どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
「showDatePicker関数」の使い方を解説します。
使い方

「showDatePicker関数」は、次の4つの引数を指定して使います。
- context : コンテキスト
- initialDate : 日付の初期値
- firstDate : 選択できる日付の上限(過去の方)
- lastDate : 選択できる日付の上限(未来の方)
「context」には、コンテキストを指定します。
「initialDate」は、ユーザーが選択する際の日付の初期値となります。
選択できる日付の上限は、「fistDate」から「lastDate」のようになります。
また、この関数を呼び出す際には、「await」を使います。
final newDate = await showDatePicker(
context: context,
//初期値を設定
initialDate: initialDate,
//選択できる日付の上限
firstDate: DateTime(DateTime.now().year - 2),
lastDate: DateTime(DateTime.now().year + 2),
);
設定
showDatePicker関数は、前述した4つの引数以外の引数で、「DatePicker」の設定をすることが出来ます。
- helpText : DatePickerの左上に表示されるテキスト
- cancelText : キャンセルボタンに表示するテキスト
- confirmText : 確認ボタンに表示するテキスト
- locale:ロケール,
この他にも多くの引数があります。
「DatePicker」の表示設定をしたい場合には、それらの引数を使いましょう。
まとめ
「showDatePicker関数」は、次の4つの引数を指定して使います。
- context : コンテキスト
- initialDate : 日付の初期値
- firstDate : 選択できる日付の上限(過去の方)
- lastDate : 選択できる日付の上限(未来の方)
これら以外の引数では、「DatePicker」の表示設定をすることが出来ます。
また、この関数を呼び出す際には、「await」を使います。
コメント