GIMPのショートカットキー完全一覧|作業効率が10倍向上する必須キー集

プログラミング・IT

GIMPで画像編集をしているとき、こんな経験はありませんか?

  • 「いつも同じメニューを探すのに時間がかかる」
  • 「ツールの切り替えでマウスを何度も動かすのが面倒」
  • 「Photoshopのショートカットに慣れているけど、GIMPは違うの?」
  • 「もっと効率的にGIMPを使いこなしたい」
  • 「プロのような速さで編集作業をしたい」

これらの悩みは、ショートカットキーをマスターすることで一気に解決できます。

GIMPには数百種類のショートカットキーがあり、これらを活用すれば:

  • 作業時間が50-70%短縮
  • マウス操作による手首の疲労軽減
  • 集中力の維持と創造性の向上
  • プロフェッショナルな作業フロー

が実現できます。

この記事でわかること

  • 必須の基本ショートカット
  • ツール別の効率的なキー操作
  • レイヤー・選択操作の時短テクニック
  • Mac・Windows両対応のキー表記
  • カスタムショートカットの設定方法

段階的に覚えていけば、必ずあなたのGIMP作業効率が劇的に向上します。

スポンサーリンク

まず覚えるべき基本ショートカット

ファイル操作(最重要)

これらは毎回の作業で必ず使用する、最も重要なショートカットです。

操作WindowsMac重要度説明
新規作成Ctrl + NCmd + N★★★新しい画像を作成
開くCtrl + OCmd + O★★★既存ファイルを開く
保存Ctrl + SCmd + S★★★XCF形式で保存
画像として書き出しCtrl + ECmd + E★★★JPEG/PNG等で書き出し
名前を付けて書き出しShift + Ctrl + EShift + Cmd + E★★☆別名・別形式で書き出し
閉じるCtrl + WCmd + W★★☆現在の画像を閉じる
終了Ctrl + QCmd + Q★☆☆GIMP を終了

重要な注意点

  • 保存(Ctrl/Cmd + S):GIMP専用のXCF形式で保存
  • 書き出し(Ctrl/Cmd + E):一般的な画像形式(JPEG、PNG等)で保存
  • GIMP初心者が混乱しやすいポイントなので要注意

編集操作の基本

操作WindowsMac重要度説明
元に戻すCtrl + ZCmd + Z★★★直前の操作を取り消し
やり直しCtrl + YCmd + Shift + Z★★★取り消した操作を復活
コピーCtrl + CCmd + C★★★選択範囲をコピー
切り取りCtrl + XCmd + X★★☆選択範囲を切り取り
貼り付けCtrl + VCmd + V★★★コピーした内容を貼り付け
その場に貼り付けCtrl + Alt + VCmd + Option + V★★☆元の位置に貼り付け

実用のコツ

  • 元に戻すは複数回実行可能(設定で履歴数を調整)
  • その場に貼り付けは、コピー元と同じ位置に正確に配置
  • 貼り付け後は「フローティング選択範囲」状態になるので注意

ツール選択のショートカット

選択ツール

選択は画像編集の基本中の基本です。これらのショートカットで瞬時にツールを切り替えられます。

ツール名ショートカット用途・特徴
矩形選択R四角形の範囲選択、最も基本的
楕円選択E円形・楕円形の範囲選択
自由選択(なげなわ)F手描きで自由な形を選択
ファジー選択(魔法の杖)U同じ色の領域を自動選択
色域選択Shift + O画像全体から同じ色を選択
前景抽出なし被写体を背景から分離(手動設定)

選択ツールの効率的な使い分け

  • 矩形・楕円:基本的な形状の切り抜き
  • 自由選択:複雑な形状の大まかな選択
  • ファジー選択:単色背景の除去
  • 色域選択:空や肌色など、特定色の一括選択

描画・編集ツール

ツール名ショートカット用途・特徴
ブラシP基本的な描画ツール
鉛筆Nピクセル単位の精密描画
消しゴムShift + E部分的な削除
塗りつぶし(バケツ)Shift + B閉じた領域の塗りつぶし
グラデーションG色の段階的変化を作成
テキストT文字入力
クローンC他の部分をコピーして修復
修復H傷やシミの自然な修復

プロのテクニック

  • ブラシサイズ調整:[ ] キーで素早く変更
  • 描画色・背景色切り替え:X キー
  • クローンツール:Alt/Option クリックでソース指定

変形・移動ツール

ツール名ショートカット用途・特徴
移動Mレイヤーや選択範囲の移動
拡大縮小Shift + Tサイズ変更
回転Shift + R角度調整
シアー(歪み)Shift + S平行四辺形に変形
遠近法Shift + P遠近感の調整
フリップ(反転)Shift + F水平・垂直反転

表示・ナビゲーション操作

ズーム・表示操作

操作ショートカット説明
ズームイン+ または =表示を拡大
ズームアウト表示を縮小
実サイズ表示(100%)11ピクセル=1ピクセルで表示
ウィンドウに合わせるCtrl + E画像全体をウィンドウに表示
選択範囲に合わせるCtrl + Shift + E選択範囲をウィンドウに表示
フルスクリーン表示F11全画面での編集モード

表示の実用テクニック

  • スペースキー + ドラッグ:表示位置の移動(Hand ツール)
  • Ctrl/Cmd + マウスホイール:マウス位置を中心にズーム
  • 中クリック:実サイズ表示(設定により)

ウィンドウ・インターフェース

操作ショートカット説明
ツールボックス表示切替Ctrl + Bツールパレットの表示/非表示
ドック表示切替Tab全パネルの表示/非表示
メニューバー表示切替Ctrl + ;メニューバーの表示/非表示
画像ウィンドウを新規作成Ctrl + Alt + N同じ画像の新しいウィンドウ

レイヤー操作の効率化

基本的なレイヤー操作

操作WindowsMac説明
新しいレイヤーCtrl + Shift + NCmd + Shift + N新規レイヤーを作成
レイヤー複製Ctrl + Shift + DCmd + Shift + Dアクティブレイヤーを複製
レイヤー削除DeleteDeleteアクティブレイヤーを削除
下のレイヤーと結合Ctrl + MCmd + Mレイヤーを下と結合
画像を統合Ctrl + Shift + MCmd + Shift + M全レイヤーを1つに結合

レイヤー選択・移動

操作ショートカット説明
上のレイヤーを選択Page Upレイヤー一覧で上に移動
下のレイヤーを選択Page Downレイヤー一覧で下に移動
最上位レイヤーを選択Home一番上のレイヤーを選択
最下位レイヤーを選択End一番下のレイヤーを選択

レイヤーの実用テクニック

レイヤー不透明度の調整

  • 数字キー 1-9:不透明度を10%-90%に設定
  • 数字キー 0:不透明度を100%に設定
  • 複数の数字を素早く入力:25% なら「2」→「5」

レイヤーブレンドモードの変更

  • Shift + プラス(+):次のブレンドモードに変更
  • Shift + マイナス(-):前のブレンドモードに変更

選択範囲の高度な操作

選択範囲の基本操作

操作WindowsMac説明
全選択Ctrl + ACmd + A画像全体を選択
選択解除Ctrl + Shift + ACmd + Shift + A選択範囲を解除
選択範囲を反転Ctrl + ICmd + I選択範囲を反転
境界をぼかすCtrl + Alt + DCmd + Option + D選択範囲の境界をぼかし

選択範囲の修正・調整

操作ショートカット説明
選択範囲を拡大Ctrl + +選択範囲を外側に広げる
選択範囲を縮小Ctrl + –選択範囲を内側に狭める
選択範囲の境界線なし(メニューから)選択範囲に沿って線を描画

選択範囲の保存・読み込み

操作ショートカット説明
パスに変換なし選択範囲をパスとして保存
チャンネルに保存なし選択範囲をアルファチャンネルに保存

色・フィルター操作

色調整の基本

操作ショートカット説明
レベル補正Ctrl + Lヒストグラムベースの明度調整
カーブCtrl + M詳細なトーンカーブ調整
色相・彩度Ctrl + U色の調整
色のバランスCtrl + B色バランスの調整
明度・コントラストなし基本的な明度調整

色の操作

操作ショートカット説明
描画色・背景色を交換X前景色と背景色を入れ替え
描画色・背景色をリセットD黒と白にリセット
色選択ダイアログダブルクリック色見本をダブルクリックで詳細選択

上級者向けショートカット

パス操作

操作ショートカット説明
パスツールBベジェ曲線でパスを作成
パスを選択範囲になしパスを選択範囲に変換
選択範囲をパスになし選択範囲をパスに変換

フィルター・エフェクト

操作ショートカット説明
最後のフィルターを再実行Ctrl + F前回適用したフィルターを再度実行
ガウシアンぼかしなしよく使用されるぼかしフィルター

作業効率化

操作ショートカット説明
クイックマスク切り替えQ選択範囲をマスク表示で編集
カラーピッカーO画像から色を抽出
情報表示なしカーソル位置の詳細情報

カスタムショートカットの設定方法

ショートカット設定の変更

手順

  1. 「編集」→「設定」を開く
  2. 左サイドバーから「インターフェース」→「ショートカット設定」を選択
  3. 変更したい機能を検索または一覧から選択
  4. 新しいキー組み合わせを入力
  5. 「OK」で設定を保存

おすすめカスタム設定例

よく使う機能の設定例:
- レイヤー複製:Ctrl + J(Photoshop風)
- 新規レイヤー:Ctrl + Shift + N
- レイヤーマスク追加:Ctrl + Shift + M
- 自由変形:Ctrl + T(Photoshop風)

設定ファイルのバックアップ

設定ファイルの場所

  • Windows%APPDATA%\GIMP\2.10\menurc
  • Mac~/Library/Application Support/GIMP/2.10/menurc
  • Linux~/.config/GIMP/2.10/menurc

バックアップ方法

# 設定をバックアップ
cp menurc menurc_backup_$(date +%Y%m%d)

# 設定を復元
cp menurc_backup_20241227 menurc

Photoshopユーザー向けの移行ガイド

主な違いと注意点

機能PhotoshopGIMP注意点
レイヤー複製Ctrl + JCtrl + Shift + Dキーが異なる
保存Ctrl + SCtrl + S(XCF形式)書き出し(Ctrl+E)と使い分け
自由変形Ctrl + Tなしメニューから実行
選択範囲反転Ctrl + Shift + ICtrl + IShiftが不要

Photoshop風にカスタマイズ 多くのPhotoshopユーザーが混乱しないよう、ショートカットをPhotoshop風に変更することも可能です。

作業効率を最大化する組み合わせテクニック

よく使う操作の組み合わせ

レイヤー作業の効率化

1. Ctrl + Shift + N(新規レイヤー)
2. P(ブラシツール)
3. 描画作業
4. Ctrl + M(下のレイヤーと結合)

選択範囲の精密編集

1. F(自由選択)で大まかに選択
2. Q(クイックマスク)で精密編集
3. Q(クイックマスク解除)
4. Ctrl + Alt + D(境界をぼかし)

色調整の効率的ワークフロー

1. Ctrl + L(レベル補正)で基本調整
2. Ctrl + U(色相・彩度)で色調整
3. Ctrl + M(カーブ)で細かい調整
4. Ctrl + E(書き出し)

プロジェクト別の効率化

写真レタッチ向け

  • H(修復ツール)、C(クローンツール)、Ctrl+L(レベル補正)
  • 肌の修正、傷の除去、明度調整の流れ

デジタルアート向け

  • P(ブラシ)、E(消しゴム)、X(色交換)、数字キー(不透明度)
  • 描画と修正を高速で切り替え

デザイン制作向け

  • T(テキスト)、R(矩形選択)、Shift+B(塗りつぶし)
  • 文字入力、図形作成、色塗りの効率化

トラブルシューティング

ショートカットが効かない場合

よくある原因と対処法

IME(日本語入力)の影響

  • 日本語入力モードになっているとショートカットが無効
  • 対処法:英数モードに切り替える

他のアプリとの競合

  • システム全体のショートカットと競合
  • 対処法:競合するアプリを終了、またはGIMPで別のキーに変更

ツール固有の制限

  • テキストツール使用中は一部ショートカットが無効
  • 対処法:他のツールに切り替えてから実行

設定の復旧方法

デフォルト設定に戻す

  1. GIMP終了
  2. 設定フォルダのmenurcファイルを削除または名前変更
  3. GIMP再起動で初期設定に復旧

まとめ:ショートカットキーでGIMPのプロフェッショナルになろう

GIMPのショートカットキーをマスターすることで、作業効率が劇的に向上し、より創造的な作品制作に集中できるようになります。

重要なポイント

  • 基本の5個から始めて段階的に習得
  • 実際の制作で積極的に使用して習慣化
  • カスタマイズで自分だけの効率的環境を構築
  • 継続的な練習で筋肉記憶として定着

習得の優先順位

  1. ファイル操作:Ctrl+N/O/S/E(最重要)
  2. 編集基本:Ctrl+Z/Y/C/V
  3. ツール切り替え:R/E/F/P/M/T
  4. レイヤー操作:Ctrl+Shift+N/D、Ctrl+M
  5. 表示操作:+/-/1/Ctrl+E

コメント

タイトルとURLをコピーしました