「ExcelとGoogleスプレッドシート、何が違うの?」 「仕事ではExcel、プライベートではスプレッドシート…統一した方がいい?」 「無料のGoogleで十分?それとも有料のExcel?」 「データの互換性は大丈夫?」
こんな疑問を持っていませんか?
実は、ExcelとGoogleスプレッドシートは、見た目は似ていても、設計思想から機能まで大きく異なるんです。そして、どちらが優れているかは、使い方次第。
この記事では、両者の違いを徹底比較し、あなたに最適な選択ができるよう、機能・料金・使い勝手まで、すべて分かりやすく解説します。
特に「どちらを導入すべきか迷っている」「使い分けたい」「移行を検討している」という方は、この記事で明確な答えが見つかります!
📊 基本的な違いを理解しよう

開発元と歴史
Microsoft Excel:
- 🏢 開発:Microsoft
- 📅 登場:1985年
- 🎯 思想:高機能デスクトップソフト
- 💰 有料ソフトウェア
Googleスプレッドシート:
- 🏢 開発:Google
- 📅 登場:2006年
- 🎯 思想:クラウドベースの共同作業
- 🆓 基本無料
動作環境の違い
項目 | Excel | Googleスプレッドシート |
---|---|---|
メイン動作 | デスクトップアプリ | Webブラウザ |
オフライン | ◎ 完全対応 | △ 制限あり |
インストール | 必要 | 不要 |
更新 | 手動/自動 | 自動(常に最新) |
対応OS | Windows/Mac | すべて(ブラウザ) |
料金体系の比較
Excel(Microsoft 365):
個人向け:
・Microsoft 365 Personal:月額1,490円
・Office Home & Business 2021:38,284円(買い切り)
法人向け:
・Microsoft 365 Business Basic:月額750円/ユーザー
・Microsoft 365 Business Standard:月額1,560円/ユーザー
Googleスプレッドシート:
個人向け:
・無料(15GBストレージ付き)
法人向け(Google Workspace):
・Business Starter:月額816円/ユーザー
・Business Standard:月額1,632円/ユーザー
🔧 機能比較:できること・できないこと
基本機能の比較
機能 | Excel | Googleスプレッドシート |
---|---|---|
最大行数 | 1,048,576行 | 1,000万セル(約10万行) |
最大列数 | 16,384列 | 18,278列 |
関数数 | 500以上 | 400以上 |
グラフ種類 | 50種類以上 | 30種類以上 |
ピボットテーブル | ◎ 高機能 | ○ 基本機能 |
マクロ/VBA | ◎ VBA | △ Google Apps Script |
Excel だけの強力機能
1. Power Query(データ取得と変換)
複数のデータソースから取得
↓
自動クリーニング
↓
結合・変換
↓
更新可能なテーブル作成
2. Power Pivot(大規模データ分析)
- 数百万行のデータ処理
- 複数テーブルのリレーション
- DAX関数で高度な計算
- メモリ内処理で高速
3. 高度な分析ツール
- ソルバー(最適化)
- 分析ツールパック
- What-If分析
- 予測シート
4. 詳細な書式設定
- 条件付き書式の詳細設定
- カスタム数値書式
- セルのスタイル
- テーマとテンプレート
Googleスプレッドシートだけの便利機能
1. GOOGLEFINANCE関数
=GOOGLEFINANCE("AAPL", "price")
// Appleの株価をリアルタイム取得
2. IMPORTDATA/IMPORTHTML
=IMPORTHTML("https://example.com", "table", 1)
// Webサイトの表を自動取得
3. Google系サービス連携
- Googleフォームと自動連携
- Gmail連携(SENDMAIL)
- Google Maps連携
- Google翻訳関数
4. アドオン拡張
- 豊富な無料アドオン
- ワンクリックインストール
- APIでカスタム開発可能
👥 共同編集機能の違い
リアルタイム共同編集
Googleスプレッドシート:◎
- 同時編集が基本設計
- 編集者のカーソル表示
- リアルタイムチャット
- コメントスレッド
- 変更履歴無制限
Excel:○
- 共同編集可能(Office 365)
- OneDrive/SharePoint経由
- 若干の遅延あり
- 一部機能制限
- 競合の自動解決
アクセス権限管理
Googleスプレッドシート:
閲覧者:見るだけ
コメント可:コメント追加可能
編集者:フル編集権限
オーナー:削除・権限変更可能
Excel(SharePoint/OneDrive):
表示のみ:読み取り専用
編集:変更可能
フルコントロール:すべての権限
使いやすさ:Googleスプレッドシートの勝利
⚡ パフォーマンスとデータ処理能力

大量データの処理速度
テスト結果(10万行のデータ):
処理 | Excel | Googleスプレッドシート |
---|---|---|
読み込み | 1秒 | 5-10秒 |
フィルター | 即座 | 1-2秒 |
ピボット作成 | 2秒 | 5-8秒 |
複雑な関数 | 高速 | やや遅延 |
グラフ描画 | 即座 | 2-3秒 |
結論:大量データはExcelが圧倒的に高速
メモリ使用と安定性
Excel:
- ローカルPCのスペック依存
- 64bit版なら制限なし
- クラッシュ時は自動回復
Googleスプレッドシート:
- ブラウザメモリに依存
- 大量データで重くなる
- 自動保存で安心
🔄 互換性とデータ移行
ファイル形式の互換性
相互変換の注意点:
要素 | Excel→スプレッドシート | スプレッドシート→Excel |
---|---|---|
基本的な数式 | ◎ | ◎ |
書式設定 | ○ 一部崩れ | ○ 一部崩れ |
グラフ | △ 再調整必要 | △ 再調整必要 |
マクロ/スクリプト | × 動作しない | × 動作しない |
ピボットテーブル | △ 制限あり | △ 制限あり |
移行時の注意点
Excel → Googleスプレッドシート:
- VBAマクロは動作しない
- 一部の関数は代替が必要
- 条件付き書式の見直し
- 外部データ接続は再設定
Googleスプレッドシート → Excel:
- Google独自関数は使えない
- 共有設定は引き継がれない
- アドオンは動作しない
- Web連携機能は再構築
💡 それぞれのベストユースケース
Excel が最適な場面
1. 高度なデータ分析
- 財務モデリング
- 統計分析
- ビッグデータ処理
- 複雑な計算
2. 印刷・レポート作成
- 見栄えの良い帳票
- 複雑なレイアウト
- PDF出力
- 印刷設定の詳細調整
3. オフライン作業
- インターネット不要
- 機密データ扱い
- 出張・移動中の作業
4. 既存システムとの連携
- ERPシステム連携
- データベース接続
- BIツール連携
Googleスプレッドシートが最適な場面
1. チーム共同作業
- プロジェクト管理
- 共有ToDo リスト
- イベント企画
- アンケート集計
2. リアルタイムデータ
- 株価トラッキング
- Webスクレイピング
- APIデータ取得
- ダッシュボード
3. 簡単な表計算
- 家計簿
- 出欠表
- スケジュール管理
- 簡単な集計
4. 外部サービス連携
- Googleフォーム
- Zapier/IFTTT
- Slack通知
- Web埋め込み
🎯 使い分けと併用のコツ
ハイブリッド活用術
理想的な使い分け:
データ収集・共有:Googleスプレッドシート
↓
エクスポート
↓
高度な分析・加工:Excel
↓
レポート作成
↓
結果共有:Googleスプレッドシート
組織での導入指針
組織タイプ | 推奨 | 理由 |
---|---|---|
スタートアップ | コスト、共同作業 | |
中小企業 | 併用 | 柔軟性 |
大企業 | Excel | 既存資産、セキュリティ |
教育機関 | 無料、共同学習 | |
個人事業 | 無料、十分な機能 |
🔒 セキュリティとプライバシー
データの保管場所
Excel:
- ローカル保存が基本
- OneDrive選択可能
- 完全オフライン可能
- データ主権を維持
Googleスプレッドシート:
- Googleサーバーに保存
- 常時クラウド
- Googleの規約適用
- データセンター分散
セキュリティ機能比較
機能 | Excel | Googleスプレッドシート |
---|---|---|
暗号化 | BitLocker対応 | 自動暗号化 |
2段階認証 | Microsoft | |
監査ログ | ○(E5プラン) | ○(Business Plus) |
DLP | ○ | ○ |
ISO認証 | 27001/27018 | 27001/27017/27018 |
📱 モバイル対応

スマホ・タブレットでの使い勝手
Excelモバイルアプリ:
- ✅ 無料で基本編集可能(10.1インチ以下)
- ✅ オフライン対応
- ❌ 高度な機能は制限
- ❌ 画面が小さいと操作困難
Googleスプレッドシートアプリ:
- ✅ 完全無料
- ✅ PC版とほぼ同機能
- ✅ 共同編集スムーズ
- ❌ オフラインは制限あり
🚀 新機能とAI活用
最新のAI機能
Excel(Copilot搭載):
- データ分析の提案
- 数式の自動生成
- グラフの自動作成
- インサイト抽出
Googleスプレッドシート(Smart Fill等):
- パターン認識で自動入力
- データクリーニング提案
- Explore機能で分析
- 自然言語でグラフ作成
❓ よくある質問
Q1. 完全無料で使うならどっち?
A. Googleスプレッドシートです。
- 個人利用は完全無料
- 15GBのストレージ付き
- 機能制限なし
Excelは無料版(Excel Online)もありますが、機能制限があります。
Q2. VBAマクロは移行できる?
A. 直接移行は不可能です。
- VBA → Google Apps Scriptへ書き換え必要
- 言語が異なる(VBA vs JavaScript)
- 一部機能は代替不可
Q3. どちらを先に学ぶべき?
A. 目的によります:
- 就職/転職 → Excel(企業で主流)
- 個人/副業 → Googleスプレッドシート(無料)
- データ分析 → Excel(高機能)
- Web連携 → Googleスプレッドシート
Q4. 印刷するならどっち?
A. Excelが圧倒的に優秀。
- 詳細な印刷設定
- 改ページプレビュー
- ヘッダー/フッター
- 印刷範囲の柔軟設定
Q5. 将来性はどっち?
A. 両方とも安泰ですが方向性が違います:
- Excel:AI/BI機能強化、Power Platform連携
- Google:Web/クラウド機能強化、他サービス連携
🎯 選択フローチャート
スタート
↓
無料で使いたい?
├─ はい → Googleスプレッドシート
└─ いいえ
↓
共同編集が重要?
├─ はい → Googleスプレッドシート
└─ いいえ
↓
大量データを扱う?
├─ はい → Excel
└─ いいえ
↓
オフライン作業多い?
├─ はい → Excel
└─ いいえ → どちらでもOK
まとめ:適材適所で使い分けが最強
長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
Excel vs Googleスプレッドシートの結論:
- 🏆 高機能・高速処理 → Excel
- 🏆 共同作業・無料 → Googleスプレッドシート
- 🏆 最強は併用 → 良いとこ取り
選択の基準:
あなたのニーズ | 選ぶべきツール |
---|---|
個人で無料で使いたい | Googleスプレッドシート |
仕事で本格的に使う | Excel |
チームで共同作業 | Googleスプレッドシート |
複雑な分析をしたい | Excel |
どこでも使いたい | Googleスプレッドシート |
既存のExcelファイルが多い | Excel |
理想的な活用法:
日常的な共有・記録 = Googleスプレッドシート
本格的な分析・レポート = Excel
どちらも素晴らしいツールです。
優劣をつけるのではなく、それぞれの強みを活かして使い分けることが、最も賢い選択です。
両方使えるようになれば、あなたの仕事効率は確実に向上します!
コメント