Excelで曜日を好きな形式で表示する方法|「月」「月曜日」「Mon」も自由自在!

Excel

「Excelで日付を入力したら、自動で曜日も出したい」「でも『月』にするのか『月曜日』にするのか、英語で『Mon』にするのか選びたい…」そんなふうに思ったことはありませんか?

スケジュール管理、勤怠表、カレンダー作成など、Excelで日付を扱う際に曜日の表示は欠かせない要素です。しかし、用途によって最適な表示形式は異なります:

  • 会議資料:「月曜日」のような丁寧な表記
  • スケジュール表:「月」のようなコンパクトな表記
  • 国際的な資料:「Mon」のような英語表記
  • システム連携:数値での曜日管理

Excelはとても柔軟で、表示形式を設定するだけで好きな形の曜日を自動表示できます。さらに、条件付き書式や関数と組み合わせることで、土日の色分けや祝日表示なども可能です。

この記事では、TEXT関数やセルの書式設定を使って、Excelで曜日をいろいろな表示形式にする方法を、初心者から上級者まで役立つよう詳しく解説します。

スポンサーリンク

曜日表示の基本知識

Excelでの曜日表示の仕組み

日付データの基本

Excelでは日付をシリアル値(連続した数値)で管理しています:

  • 1900年1月1日 = 1
  • 2025年7月14日 = 45660

この数値から曜日を計算し、表示形式に応じて文字として表現します。

表示形式コードの基本

Excelでは以下のコードで曜日を表現します:

コード言語形式例(月曜日の場合)
aaa日本語短縮形
aaaa日本語完全形月曜日
ddd英語短縮形Mon
dddd英語完全形Monday

2つの主要なアプローチ

方法1:TEXT関数を使用

=TEXT(A1,"aaaa")
  • メリット:柔軟、他の文字列と結合可能
  • デメリット:結果が文字列になる(計算には使えない)

方法2:セルの書式設定を使用

セル書式 → ユーザー定義 → "aaaa"
  • メリット:元の日付データを保持、計算可能
  • デメリット:そのセル内での表示のみ

TEXT関数を使った曜日表示

基本的な使用方法

TEXT関数の構文

=TEXT(値, 表示形式)

基本的な曜日表示例

日本語での表示

// A1に2025/7/14(月曜日)が入っている場合

=TEXT(A1,"aaa")     → 月
=TEXT(A1,"aaaa")    → 月曜日

英語での表示

=TEXT(A1,"ddd")     → Mon
=TEXT(A1,"dddd")    → Monday

実用的な応用例

日付と曜日の組み合わせ表示

パターン1:基本的な組み合わせ

=TEXT(A1,"yyyy/m/d(aaa)")           → 2025/7/14(月)
=TEXT(A1,"m月d日(aaaa)")            → 7月14日(月曜日)
=TEXT(A1,"yyyy-mm-dd ddd")          → 2025-07-14 Mon

パターン2:和暦との組み合わせ

=TEXT(A1,"ggge年m月d日(aaa)")       → 令和7年7月14日(月)

パターン3:時刻も含めた表示

=TEXT(A1,"m/d(aaa) h:mm")           → 7/14(月) 14:30

条件付きの曜日表示

営業日のみ表示

=IF(WEEKDAY(A1,2)<=5,TEXT(A1,"aaa"),"休")

土日で表示を変える

=IF(WEEKDAY(A1,2)=6,"土曜",IF(WEEKDAY(A1,2)=7,"日曜",TEXT(A1,"aaa")))

複雑な表示パターン

複数の情報を組み合わせ

会議スケジュール用

=TEXT(A1,"m月d日(aaa)")&" "&B1&"時~"&C1&"時"
// 結果:7月14日(月) 14時~16時

報告書用の日付表示

="開催日: "&TEXT(A1,"yyyy年m月d日")&"("&TEXT(A1,"aaaa")&")"
// 結果:開催日: 2025年7月14日(月曜日)

国際対応の表示

多言語対応(英語・日本語併記)

=TEXT(A1,"dddd")&"("&TEXT(A1,"aaaa")&")"
// 結果:Monday(月曜日)

セルの書式設定を使った曜日表示

基本的な設定方法

詳細な設定手順

ステップ1:セルの選択

  1. 日付が入力されているセルを選択
  2. 複数セルの場合は範囲を選択

ステップ2:書式設定画面を開く

  1. 右クリック → 「セルの書式設定」
  2. または Ctrl + 1 のショートカット

ステップ3:ユーザー定義を設定

  1. **「表示形式」**タブをクリック
  2. 分類で**「ユーザー定義」**を選択
  3. **「種類」**欄に書式コードを入力

よく使う書式コードの例

書式コード表示例用途
aaaa月曜日正式な書類
aaaコンパクトな表
ddddMonday英語資料
dddMon国際的な資料
yyyy/m/d(aaa)2025/7/14(月)日付と曜日
m/d(aaa)7/14(月)年省略形式

高度な書式設定

条件付き書式との組み合わせ

土日の自動色分け

土曜日を青色に

  1. データ範囲を選択
  2. ホーム → 条件付き書式 → 新しいルール
  3. 「数式を使用して…」を選択
  4. 数式:=TEXT($A1,"aaa")="土"
  5. 書式で背景色を青に設定

日曜日を赤色に

  1. 同様の手順で数式:=TEXT($A1,"aaa")="日"
  2. 書式で背景色を赤に設定

カスタム書式の作成

季節感のある表示

[色9]yyyy"年"m"月"d"日"(aaaa)    // 青色で表示
[色10]yyyy"年"m"月"d"日"(aaaa)   // 緑色で表示

強調表示付きの書式

[>=43466][色12]yyyy/m/d(aaa);yyyy/m/d(aaa)
// 2019年以降は赤色で表示

様々な曜日表示パターンと活用例

業務別の最適な表示形式

スケジュール管理

週間スケジュール

// A列:日付、B列:曜日表示
=TEXT(A1,"m/d")&"("&TEXT(A1,"aaa")&")"
// 結果:7/14(月)

月間カレンダー

// コンパクトな表示
=TEXT(A1,"d")&TEXT(A1,"(aaa)")
// 結果:14(月)

勤怠管理

出勤簿用

=TEXT(A1,"yyyy/mm/dd")&" "&TEXT(A1,"aaaa")
// 結果:2025/07/14 月曜日

シフト表用

=TEXT(A1,"m/d(aaa)")
// 結果:7/14(月)

会議・イベント管理

正式な案内文書

="開催日時: "&TEXT(A1,"yyyy年m月d日")&"("&TEXT(A1,"aaaa")&")"&B1&"時より"
// 結果:開催日時: 2025年7月14日(月曜日)14時より

カジュアルな連絡用

=TEXT(A1,"m/d(aaa)")&"の"&B1&"時から"
// 結果:7/14(月)の14時から

国際対応の表示

多言語対応

英語環境向け

=TEXT(A1,"dddd, mmmm d, yyyy")
// 結果:Monday, July 14, 2025

日英併記

=TEXT(A1,"dddd")&"/"&TEXT(A1,"aaaa")&" "&TEXT(A1,"yyyy/m/d")
// 結果:Monday/月曜日 2025/7/14

地域別の日付形式

アメリカ式

=TEXT(A1,"mm/dd/yyyy (ddd)")
// 結果:07/14/2025 (Mon)

ヨーロッパ式

=TEXT(A1,"dd/mm/yyyy (ddd)")
// 結果:14/07/2025 (Mon)

ISO 8601形式

=TEXT(A1,"yyyy-mm-dd (ddd)")
// 結果:2025-07-14 (Mon)

動的カレンダーでの曜日活用

自動生成カレンダー

月間カレンダーの基本構造

ヘッダー行の曜日表示

// B1に基準日(その月の1日)を設定
// C1~I1に曜日ヘッダー
=TEXT(DATE(2025,1,COLUMN()-1),"aaa")

日付セルでの曜日表示

// カレンダーの各日付セル
=IF(DAY(日付セル)=1,TEXT(日付セル,"m/d(aaa)"),DAY(日付セル))

週間スケジュール

1週間の日付と曜日を自動生成

// A1に週の開始日を入力
// B1以降に連続する日付と曜日
=TEXT(A1+ROW()-1,"m/d(aaa)")

祝日対応の高度な表示

祝日判定との組み合わせ

祝日リストとの照合

=IF(COUNTIF(祝日リスト,A1)>0,"祝日",
   IF(WEEKDAY(A1,2)>5,"休日",TEXT(A1,"aaa")))

営業日カウンターとの連携

=IF(NETWORKDAYS(A1,A1,祝日リスト)=1,TEXT(A1,"aaa"),"休")

関数との高度な組み合わせ

CHOOSE関数との組み合わせ

カスタム曜日表示

独自の曜日表現

=CHOOSE(WEEKDAY(A1),"日曜","月曜","火曜","水曜","木曜","金曜","土曜")

業務用の表現

=CHOOSE(WEEKDAY(A1),"休業","営業1","営業2","営業3","営業4","営業5","半日")

季節やイベントに応じた表示

夏季休暇期間の特別表示

=IF(AND(MONTH(A1)=8,DAY(A1)>=13,DAY(A1)<=15),"夏休",TEXT(A1,"aaa"))

VLOOKUP・INDEX-MATCHとの連携

曜日別の情報表示

曜日別担当者表示

=VLOOKUP(TEXT(A1,"aaa"),曜日担当表,2,FALSE)

曜日別の営業時間表示

=INDEX(営業時間表,MATCH(TEXT(A1,"aaa"),曜日一覧,0))

よくあるトラブルと解決法

表示が期待と違う場合

問題1:英語で表示される

原因:Windowsの地域設定が英語 解決法

  1. Windows設定 → 時刻と言語 → 地域
  2. 地域形式を「日本」に変更
  3. Excelを再起動

問題2:数値で表示される

原因:セルの書式が「標準」または「数値」 解決法

  1. セルを選択
  2. セルの書式設定 → 表示形式 → 文字列
  3. またはTEXT(A1,"aaaa")で文字列として出力

計算エラーの対処

問題1:TEXT関数の結果が計算に使えない

原因:TEXT関数の結果は文字列 解決法

// 計算用には元の日付を使用
=IF(WEEKDAY(A1,2)>5,"休日計算","平日計算")

// 表示用にはTEXT関数を使用
=TEXT(A1,"aaaa")

問題2:書式設定が反映されない

原因:セルに文字列が入力されている 解決法

  1. 該当セルを選択
  2. データ → 区切り位置 → 完了
  3. 数値として認識させる

印刷・PDF出力での問題

問題1:印刷時に曜日が文字化け

解決法

  1. フォントを「MS ゴシック」または「Arial」に変更
  2. プリンタドライバを最新版に更新

問題2:PDF出力時に表示が崩れる

解決法

  1. セル幅を十分に確保
  2. 「印刷プレビュー」で事前確認
  3. PDF生成時の品質設定を「高品質」に

まとめ

曜日表示方法の使い分け

目的別の推奨方法

用途推奨方法理由
単純な表示セル書式設定元データ保持、軽量
文字列結合TEXT関数柔軟な組み合わせ可能
条件分岐WEEKDAY+CHOOSE複雑な条件設定
国際対応TEXT関数言語切り替えが容易

段階的な習得ロードマップ

レベル1:基本操作

  • TEXT関数での基本的な曜日表示
  • セル書式設定での表示変更

レベル2:応用活用

  • 日付と曜日の組み合わせ表示
  • 条件付き書式での色分け

レベル3:高度な活用

  • 動的カレンダーの作成
  • 関数との複合活用
  • 国際対応・多言語対応

効果的な活用のコツ

データ設計の重要性

計算用と表示用の分離

A列:日付データ(計算用)
B列:TEXT関数での表示(見た目用)

一貫した書式の使用

  • プロジェクト内で統一した曜日表記
  • チームでの書式ルール策定

コメント

タイトルとURLをコピーしました