[Flutter]GestureDetectorで左スワイプを実装するには?

Flutter

どうも、ちょげ(@chogetarou)です。

GestureDetectorで左スワイプを実装する方法を紹介します。

スポンサーリンク

方法

インターフェース, インターネット, プログラム, ブラウザ, Www

GestureDetectorで左スワイプを実装するには、引数「onHorizontalDragEnd」を使います。

まず、GestureDetectorの引数「onHorizontalDragEnd」に関数を指定します。

次に、指定する関数の引数の「primaryVelocity」が0より小さいかどうかで条件分岐します。

そして、条件分岐内で右スワイプでしたい処理を指定します。

GestureDetector(
  onPanUpdate: (details) {
    if (details.primaryVelocity! < 0) {
      //左スワイプの処理
    }
  },
),

引数「onHorizontalDragEnd」を使えば、GestureDetectorで左スワイプを実装することが出来ます。

使用例

以下は、使用例です。

class Home extends StatefulWidget {
  @override
  _HomeState createState() => _HomeState();
}

class _HomeState extends State<Home> {
  var _count = 0;
  @override
  Widget build(BuildContext context) {
    return GestureDetector(
      onHorizontalDragEnd: (details) {
        if (details.primaryVelocity! < 0) {
          setState(() {
            _count++;
          });
        }
      },
      child: Scaffold(
        body: Center(
          child: Text('$_count'),
        ),
      ),
    );
  }
}

コメント

タイトルとURLをコピーしました