FedoraなどのLinux系OSでは、ターミナルというコマンドを入力する画面でのファイル操作が基本です。
その中でもファイルの圧縮・解凍は、こんな場面でよく使われます:
- データのバックアップを取るとき
- ファイルをメールで送るとき
- サーバーからファイルをダウンロードするとき
- ディスクの容量を節約したいとき
この記事では、Fedoraで使える代表的な圧縮の種類と、それぞれに対応するコマンドを一覧で紹介します。
第1章:よく使われる圧縮形式とその特徴

形式 | 拡張子 | 特徴 | 使用頻度 |
---|---|---|---|
tar | .tar | ファイルをまとめるだけ(圧縮しない) | ★★★★★ |
gzip | .gz | tarとセットで使われることが多い | ★★★★★ |
bzip2 | .bz2 | 高い圧縮率・少し時間がかかる | ★★★★☆ |
xz | .xz | とても高い圧縮率 | ★★★☆☆ |
zip | .zip | Windowsでも使える | ★★★★★ |
7z | .7z | 最高レベルの圧縮・別途ソフトが必要 | ★★★☆☆ |
第2章:tarコマンド(最も基本的な方法)
圧縮(.tarファイルを作る)
tar -cvf archive.tar フォルダ名/
オプションの意味:
-c
:新しくファイルを作成する-v
:作業の進み具合を画面に表示する-f
:作成するファイル名を指定する
解凍(展開)
tar -xvf archive.tar
-x
:ファイルを展開する
第3章:tar.gz形式(tar + gzip)
圧縮
tar -czvf archive.tar.gz フォルダ名/
-z
:gzipで圧縮する
解凍
tar -xzvf archive.tar.gz
第4章:tar.bz2形式(tar + bzip2)

圧縮
tar -cjvf archive.tar.bz2 フォルダ名/
-j
:bzip2で圧縮する
解凍
tar -xjvf archive.tar.bz2
第5章:tar.xz形式(tar + xz)
圧縮
tar -cJvf archive.tar.xz フォルダ名/
-J
:xzで圧縮する(大文字のJなので注意)
解凍
tar -xJvf archive.tar.xz
第6章:zip形式(Windowsとの互換性あり)
圧縮
zip -r archive.zip フォルダ名/
-r
:フォルダの中身も含めて圧縮する
解凍
unzip archive.zip
unzipがない場合のインストール方法:
sudo dnf install unzip
第7章:7z形式(高圧縮・高機能)
最初に7zipをインストール
sudo dnf install p7zip p7zip-plugins
圧縮
7z a archive.7z フォルダ名/
解凍
7z x archive.7z
第8章:便利な補助コマンド

コマンド | 説明 | 使用例 |
---|---|---|
file | ファイルの形式を確認する | file archive.tar.gz |
ls -lh | ファイルサイズを見やすく表示する | ls -lh |
du -sh | フォルダの容量を確認する | du -sh フォルダ名 |
まとめ
Fedoraでは、目的に応じて適切な圧縮形式を選ぶことが大切です。
- 一般的に使うなら tar.gz
- Windowsと共有するなら zip
- 最大限圧縮したいなら xz や 7z
以下のように覚えておけば間違いありません!
目的 | おすすめ形式 | コマンド例 |
---|---|---|
すばやくまとめたい | tar | tar -cvf |
一般的に配布したい | tar.gz | tar -czvf |
Windowsと共有したい | zip | zip -r |
圧縮率を重視したい | tar.xz / 7z | tar -cJvf / 7z a |
コメント