら制限なく変更できます。
ただし、あまり頻繁に変更すると、知人や同僚が混乱する可能性があります。必要な時だけ変更するのが賢明です。
Q: カタカナや漢字以外の名前も使えますか?
A: 使えます。
ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字、一部の記号が使用できます。ただし、ビジネスシーンでは一般的な表記が推奨されます。
Q: 旧姓と新姓を併記できますか?
A: できます。
例えば「山田(旧姓:佐藤)花子」のような表記が可能です。姓の欄に「山田(旧姓:佐藤)」、名の欄に「花子」と入力すればOKです。
Q: 会社のアカウントで勝手に名前を変えたらバレますか?
A: バレる可能性が高いです。
組織のアカウントでは、管理者がユーザーの名前変更を監視・記録していることがあります。無断で変更せず、必ず管理者に相談してください。
名前変更時の注意点

本名以外を使うリスク
プライバシーのために偽名を使いたくなることもありますが、リスクがあります。
偽名使用のリスク:
- ビジネス上の信頼を失う
- 会社の規則違反になる可能性
- 重要な会議で不信感を与える
- 後で本名に戻しづらい
特にビジネスシーンでは、本名の使用が基本です。
プライバシーとのバランス
プライバシーを守りつつ、適切な名前を設定しましょう。
プライバシー保護の方法:
- 個人用と仕事用でアカウントを分ける
- 必要最小限の情報のみ公開
- フルネームではなくイニシャルを使う(許可があれば)
- プロフィール写真は慎重に選ぶ
用途に応じて、複数のGoogleアカウントを使い分けるのも一つの方法です。
統一性を保つ
様々なサービスで同じ名前を使うと、分かりやすいです。
統一すべきサービス:
- Google Meet
- Gmail
- Slack
- Zoom
- その他ビジネスツール
異なる名前を使っていると、相手が混乱してしまいます。
トラブルシューティング
「名前を編集できません」と表示される
組織のポリシーで制限されている可能性があります。
対処法:
- 会社・学校のIT部門に連絡
- 管理者に変更を依頼
- 正当な理由を説明
- 必要書類を提出
個人的な理由だけでは、変更が認められないこともあります。
名前が文字化けする
特殊な文字を使うと、文字化けすることがあります。
対処法:
- 一般的な漢字・カタカナ・ひらがなを使う
- 旧字体や異体字を避ける
- 絵文字や特殊記号を使わない
- アルファベットと日本語を混在させない
シンプルな表記が最も確実です。
複数のアカウントを持っている場合
間違ったアカウントで参加していませんか?
確認方法:
- Google Meetで右上のアイコンをクリック
- 現在ログインしているアカウントを確認
- 違うアカウントの場合は切り替える
仕事用と個人用を間違えないよう注意しましょう。
まとめ
Google Meetの名前変更は、Googleアカウントの名前を変更することで可能です。
この記事のポイント:
- 名前はGoogleアカウント設定から変更
- 会議中にその場で変更はできない
- PCでもスマホでも変更可能
- 組織アカウントは管理者の許可が必要
- 変更後は数分〜数時間で反映
- ビジネスシーンでは正式な名前を使う
オンライン会議では、名前が第一印象を決めます。
適切な名前を設定することで、スムーズなコミュニケーションができるようになります。この記事を参考に、自分に合った表示名を設定してくださいね。ビジネスでもプライベートでも、自信を持って会議に参加しましょう!


コメント